市民マラソン大会のブランド化の提言。持ちタイムによる参加資格制限

マラソン・ランニング
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

どうもハルトです。みなさん今日も元気に走っていますか?

アスリート系市民ランナーを長く続けていると、何か特別な大会に出場してみたくなります。「このタイムを切らないと出場できない」持ちタイムで制限される出場資格のある大会に出てみたくなるのです。福岡国際マラソンびわ湖毎日マラソンのように出場するだけで名誉であるような大会に、自分も出てみたくなります。

「完走したことがある」だけで勲章になるような大会を走ってみたいのです。頑張ってきたことの証が欲しくなるのです。これはタイムを狙って走るランナーの性(サガ)だと申せましょう。

しかし「福岡」や「びわ湖」は、一般市民ランナーにはあまりにも難易度が高すぎます。ほぼ実業団選手のための大会と言ってもいいでしょう。

しかし「福岡」や「びわ湖」のような「出場資格制限こそが大会をブランド化する」というのが本稿の趣旨です。

「持ちタイムで門戸を狭めてランナーの射幸心を刺激する」「一生懸命に練習しているランナーのプライドをくすぐる」というマラソン大会のブランド化戦略は「あり」ではないかとわたしは考えています。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

※※※YouTube動画はじめました※※※

書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。

『マラソンの走り方・サブスリー養成講座』

ドラクエ的な人生YouTube
エッセイ系、オピニオン系ブログ『ドラクエ的な人生』のYouTube出張局です。 ●ブログ「ドラクエ的な人生」→人生の母艦として日々更新中。 ※当チャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amaz...

気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。

スポンサーリンク

ブランド大会は全国にどれだけあるのか?

ピラミッド状にいるたくさんの選手たちの頂点にいるのがプロのエリート選手です。

選手層が頂点と底辺だけということはありえません。頂点が存在するためには、中間層の存在もまた重要なことです。中間層の突き上げがなければ頂点が高く聳え立つことはありえません。

エリート選手はニューイヤー駅伝や、福岡国際マラソンなど、目標とする大会があります。女子ならば「大阪国際女子マラソン」がそれに該当するでしょう。

それでは中間層は? 福岡やびわ湖に続くブランド大会となると、国内に何があるでしょうか。

残念ながら極端に減ってきます。

男子ならば「別府大分毎日マラソン」でしょうか。別大マラソンはまだプチエリート大会と言えるレベルで頑張っています。カテゴリー2(2時間30分1秒~2時間59分59秒)、カテゴリー3(3時間~3時間30分)。カテゴリー2ならばサブスリーランナーです。

私もかつて別大マラソンを走ったことがあります。関東の人間ですが、わざわざ別府まで泊まりで走りに行きました。テレビで見たあの別大を一度は走ってみたかったからです。そのために多少の宿泊費、交通費がかかろうともまったく気になりません。これまでトレーニングに費やしてきた時間や汗の量を思えば、多少の出費なんて惜しまないのがランナー種族というものです。

一度でも自分が完走していると、別大マラソンのテレビ中継を見るのが断然楽しくなります。テレビ中継のたびに「ああ、あの時は辛かったなあ」とか「〇〇走友会のTシャツを着た兄ちゃんと競い合って走ったっけなあ」とか当時の思い出が蘇ってきます。

つくばマラソンではそういうわけにはいきません。誰でも出場できますし、そもそもテレビ中継がありません。

別大マラソンの次はどうでしょうか? 別大に続くようなブランド大会があるでしょうか。かつてはあったと聞いていますが、もうほとんど壊滅状態なのではないでしょうか?

防府読売マラソン」がかつてはサブスリーランナーじゃないと出場できないプチエリート大会だったのですが、今は大衆に迎合してほとんど誰でも出場できる大会になってしまいました。マラソン4時間の出場資格制限ではとてもブランド化しているとは言えません。「泉州国際市民マラソン」も似たようなコースを辿って、ブランド大会から転落してしまいました。

スポンサーリンク

門戸開放に向かう主催者側の気持ちはわかる。わかるが……

ランナーに門戸を開放したくなる主催者側の気持ちはよくわかります。道路封鎖して走らせるんですから、多くの人を走らせた方が単純に実入りが多いわけですよね。どうせやることは同じなんですから、エントリー代金がたくさん懐に入ってくるように出走者を増やした方が資本主義的には理にかなっています。

しかしランニング業界でライターのような仕事をしていると、市民ランナー側の要望によって門戸が開かれたような話しも耳に入ってきます。4時間をやっと切れるぐらいの人が「私にも走らせてください。私だって頑張っているんです。3時間30分の人はよくて、どうして私じゃダメなんですか?」とごり押しに要望することで門戸が開かれたような話しも聞きました。

大会主催者「持ちタイムで出場資格制限をしていますので」

ごり押し市民ランナー「そんなの資格制限を緩めればいいじゃないですか。多くの市民が走れることの有意義をあなた方は正確に理解していませんよ。大きな経済効果があるんですよ。

私だって同じ税金を払っている市民なんですよ。公道を利用しておいて、わずかの走力の差で走れないなんて不公平です!

「どうしてサブフォーの私じゃダメなんですか?」と聞かれたら、主催者側としては返答に困ることでしょう。道路封鎖する大会という性質上、地方公共団体が主催者に名を連ねていますから、断れないというよりも、できるだけ公平に受け入れる方向になるのが当然です。

ごねられたら面倒くさいし、収入が増えて実際にメリットもあるし、門戸は開放に向かうのは必然だと思います。

しかし、シリアス市民ランナーの心情を理解して、制限タイムありのままで踏みとどまってくれる大会はないものでしょうか。

わたしの知るランナーたちは「走れれば、どこへだって行く」という人が非常に多かったです。遠方から来て宿泊して、走って、飲食して観光して帰る、という人は驚くほど多いのです。北海道マラソンの出走ランナーよく調べればわかることです。

わたしもその一人です。走れればどこへだって行きます。もっとも遠いところで、アメリカのニューヨークシティマラソン。スイスのユングフラウマラソンまで走りに行っています。南半球のロトルアニュージーランドマラソンも走りに行きました。

スポンサーリンク

ランナーのプライド。ボストン・クオリファイ

ボストンマラソンは第1回近代オリンピックの翌年1896年に始まった世界で最も歴史のあるマラソン大会です。ワールドマラソンメジャーズのひとつであり、有名な「持ちタイムのエントリー制限」があります。ボストンを走れるほどの走力(ランナーとしての質)をもったことの証としてこの制限のことをボストン・クオリファイと呼んでいます。

ボストン・クオリファイは、本気で練習しないとクリアできない厳しいレベルの制限タイムであり、このタイムをクリアできないためにボストンを走れない選手はいくらでもいます。逆にボストンマラソンの正式選手ということはこの出場資格タイムをクリアしたという意味であり、それゆえボストンを走ることはランナーの憧れとなるのです。

そのため、ボストンを走るために、世界中からランナーが集まるのです。わたしもその中のひとりです。福岡国際マラソンは正式選手のタイムが切れず、歩道を勝手に完走したわたしですが、ボストンマラソンは正式選手として、正規の位置からスタートしています。世界一有名なマラソンコース『ハートブレイクヒル(心臓破りの丘)』を走っている選手のひとりですよわたしは。

正式選手になるためのボストン・クオリファイは年齢・性別で変わってきます。それが「頑張らなければ達成できないけれど、頑張れば何とかできるかもしれない」という絶妙なタイム設定となっているのです。ボストンマラソンはそそる大会なのです。わたしには確実に「ボストンに出るために」練習していた時期があります。日本にはこういう「目標となる」大会がありません。福岡はレベルが高すぎるし、今の防府はレベルが低すぎます。

どうせみんなサブスリーを目指して走っているんだから、いっそ3時間に資格を切ったサブスリー大会をつくればいいじゃないですか。

ユングフラウマラソンはAIMS(国際マラソン・ロードレース協会)公認42.195kmの中で、標高差1810mの「世界で最も過酷な42.195km」と呼ばれています。完走タイムはサブスリーランナーでも5時間6時間はあたりまえの山岳レースであり、それゆえに面白いのです。歩くのがあたりまえの大会です。ハイジの世界を歩いてゴールを目指す大会です。やはり世界中からランナーがスタート地点のインターラーケンに集まります。世界自然遺産の真っ白なユングフラウを目指してランナーたちが一斉に走るのです。本当に素晴らしい大会でした。

これをレースのブランド化と呼びます。日本のマラソン大会にはこういう「そそる」大会が残念ながらありません。

スポンサーリンク

持ちタイムで門戸を狭めてランナーのプライドをくすぐれ

「エリート大会をつくれ」「持ちタイムで門戸を狭めてランナーの射幸心を刺激せよ」

あまりこういう主張をする人を聞いたことがありませんので、私がここに主張させていただきます。

山田敬蔵

山田敬蔵さん。ボストンマラソンエキスポにて

地元民だけが日帰りで参加するようなノンブランドの大会では単純にエントリー代だけしか入ってきませんが、大会をブランド化すれば、大勢のランナーが飛行機や新幹線でやってきて、ホテルに泊まり、カーボローディングでドカ食いし、完走パーティーで大酒を飲み食らい、家族にお土産を、自分にはマラソングッズを山ほど買って帰るのです。こうして「経済効果」というものが発生するのです。成功すれば世界中からランナーが飛んできますよ。

一時期、東京マラソンの黎明期に、ゴールタイムによってエントリー代金を変えたらどうか、という笑い話がありました。道路占用しているのだから、遅い人は道路占用時間が長時間なのだから、その分たくさん道路占用料を払えという冗談です。

ランナーに対してそういう差別をすべきではないと思いますが、「持ちタイムで門戸を狭めてランナーの射幸心を刺激する」「一生懸命に練習しているランナーのプライドをくすぐる」という大会ブランド化戦略は「あり」ではないかと思います。こういう大会ならばエントリー費用がかなり高くても文句が言われません。

ボストンマラソンのような走れるだけで名誉であるような市民大会が日本にも誕生してくれることを願っています。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
マラソン・ランニング
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました