メルカリ。たくさん「いいね!」がつくのに全然売れない商品の謎

感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

このページではメルカリにたくさん「いいね!」がつくのに全然売れない謎について書いています。

スポンサーリンク

メルカリ。思ったほど売れないプラットフォーム

メルカリである。思ったほど売れないよね、このプラットフォーム。

長年バックパッカーとして諸国放浪をしてきた者は、チャイハネチチカカアジアンオールドバザールのような輸入雑貨商を一度は夢に見るものである。私とて例外ではなく、店舗を開く代わりにネット上の仮想店舗で商売できれば問題解決と思ってメルカリを始めたのであるが、そんなに甘くはなかった。

実際には出したとたんに売れた商品もあった。諸外国で買った小さなお土産品・雑貨が高値で売れたこともあった。結構な儲けになった。これぞまさにやってみたかった輸入雑貨業である。小さな夢はかなった気がしている。幸せな気分を味わったことも確かだ。

もしあなたが私と同じささやかな幸せにひたりたいと思ったら、メルカリをはじめてみるといい。

その際、こちらの招待コードを使ってやってください。

VFXNMA

メルカリというプラットフォーム上で、せどりのビジネスとして成功することは難しいが、バイヤーとしての自分の審美眼を証明することができるし、断捨離の快楽も味わうことができる。

スポンサーリンク

旅を愛する者は、旅費を度外視(チャラに)してしまう

しかし忘れてはいけない。商品本体の値段だけ見れば確かに大儲けであるが、実際には渡航費がかかっているのである。200円の小さな商品が2,000円で10個売れたとしても、旅費をカバーするほどの儲けではない。全体としては大赤字なのだ。これでは商売にならない。

ビジネスとしてチチカカやチャイハネのようなことをしたいのであれば、商品輸送費も含めて黒字にならなければお話にならない。

経営者失格である。

旅を愛する者は、旅費の部分をチャラにしてしまう傾向がある。自分が楽しんだのだから、渡航費はもうじゅうぶんに元が取れたものとして清算してしまうのである。

たとえばタイでマッサージするようなものだ。世界一サバーイ気持ちがいい)タイ式マッサージは2時間1500円ぐらいの値段でしてもらうことができる。日本ではありえないほど安い値段だ。ここぞとばかりに毎日のようにマッサージ店に通うが、ひとつ忘れていることがある。旅費である。旅費を無視するから「安い」のであって、旅費を含めたらこれほど「高い」マッサージもないだろう。日本でタイ式マッサージを受けた方がずっと「安い」のだ。

お金がすべてだというのならば。

しかし歩き疲れたチェンマイで、むし暑いバンコクで、汗が引くほど冷房の効いた部屋で二時間横になって揉んでもらう快楽というものは、地元でいくらマッサージを受けても再現できるものではない。地元マッサージに、あの感動、快楽はないのだ。だからわざわざ「安い」マッサージを受けにタイまで行くのである。ほら、旅費が度外視されているでしょ?

これが旅を愛するということなのだろう。

スポンサーリンク

やたらと「いいね!」がつくのに売れない商品の謎

輸入雑貨商の夢を叶えるように嬉しく売れる商品もあれば、逆にいつまでたっても無視されている売れ残り商品もある。

自分では「売れる!」と思って出品したものが「いいね!」もつかないと、ガッカリするものだ。商売って難しいなと思い知らされる。他人の考えていることはわからない。

でもこのガッカリがあるから売れたときの喜びもあるのである。ガッカリも悪くない。

生活のかかった商売なら別だが、所詮はアソビのメルカリである。そう、メルカリはアソビなのだ。

すぐ売れるやつ、全然売れないやつ、それらは「わかりやすい」やつらだ。

問題はやたらと「いいね!」がつくのに売れない商品である。これはいったいどういう現象なのだろうか。

私の出品したロードバイクのエアロホイール(ディープリムホイール)が現在なんと「いいね!」が39もついている。しかし売れない。値段が高すぎるわけではない、適正な価格設定のつもりである。メルカリには「こいつ売る気ねえな」という価格で商品を出品している人もいるが、我が社のディープリムホイールは決してそうではない。落札されれば引き渡すつもりである。第一、売る気がない値段ならここまで「いいね!」は付かないだろう。

これだけ「いいね!」がついて売れないのも珍しいのではないだろうか。

スポンサーリンク

世の中には「いいね!」マニアがいるのではないか?

疑問解決のキーワードは「メルカリは遊び」ということかもしれない。「メルカリは商売」ではないのだ。

世の中には買う気もないのにメルカリに出品された商品を眺めて「いいね!」を付けるという時間の過ごし方をする人がいるのではないだろうか。

「お前だってウインドーショッピングするだろう、それと同じだよ」

そういう人がいるかもしれないが、決して同じではない。私にとってウインドーショッピングとは散歩である。メルカリの閲覧は散歩ではない。

どこが面白いのか、私にはさっぱりわからないが、そういう人がいるとでも思わなければ、この「いいね!」はつくのに売れない怪現象の説明がつかない。

このブログのタイトル『ドラクエ的な人生』のドラクエはゲームであるが、ゲームを全くやらない人にとってはゲームにはまってしまう人の気持ちなんてわからないだろう。他人の考えていることはわからないのだ。

おそらく世の中にはメルカリやアマゾンを閲覧だけして買わないという人がいるのだろう。そしてそれはその人にとってとても楽しい時間の過ごし方なのだろう。

だから私のエアロホイールに、やたらと「いいね!」がつくのに、売れないのであろう(泣)

スポンサーリンク

商品の説明に「いいね!」がついたのかもしれない

イロハ
イロハ

うーん。もしかしたら商品の説明に「いいね!」がついてるんじゃない?

イロハがそういった。

商品の説明

自分の脚力だけで人類最速ウサイン・ボルトよりも速く走るためには「これがいるだろう」。ディープリムホイール。このエアロホイールで轟と風を切り裂いて走れば人類最速の世界に到達できます。SHIMANO-WH-S81-C50カーボン製50mmのディープリムホイールのみ前輪後輪。自転車本体、ギアはご自身でご用意ください。中古ですが自転車の足なので新品だってすぐに中古です。ご理解のある方限定で。

ロードバイクを愛する人たちが時間つぶしに私のメルカリサイトを見て、商品の説明を見て「いいね!」をつけてくれたのだとしたら、それで本望だ。

「メルカリは遊び」。別に商品が売れなくたっていいのである。

メルカリをプラットフォームにビジネスを展開するのは、ライバルが多すぎて難しいと思います。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました