大航海時代の先駆け。中華の英雄・鄭和艦隊の大冒険

旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

世界史は西洋史だ、それを否定する巨大な歴史的根拠が鄭和艦隊

世界史には必ず載っている「大航海時代」。それより以前に中国の鄭和という男が大艦隊で大遠征をしていたことを知っていますか?

大航海時代というのは日本語の和訳です。西欧の原語では「地理上の発見」「大発見時代」というそうです。基本的には西洋の用語なんですね。

コロンブス。アメリゴ・ヴェスプッチ(アメリカの語源となる人物)が「アメリカ大陸を発見した」といいますが、そこにはすでに人間(インディオネイティブアメリカン)がいたわけですから、言葉づかいがおかしいだろ! って話です。その感覚から「大航海時代」と当時の日本のインテリが和訳したのがいまも使われているというわけです。

西洋史観キリスト教史観ですね。

世界史は西洋史だ、それを否定する巨大な歴史的根拠が鄭和艦隊です。ここではその鄭和艦隊について書いています。

スポンサーリンク

大航海時代とは?

まずは大航海時代について簡単におさらいしておきましょう。

その象徴的な航海であるクリストファー・コロンブスの航海が1492年。ちなみにクリストファーというのは「キリストを運ぶ・担うもの」という意味です。キリスト教史観の象徴的な名前ですね。

ヴァスコ・ダ・ガマのインド航路発見(GO EAST)が1498年です。

マゼランの世界一周が1519年。世界は丸いと信じての出港でした。地球は丸いんだからインド航路と真逆に進んでも元の場所に戻ってこられるはず、という仮説を証明しようとする意図での出港でした。アメリカは無論のこと、まだパナマ運河がなかったので、南アメリカをぐるっとまわって(この時のルートをマゼラン海峡といいます)世界を一周しています。マゼラン本人は世界一周する前にフィリピンの現地人と「舐めた態度」で戦争して戦死しています。コンキスタドールのように白人は有色人種を少人数で征服できると思いこんでいたのです。カスター将軍のような敗北でした。

大航海時代の最盛期は1500年前後だといえるでしょう。広範に「地理上の発見」「大発見時代」ととらえると15世紀初めから17世紀初めにかけてをいいます。

スポンサーリンク

大航海時代のはじまり。食欲説。金儲け説。

小アジアあたりからアラビア半島まで、地中海の西側をイスラム教徒におさえられたことから、大西洋経由して、コショウなどの香辛料を求めるルートをさがしに出たというのが、大航海時代の大きな動機だとされています。これを「食欲説」と命名します。

つまりイスラム商人の中間マージンなしに直接香辛料を安く手に入れたかったわけです。これを「金儲け説」と命名します。

大航海時代のインセンティブは「食欲」「金儲け」だったのです。

ちょうど、羅針盤・快速帆船・緯度航法などの技術が伝わったことで、西欧で遠洋航海が可能になった時代でありました。

スポンサーリンク

鄭和艦隊の歴史的大冒険

これに対して鄭和艦隊の出航は1405~30年です。そのルートは中華から、東南アジア、インド、イラン、そしてアラビア半島からアフリカ東岸にまでたどりつきます。

ヴァスコ・ダ・ガマのインド航路発見(GO EAST)よりも、およそ1世紀前にインド航路(GO WEST)を発見しているわけです。あくまで中華目線ですが。

三蔵法師の天山山脈越えの西天取経の旅を航路で行えることになったというわけです。孫悟空の筋斗雲ほどじゃありませんが、そりゃあ天竺(インド)に行くのも楽になりました。

皇帝に命じられた公設艦隊であり、目的は朝貢貿易でした。

スポンサーリンク

冊封国、朝貢貿易とは何か?

朝貢というのは貢物という字をあてるから献上するだけのようなイメージですが、実際には献上した文物以上の「お返し」があったそうです。要するに返礼品の方が大きい「得する貿易」だったのですね。中華に臣従を誓うかわりに、たくさんのお返しをもらえました。このような関係を冊封といいます。中国にとっては朝貢させたということは臣下になったという意味です。中華圏になったということを意味します。中華の皇帝は冊封体制下の冊封国のリーダーを「王」に任じました。王とは家来のリーダーという意味です。「漢委奴国王印」という有名な金印もじつは冊封によって臣従したことを中華目線では意味しています。韓国も沖縄も冊封国で朝鮮王琉球王と呼ばれていました。

ちなみに韓国では天皇のことを日王と表記します。冊封体制下の中での朝鮮王のようなイメージで天皇をとらえているのです。じっさいには韓国が天皇を日王と呼ぶのは「おまえらも中華皇帝の従属国だろ!?」という嫉妬まみれの誤った歴史認識によるものです。聖徳太子が偉大なのは冊封国ではなく中華と対等につき合おうとしたからなのです。 「日出る処の天子書を日没する処の天子に致す。恙なきや」が、どれほどすごい啖呵だったかわかりましたか? 朝鮮王にくらべて天皇がどれほど偉大かわかったでしょうか? 実際には日本海という「お堀」のおかげですけどね。

この中華気質は今でも中国人の中に生きています。

中国人の宗教分布。無宗教、道教、儒教、仏教、キリスト教、イスラム教

スポンサーリンク

宦官・鄭和の大英雄。艦隊による制海権の確保。中華への教化

マゼランやコロンブスの艦隊と違って、鄭和艦隊は圧倒的に立派なものでした。

コロンブスの艦隊が3隻100人程度だったのに対し、鄭和艦隊は60隻以上20,000人以上だったそうです。船の大きさもコロンブスのサンタ・マリア号が全長24メートルだったのに対し、鄭和艦隊の主船・宝船は全長100メートルをこえていたそうです。

武力もそなえていて、フィリピンの原住民に殺されたマゼランと違って、巨大な鄭和艦隊は現地の王国と戦争しても負けしらずでした。現地の首領を捕虜にして本国に送ったりしています。

鄭和艦隊が日本に来なくてよかったな。元寇よりも恐ろしいよ!!

鄭和の遠征は、今でいうところの制海権の確保を目的とした艦隊派遣でもあったのです。朝貢貿易は、蛮族を中華に教化する目的がありました。キリスト教の布教と考え方は似ています。

マラッカ王国なども鄭和によって朝貢することになり、中華の冊封国になることで、アユタヤ王朝との抗争を有利にしています。そのために鄭和はマラッカでは英雄視されています。もしかしたら日本でいう黒船のペリー提督みたいな感じなんですかね?

鄭和艦隊は、あくまでも朝貢貿易のため、そのルート確保のためであり、マゼランのような冒険家とは性質が異なります。鄭和は皇帝に仕える宦官です。ペニスがなかったんですね。英雄としてはちょっと残念な肉体的欠陥ではないでしょうか。(男根主義!!)

しかし艦隊は宝船艦隊と呼ばれ、その海洋冒険ロマンはマゼランのそれにひけをとりません。アラビアまで航路を伸ばしたということは、イスラム商人と海路で交易をするようになったということです。キリン、ライオン、シマウマ、ラクダ、ダチョウなどの珍獣を中華まで運び、皇帝をよろこばせたとされています。神獣・麒麟をキリンの当て字にしたのは、このときです。

スポンサーリンク

華僑、「一帯一路」構想と鄭和艦隊の関係性

鄭和艦隊の遠征は、華僑の進出の端緒となったそうです。華僑というのは、中国にルーツを持つ外国で移住している人たちのことです。異国を流浪する華人という意味ですね。現地で独自の中華ネットワークをつくる商売上手な人たちです。

現在、中国が推進する巨大経済圏構想「一帯一路」には、鄭和艦隊をはるかインド、アラビア、アフリカまで派遣した永楽帝の構想が、中華首脳陣のイメージの下敷きにあるといわれています。

偉大な鄭和艦隊の on the cruise の物語でした。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました