海外ガイドブックの編集方針。『ロンリープラネット』『地球の歩き方』『女性向き』

旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

このページでは世界を放浪してきた筆者が、観光ガイドブックの編集方針についてのコラムを書いています。

スポンサーリンク

日本のガイドブック『地球の歩き方』と西欧のガイドブック『lonely planet』の決定的な違い

ツアー旅行で海外に行く場合には、ガイドブックなんて極論すれば、「いらない」と思います。高いツアーであれば、旅行会社の方で専用のガイドブックを用意してくれますし、そもそも行く場所に悩んだり、道に迷ったりすることがありません。あなたはホテルのフロントに早朝の出発時間に集合することだけ考えていればいいのです。あとはツアーガイドについていくだけです。すべて自動化されています。バスの中でガイドがこれから行く観光地のことも、おもしろおかしく説明してくれることでしょう。

しかし個人旅行となるとそうはいきません。「これからどこへ行こうか」選択する余地がありますし、行った先で安宿街がどのあたりにあるのかという情報は絶対に知っておく必要があります駅前、バスターミナル、市場の近くには安宿があることを経験上知っていますが、市場の場所を知らないことには、それを探すこともできません。

有吉弘行沢木耕太郎みたいに世界地図で旅をしちゃうような乱暴なのは例外で、ガイドブックを持っていくのが普通ではないかと思います。ガイドブックがないと日本武道館を見て靖国神社は見過ごすということになりかねません。ガイドブック(地図)はあったほうがいいのです。

日本のガイドブックといえば『地球の歩き方』が定番です。この本には安宿街がどのあたりにあるのか必ず書いてあります。最近では同様の「世界観光ガイドブック」のシリーズも充実しています。内容的には甲乙つけがたくなっていますが、本の構成が同じなので、同じシリーズを買った方が、使い勝手がいいように思います。両替レートがどこに書いてあるか、美味しいものの紹介ページ、チップのこと、空港から市内への移動手段など、同じシリーズのガイドブックなら探すのが簡単です。

これに対して西欧のガイドブックといえば『ロンリープラネット』が定番です。外国に行くと多くの白人さんたちが『ロンリープラネット』を手に電車などに座っている姿を見かけました。『地球の歩き方』は日本人だけ、『ロンリープラネット』は世界中の人たちが使っているといっても過言ではありません。それだけ使われている世界的な観光ガイドブックだから、さぞや内容がいいんだろうなあと思って手に取ると活字ばっかりでビックリします。写真がほとんどありません。まるで私のブログみたいです(笑)。

スポンサーリンク

写真がないとどこに行くべきか決められない

この『ロンリープラネット』日本語版も出ていますが、字ばっかりでびっくりします。硬派といえば硬派ですが、ハワーマハル、アジャンダー、エローラ、写真もなしで、どこを見に行くべきなのか決められますか? 日本人には決められません。だってイメージわかないもん。

スポンサーリンク

『ロンリープラネット』と『地球の歩き方』編集方針の違い

『ロンリープラネット』を読むと、よくまあこういう本を出すなあと思ってしまいます。諸外国は日本よりも識字率が低いというのに。

アメリカの非識字率は8~15%もあるそうです。字が読めないような教養のない層は低所得者だから海外旅行なんてどうせ行けないだろうってことでターゲット顧客ではないのかしら? 字が読めなきゃ『地球の歩き方』だってしょせんは読んでもわからないだろうし、ガイドブックはそもそも無理なのか……。

逆にわたしの職場には英語版ロンリープラネットジャパンを買って、英語の勉強をしている人がいました。

シャーロック・ホームズが宿敵モリアーティー教授とライヘンバッハの滝で戦った際、バリツという日本の武道を使って助かったことになっています。バリツって何だ? 日本に暮らして何十年にもなるが、そんなものは一度も聞いたことがありません(笑)。

やはりすこしばかり偏見の目で日本は見られているところもあって、外からの目で見た日本を知るのが楽しいんだそうです。変な趣味ですね(笑)。

でも気持ちはわかります。わたしは万国博覧会大好き人間ですが、万博では日本館にぜひ行くべきだと思っています。実はいちばん面白いのは日本館ではないかな? わが国をどのようにディスプレイしようとしているのか、その演出方法が最大の興味です。どの万博でも大人気で入るのに大行列というのがネックですけれど。

『ロンリープラネット』は読み物のようになっています。その国の歴史が読んで面白いように書いてあるのです。京都の仏教寺院の紹介だけではなく、そもそも日本の仏教徒はこういうものだ、ということが書いてあるのが『ロンリープラネット』です。

それに対して『地球の歩き方』は写真に頼った編集です。読み物としてあまり面白いものではありません。「どこに何がある」ことばかり書いてあります。歴史、宗教、文化を知る読み物としては使えません。

『アンコールワット』と『アンコールトム』の見た目の違いが『ロンリープラネット』だとわかりません。しかし建立の背景など歴史・文化的なことは『地球の歩き方』だといまいちわからないのも確かです。

じゃあ『ロンリープラネット』の方がいいと思っているのかというと……そんなことはありません。

字ばっかりだと清水寺と仁和寺と竜安寺の区別なんてまったくつきません。もはや『地球の歩き方』に慣れた身からすれば『ロンリープラネット』だけを持って外国に行くのはやっぱりちとキツいものがあります。

スポンサーリンク

「女性向きガイドブック」には注意

日本には「女性向き」と思われる海外ガイドブックもあります。こういう本は写真、イラストの宝庫ですが、その国の歴史とか宗教とかは一切無視です。興味もないんですね。「見て感動するもの」と「お買い物」オンリーの本です。地図さえ軽んじているのではないかという編集をしています。こういう「トレンドに敏感なオシャレな女性向き」のガイドブックは薄いのも特徴です。『地球の歩き方』の三分の一ぐらいしかありません。

ある日、本屋でこの手の「トレンドに敏感なオシャレな女性向き」のガイドブックを手に取ったことがあります。たまたま「韓国」のガイドブックでした。

最近ソウルで流行っている西洋料理のお店のことばかりが書いてあって、いったいどこの国の観光ガイドブックを読んでいるのかわからなくなってしまいました。サンドイッチ、スパゲティ、ピザとレアチーズのことばかり書いてあったのです。韓国のガイドブックなのに。

その本の編集方針には疑問を持ちました。そりゃ今、韓国ではイタリアンが流行っているのかもしれないが、それをガイドブックにそのまま乗せるのはどうかと思うのです。韓国人は、生まれた時から韓国料理ばかり食べて、もう飽き飽きしていてイタリアンが流行っているのかもしれません。でも日本人が読む韓国のガイドブックでそれを総力特集するのはどうかと思いませんか? 日本語で書いてあるガイドブックを読むのは日本人しかいません。日本人が求めているのは伝統的な真っ赤つ赤の韓国料理ではないでしょうか?

イタリア料理が食いたければ、イタリアに行けばいいじゃありませんか。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました