投資の儲けが本業を超えた場合、「ご職業は?」と聞かれたら「投資家」だと答えるべきか

感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

投資の儲けが本業を超えた場合、ご職業は? と聞かれたら投資家だと答えるべきか

投資をやっています。全世界株のインデックス株投資です。世界的にまだコロナ禍はおさまっていないのですが、なぜか株がバカ上がりしています。

そしてとうとう本業の収入を、株式の利益が超えてしまいました。こうなると……自分の本業がなんなのかわからなくなってきます。

出入国カードやイミグレーションで職業を聞かれたときに、なんと答えればいいのでしょうか?

会社員でしょうか? でも株の方がずっと儲かっているんだから、投資家だと答えた方がより正しいのではないでしょうか?

ちなみに会社員は英語で「Office Worker」投資家は「Investor」です。出入国カードには投資家と書いた方が楽です。

スポンサーリンク

どうしてこのコロナ禍で株がバカ上がりしているのか?

ところで、どうしてこのコロナ禍で株がバカ上がりしているのでしょうか?

私などは毎年のように出かけていた海外旅行に行けなくなっていますので、あきらかに消費金額は昔よりも減っています。

旅行業界も、飲食業界も、コンサートなどの芸能も、学習塾のような習い事だって、コロナ禍で控えられているはずです。どう考えても世の中は不景気のはずです。

まあ普通に考えると景気の良さを反映する株価が上がるわけがないと思うのですが……。

スポンサーリンク

全世界のインデックス株価は上がるに決まっている。バカでも勝てる

私の主たる投資先は、全世界株というインデックス投資です。どこの国のなんとかという企業に投資しているのではなくて、全世界の有望株のセットに投資しています。こういうのをインデックス投資といいます。

パッケージにインデックス(登録)される会社は、指標に従って機械的に入れ替えてくれます。こんな仕組みの株式投資は私が子供のころにはありませんでした。

あなたや私の父親ぐらいの昔の人は、会社単位に投資していました。会社の9割は倒産すると言われていますので、或る一社に投資するということはたいへんなギャンブルだったわけです。東日本大震災で原発を水素爆発させてしまった東京電力に全財産を投資していて破滅した人もいたと聞きます。

昔の書物にも投資をする主人公が登場します。しかし指標にそって機械的に見繕ったインデックスのパッケージに投資している主人公なんて20世紀の文学には登場しません。昔はこういう投資方法はなかったからです。一社に投資して、そして破産するような人がたくさんいました。サマセット・モームの『人間の絆』の主人公フィリップは、株で破産してしまいます。中産階級の出身なのですが株で文無しになり、飢えて自殺を考えるのです。

しかしそういう株で破産するという時代は過去のものとなりました。

インデックス投資というのは、JALのようなコロナ禍で儲かっていない企業はインデックスから外れ、コロナワクチンを開発したファイザー社などのコロナで儲かっている企業がインデックスに登録されるから、どの業界が好景気だろうと、どの業界が不景気だろうと、まったく関係なく株価が上がる、というわけです。

この株式投資には、頭がいいとか悪いとか、経済の動向を知っているとか知らないとか、そういうことはいっさい関係ないのです。

このコロナ不況下ですら株が上がるなら、今後の脱炭素ビジネス、SDGsの世界観の中で、全世界株のインデックス株価は上がるに決まっています。

スポンサーリンク

これからの子どもたちは外れ籤ではなく、当たり籤を引いている

先日、このコロナ禍に青春時代をおくった子どもはかわいそうだ、ということをこちらのブログに書きました。

コロナ禍の青春〈人生は、もっとも大切なものから先にやれ〉

これから先、君たちの未来にはとんでもない変革が待ち構えています。「外れ籤」とは限りません。

生まれてきた時代が当たりか外れか、それは死ぬまでわかりません。

ひと世代前の人たちが体験することができなかったおもしろい世界を体験できるかもしれません。

むしろそれをひと世代前の私たちは羨ましいとさえ感じます。5GやAIが描く未来予想図を見るたび聞くたびに長生きしたくなります。長生きして、その未来を体験してみたいのです。

君たちは親とはまったく違った人生を送ることができます。

それを喜んでください。

AIのディープラーニングだとか、新通貨・暗号通貨だとか、3Dプリンターだとか、EV車のシェアリングエコノミーだとか、革新的な技術が目の前に迫っています。

インデックス株の株価は上がるに決まっています。昔の人にくらべると確実に儲けることができるのです。

そう考えると、いい時代に生まれたものだと言えるのではないでしょうか。

未来は激変します。とても楽しいものになるでしょう。その時代を生きられることは、たいへんな当たり籤かもしれません。

「あの時代は、誰でも株で儲けることができた」後世の人間は、この時代の人たちをそう見るかもしれないのです。そういう時代に生きられることはラッキーではありませんか?

スポンサーリンク

これからの未来を知れば知るほど長生きしたくなる

これからの未来の展望を知れば知るほど、長生きしたくなります。今とはまったく違った未来を見てみたくなるもの。

ハルト
ハルト

想像しただけで、オラ、ワクワクすっぞ

昔の人は、親と同じような生き方をして死んでいきました。

しかし現在コロナ禍に青春をおくっている子供たちは、親の世代とはまったく別の生き方をすることができます。

革新的なテクノロジーが次から次へと発達するおもしろい時代に生きています。

未来の人たちは、この時代のことをどう見るでしょうか。きっと私たちが、馬車や蒸気機関車に乗っていた人たちのことを見るように、見るんだろうと思います。

馬車や蒸気機関車の時代の人たちが空を飛べなかったように、未来の人たちは現在を「旧世代」と見下すだろうと思います。

しかしそれでも……恋するよろこびに、未来も現在も変わりはありません。そして過去だって。

命を充実させて燃えて生きることは、当たり籤であっても外れ籤であっても、関係ないのです。

それが生きるコツだと私は思います。

スポンサーリンク

投資をすれば、一緒に時代を作っている感覚を得ることができる

たとえば3Dプリンタで作成される60万~300万円の家など、今までになかった未来をワクワクしながら待っている私ですが、実際にはただサービスが提供されるのを待っているだけで、頭脳や労働力を提供するなどして先頭に立って時代を切り開いていくことはできません。

しかし時代を切り開いていく企業に投資をしているので、時代をブーストさせるのに力を貸しているという実感があります。ただ待っているのではなく、一緒に時代を作っている感覚を投資によって得ることができます。

だから、とくに若いみなさんには、インデックス投資をやってもらいたいと思います。みんなの力が集まれば集まるほど時代は進みます。時計の針を速く進めることができるのです。

コロナ禍に青春をおくる子どもたちは、ぜったいにインデックス投資をやったほうがいいと思います。こいつは昔はなかった「ほぼ確実に儲けることができるツール」です。

やるか、やらないかです。

スポンサーリンク

国勢調査のマークシート選択肢の中に「投資家」を準備すべきである

さて、本業の収入よりも、株式の利益の方が大きくなってしまった私の場合、国勢調査で職業を何と答えたらいいのでしょう? マークシート選択肢の中に「会社員」はありますが「投資家」というのはありません。専業の投資家は「その他」を選ぶことになるのです。

そもそも投資家で専業という人はあまりいないのではないかと思います。デイトレーダーという専業の人がいますが、副業で小さくやっている人、投資で過半の収入を得ているが仕事を持っている人、など片手間の人がほとんどではないでしょうか。

収入の半分以上を資産運用から得ているのに、たいして儲けのない庭師をしていたらその人は「庭師」さんですか? たいして儲けのない「清掃作業」をしていたら「清掃員」さんですか?

なんだか違う気がするんですが。

これからの時代は副業というか、複数の仕事をもって、いろんなルートから収入をかき集めて生きていくという時代になるだろうと思います。

政府も老後の資産形成のために「NISA」などで投資リテラシーを高めることを国民に求めています。それだったら国政調査に「投資家」という選択肢をつくるべきではありませんか? そういう項目があることで「投資家」という生き方が国民により認知されるようになるのです。

スポンサーリンク

新しい職業名「百職」創設の提案。百の職業をもつもの

繰り返しになりますが、収入の半分以上を資産運用から得ている人が、たいして儲けのないアルバイトをしていたら、その人は「アルバイター」ですか? 

なんだか違うような気がします。

新時代の、複数の仕事をもって、いろんなルートから収入をかき集めて暮らしていくという生き方を適切に示す職業名がないために、こんな面倒なことになっているのです。

「農業をやりつつ、ウェブライター、ブログ、YouTubeからも収入があり、動画編集の仕事にもっとも時間を費やしているが、もっとも収入があるのは資産運用」というような人が、これからの時代はどんどん増えてきます。

そういう人たちの職業を端的に言う言葉を、官僚は発明してくれませんか?

私だったら、今こそ「百姓(ひゃくしょう)」という言葉を使いたいところです。もともと「ひゃくしょう」というのは、百の姓をもつ者という意味で「何でもかんでも自分でやった人」のことだそうです。

農具だけをつくる人や、服をつくる人、ウシを飼って暮らす人は、プロの職人(職業=姓)ですが、百の姓をもつ者は自分で農具をつくり、自分でウシを飼い、自分で畑を耕し、自分で服を縫い、自分で家を建てたのです。

でも国勢調査で百姓という選択肢をつくったら、農家の人たちがみんなそれを選んでしまいそうですね(汗)。

それなら百姓にあやかって、百の職業をもつもの、という意味の「百職(ひゃくしょく)」なんていう新しい言葉はどうでしょうか?

「百職(ひゃくしょく)」ではどんな仕事をしているのか具体的にはわかりませんが、会社員だってどんな仕事をしているのか具体的にわからないことは同じです。

重要なのは、選びやすいことです。

新時代の新しい生き方を適切に示す職業名がないと、多彩なマルチタレントや、資本主義の根幹を動かすパワーをもつ投資家様が、フリーアルバイターと同じ範疇に分類されてしまいます。

そんな精度の国勢調査でいいのですか?

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました