埼玉県の海。「しらこばと水上公園」プールの料金、施設、注意点。プールのトイレ、尿意問題

スポーツ・肉体
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

プールは無重力感が魅力。頭と体にいつもと違う刺激をあたえたい

夏真っ盛りですが、毎日走っています。しかしランニングのジャンプの縦揺れの刺激に脳が飽きてきました。もっと人生を楽しみたい~! もっと刺激を!!

ランニングに飽きたら、どうすればいいか? 工夫・方法について

プールにでも入って脳にいつもと違う刺激を入れようと思いました。水中では体重を消すことができるので無重力感で脳にいつもと違う刺激をいれることができます。ふつうに生きていて無重力感を感じることはあまりありませんので新鮮です。

そこで埼玉県のしらこばと水上公園プールに出かけてきました。

スポンサーリンク

『翔んで埼玉』千葉県人が語る埼玉県の魅力。公園とプール

ちなみに私は千葉県人です。埼玉県と千葉県はどちらも東京のベッドタウンとしてとかくライバル関係にあるとされがちです。『翔んで埼玉』なんて映画もありましたね。あの映画には私が住んでいるところが登場します。

千葉県人は埼玉県をディするときには必ずこういいます。「やーい。海なし県」と。ところが埼玉県にも海があるんですよ。それが「しらこばと水上公園プール」。

「いや、プールだろ。なんで海なんだよ」という方、もっともですが「しらこばと」には波が立っているのです。ここを埼玉の海というのは「波のプール」があるからなのです。流れるプール、変形プール、子供プール。もぐりプール。そしてスライダー滑り台。と盛りだくさんなのが「しらこばと」。さすが県営プールですね。

埼玉県の行政もライバル千葉から海なしをディすられていることはよく承知しているらしいです。だから埼玉県はプールと公園に力を注いでいると聞いたことがあります。

千葉県と埼玉県の両方で遊びまくっている私から見ると、たしかに千葉県にくらべて埼玉の公園の方がいいし、いいプールが多いように思います。その代表格が越谷市にある「県営しらこばと水上公園プール」。

千葉県人なんだから海へ行けって? いや、塩水が苦手で(笑)。離岸流も怖いし。

スポンサーリンク

埼玉県の海。「しらこばと水上公園」プールは予約が必要です

新型コロナウィルスの影響でしょうか、2023年現在、入場には予約が必要です。私はスマホで「アソビュー!」というサイトから予約したのですが、一日入場券が730円でした。

実はワタクシ予約ぎらいです。だって当日にならないと天気がわからないじゃん。雨かもしれないじゃん。気分が乗らないかもしれないじゃん。海外旅行のホテルすら予約しないで行くタイプなのに、国内のプールの予約なんてするかよ! と言いたいところですが、予約しないと入れません。

予約制は、団体旅行者を優遇し、個人旅行者をないがしろにする制度

ダメ元で当日の朝に「アソビュー!」を見たら、なんと当日予約もできました。しかもこの予約、当日の15時30分までキャンセル可能でした。それなら急に気分が乗らなくなっても安心です。このぐらい融通がきけば、ほとんど予約制でも予約なしと同じですね。

しかし氏名や生年月日やクレジットカード番号など個人情報の入力が必要でした。いちいち面倒くさい。当日現金ならばこんな手間はいらないのに。マイナンバーカードをピッと読み込めばそれで個人情報を得て料金は口座引き落としぐらいになってくれると楽チンなんだけどな。それぐらいできないとマイナンバーカードの意味ないじゃん。

スポンサーリンク

「おいおい。県営なのに消耗品ビジネスモデルかよ!」というツッコミ

ひろい敷地に、施設の充実したプールなのに、730円は安いと思いました。さすが県営。運営に補助金が出ているのでしょう。

しかし行ってみたら駐車場代が840円かかりました。入場券よりも駐車場代の方が高い! これは痛い(>_<)

もちろん家族四人とかで行けば入場料の方が高くなりますが、ソロ活の場合は入場料よりも駐車場代金の方が高いのです。

県営プールでこのビジネスはどうなんでしょうか? たとえば入場チケットよりも駐車場代の方が高い映画を、みなさん見に行きますか?

このビジネスはいわゆる「消耗品モデル」と呼ばれるビジネスモデルではないかと思います。家庭用プリンターは本体は安いのですがインクが高いのです。本体は安くして客を寄せて実はその周囲で儲けるビジネスを消耗品ビジネスモデルといいます。

私はまんまとこれに引っかかったかたちです。県営なのに消耗品ビジネス。。。

プール代が安いと思って行ったら、駐車場代が高かった! 騙されました!

スポンサーリンク

有料席もあるが、必要なし。

しらこばと水上公園プールには「有料席」というのがあります。パラソルのかかった日影スペースでテーブルや椅子を貸してもらえます。しかしあなたが簡易テントなどを持っているのならば「有料席」はまったく必要ありません。

実際に大半の人は簡易テントを持ち込んでそこで過ごしていました。まるでテントの展示会のように百花繚乱でした。

私はキャンプチェアーとアンブレラで行きました。有料席以上に快適でした。浮き輪もレンタルがありますが自前で持っていきました。キャンプ用の椅子も持ち込むことができます。

バーベキューでも「手ぶらでバーベキュー」みたいなプランがあるじゃないですか。有料席はあれと同じです。自前でバーベキューできる装備を持っている人は必要ありません。自前装備を何も持っていない人はお金で快適さを買いましょう。

テントを張るスペースは十分にあります。予約の段階で人数を絞っているんでしょうから当然ですね。

屋台もたくさん出ていました。お祭りで食べられるようなものは何でも食べられます。多めにお金をもっていきましょう。

スポンサーリンク

プールとトイレ(大小便)問題

駐車場代が入場料よりも高い問題は置いておいて、プール施設は文句なしでした。

いつものランニングのジャンプ縦揺れとは違った刺激を脳にあたえるのが目的だったため、プールでは浮き輪の上でぷかぷか浮いていました。日常生活ではこのような浮遊感、ゼログラビティ感を感じることはありませんからとても新鮮でした。プカプカ、バシャバシャしているだけなのに退屈しないのは、この浮遊感に脳が慣れていないからだと思います。

ところでプールに入っていたら、やたらとオシッコに行きたくなりました。なんででしょうか?

疑問に思って医者のサイトを調べたところ、やはりいつもの直立二足歩行とは体位が変わっていることが原因のようでした。ランニング中はいつも足が下にあります。下にさがった血をなんとか第二の心臓ふくらはぎのポンプアップなどの力で心臓に戻してきています。それがぷかぷか浮いていると普段の上下位置が関係なくなります。しかも足をブラブラ動かしていたので血がよく循環したのでしょう。それで尿意をもよおしたようです。いつもは重力で血が下に下がっているのが普通ですが、プールでは重力を無視することができるため、いつもは下肢にあるはずの血が内臓系に戻ってきて、血液の水分量が増えたと勘違いした臓器が水分を排泄しようとするのだそうです。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

『アポロ13号奇跡の生還』という本を読むと、無重力状態での宇宙飛行士の尿意のことが描かれています。

「地球の重力のもとにあると、血液は脚の下の方や足にたまりがちである。だが、無重力状態ではそうはならず、胸や心臓に血液が回りすぎてしまう。身体はこれを減らそうとして排泄を増やし、同時に渇きを抑えようとする」

おそらくプールと宇宙空間の尿意問題は同じものなのだろうと思います。なぜプールでぷかぷか浮いているとおしっこしたくなるのか、みなさんわかりましたか?

トイレは要所にありますので心配いりません。くれぐれもプールの中で小便しないように。

ちなみに私は便秘気味なのですが、プールに行った日には大便も快便でした。宿便が出たという感じです。私は毎日ランニングをしていて運動不足というよりはむしろ運動過多なほうなのですが、どうして走っても出ない宿便がプールに浮いていると出るのでしょう? やはりこれも小腸や大腸がいつもの直立二足歩行とは違った体位になったことで別の刺激が入ったことが原因だと思います。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

日本女性は海女さんか、キャディーか、イスラム教徒みたいな格好してプールに入る

ところで気になったのが日本人女性のプールに入る格好です。「お風呂にはタオルは入れないで」というのは銭湯の常識ですが、最近はプールには服を着て入ってもいいようですね。ある女性は頭まですっぽりかぶったラッシュガードを着てまるで海女さんみたいでした。あるいはキャディーさんか、敬虔なイスラム教徒みたいな。女性の写真は撮れませんでしたが、ほとんどモスリムみたいな格好して泳いでました。

とても水着には見えません。そんなに日焼けがいやだったら来なきゃいいのに(笑)。

スポンサーリンク

脳が違った揺れ方をする。脳に刺激が入る。

たまには大きな浮き輪の上に寝転んで夏の白い雲を眺めるのもいいものですよ。プカプカと浮いていると癒されます。いつもと違う脳の揺れ方をして新鮮でした。

置き引きでもあったのか警察らしい人が来ていました。悪い奴はどこにでもいるので注意してください。こういう場合、盗まれてもいいものしか持っていかないというのが最大の防衛策になります。スマートフォンですが、多くの人が「防水スマホケース」に入れてプールの中に持ち込んでいました。

ポリ塩化ビニールの上からスマホの操作ができて、写真を撮ることもできます。

「しらこばと水上公園プール」は九月上旬には営業を終了してしまいます。夏には夏にしかできないことをやりましょうよ。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
スポーツ・肉体
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました