※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
※※※YouTube動画はじめました※※※
書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。
ボストンマラソン写真集
動画版はこちらをご覧ください。よろしければチャンネル登録もお願いします。
右端の人はいいフォームですね。本書のマラソン解説の挿絵につかえそうないい写真です。その隣の車椅子ランナーもアメリカらしくてgood!
市民マラソンはここから始まった!
老兵が、レース戦略を脳内シミュレーションしているのでしょう。
こちらがスタート地点
マラソン前日の親睦ランニング。
BGMはYMCA
Rock’n Roll.
一角獣がボストンマラソンのイメージキャラクター。走る=馬、というイメージだったんでしょうね。100年前の人は。
ボストンマラソンは誰でも出場できるような大会ではありません。

ローマの「トレビの泉」のように海から馬が顔を出した図案に見えます。
完走メダル。
1953年の優勝者山田敬蔵さん。もちろん招待選手。マラソンエキスポでエントリーのやり方を教えてくれと言われて、びっくりしてひっくり返りそうになりました。いい思い出です。ご冥福をお祈りいたします。
栄光のゴールライン。
※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。