地球の歩き方シリーズ『世界の祝祭』日常の場で、非日常を演出する「お祭り」

旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

地球の歩き方シリーズ『世界の祝祭』

世界を放浪している中でお世話になった『地球の歩き方』シリーズの中に『世界の祝祭』という本がありました。

ここではこの本を眺めて、思ったことを書いています。

人はどんなときにお祭りするのか? なぜお祭りするのか?

この人たちはどんな名目でお祭りしているのでしょうか?

それを探っていきましょう。

スポンサーリンク

旅が一巡すると、旅先が固定されてしまう問題

旅も一巡すると、行き先を決めるのが難しくなってきます。

たとえば私はウィーンやベルリンに行ったことがありませんが、ウィーンに行くよりもどうせならパリに行きたい。パリは何回も行ったことがありますが、それでもまたパリを選んでしまうのです。だからいつまでたってもウィーンやベルリンに行けません。

バンコクなんかも「これ系」の都市です。私はヤンゴンに行ったことがありませんが、ヤンゴン行くならまたバンコクを選んでしまいます。だからいつまでたってもミャンマーに行けないのです。

マニラにも行ったことがないのですが、同じ理由からです。マニラに行くぐらいなら、同じぐらい(それ以下)のフライト時間と料金で、バンコクやソウルやクアラルンプールやホンコンやマカオやホーチミンに行けるので、いざ選ぶ段になると「マニラを選ばない」選択をすることになるのです。

こうなると、訪問先が新規開拓されない、ということになってしまいます。どうせ海外旅行するならハワイがいい、どうせ登山するなら穂高がいい、という「はずれを引かない選択」「絶対楽しいの確実な選択」をしてしまうわけです。

日本百名山、全山制覇の難易度

スポンサーリンク

世界のお祭りの種類。収穫祭起源、宗教起源のお祭り

さて『世界の祝祭』ですが、世の中にはたくさんのお祭りがあることがわかります。

日本の祭りはほとんど(お米の)「収穫祭」が起源のものが多いように思います。私が日本で一番好きな「竿灯祭り」は「稲穂祭り」そのものです。

それでは世界のお祭りはどうなのでしょうか。諸外国の祭りはもちろん「収穫祭」系もありますが、やっぱり多いのが「宗教」を起源としたお祭りでした。

ニューオーリンズのマルティグラ」「リオのカーニバル」などはカトリック起源のお祭りです。

いわゆる「お祭り」ではありませんが、イスラム教の断食月ラマダーンなんかも、宗教起源の一種のお祭りみたいなものです。日中の断食による飢餓状態を、日没後に大宴会して解消します。マッチポンプですね。人生は「振れ幅」なのです。

楽園移住先探求。人生はハレとケのバランス

スポンサーリンク

歴史的イベント起源のお祭り

ほかにも歴史的イベント由来のお祭りというのもあります。たとえば「ヴェネチアのカルナバル」などは、戦争・抗争の勝利を祝ったことがきっかけの歴史的イベント由来のお祭りです。

イギリスの「ガイ・フォークス・ナイト」なども歴史的イベント由来ですね。

スポンサーリンク

四季のイベント由来のお祭り

その他に「四季のイベント由来のお祭り」があります。「七夕祭り」なんかはこれです。

たとえば中華圏の「春節」。いわゆる旧正月をお祝いするお祭りですね。昔は「数え年」で年齢をカウントしていましたから、正月がくるとみんな一斉に一歳年をとりました。いわばすべての人の誕生日・節目の日だったのです。現在は太陽暦なので、太陰暦の春節に遭遇する機会は減ってしまいましたが、私などは年末年始に旅行することが多いために「ハッピー・ニューイヤー・パーティー」にはいつも遭遇しています。これも一種のお祭りみたいなものです。

南米の太陽の祭り「インティライミ」などは半分は宗教由来ですが、もともとは「四季のイベント由来のお祭り」だということができるでしょう。

スポンサーリンク

「なんでこうなっちゃったのかわからない祭り」「ワルノリからはじまった祭り」かつて戦争も国家的お祭りのひとつだった。

その他にも、世界にはたくさんのお祭りがあります。その中には由緒正しい「収穫祭由来」「宗教由来」「歴史的イベント由来」「四季のイベント由来」の他にも「なんでこうなっちゃったのかわからない祭り」「ワルノリからはじまった祭り」があります。スペインの「トマト祭り」なんかはいちおう起源が不明とされますが、たぶんワルノリが起源だとされています。「泥祭り」系も「なんでこうなっちゃったのかわからない祭り」だと思います。楽しければいいのです。

私は思うのですが、現在ウクライナで行われているのも含めて、かつて戦争というのは国家的な棒倒し運動会というか……はっきりいうと「お祭り」だったのではないかと思います。

人間はときどき「お祭り」がしたくなります。その究極的なものが「戦争」ではないか、と思うのです。だから有史以来、戦争はなくならないのです。

ウクライナ戦争。美女が国を救う。

スポンサーリンク

「毎年やらない祭り」万国博覧会、皆既日食といった特別なお祭り

「お祭り」の中には「毎年やらない祭り」という特殊分野もあります。

万国博覧会や皆既日食といったイベント系のお祭りです。

とくに皆既日食はオススメします。ありとあらゆる天体ショーのなかで皆既日食ほどスペクタクルなものはありません。

これまでの人生でいちばん感動したのは皆既日食

万国博覧会も新しい物産のショーウィンドウという歴史的役割はもうすでに終えていますが、お祭りとしてならばじゅうぶんに楽しいイベントです。

万博の役割はもう終わっている。大阪万博1970→2025

つくば万博巨大スクリーン事件。入賞と特別賞の関係

万博では絶対に日本館を見るべき

ばんぱくばんざい。ばんぱくばんざい。じんるいのしんぽとちょうわ(ミラノ万博)

万博に行けば、何かしら人生初体験をすることができる(上海万博体験記)

つくば万博Expo85

スポンサーリンク

日常生活を送っている場所で、非日常を演出するのが「お祭り」

「人生」が「振れ幅」であるように「お祭り」もまた「振れ幅」です。日常生活を送っている場所で、非日常を演出するのが「お祭り」です。

ベルリンに行くならパリに、ヤンゴンに行くならバンコクに行きたい。しかしもう何度もパリにもバンコクにも行ったし……そうすると、次は「カーニバル」だとか「皆既日食」だとか「万博」だとか、特別なお祭りにからめて行きたくなるものです。同じ場所でも「お祭り」をやっていると、まったく違った場所に見えます。いつもよりもはるかに面白い体験をすることができます。

スポンサーリンク

お祭りの時期にはホテルを予約しておいた方がよい。

ところで私は、いつも宿の予約なしの放浪スタイルで旅をしています。こういう人は「お祭り」には注意してください。

スペインのバルセロナを旅していたときのことです。たまたまそのときに「メルセ祭り」というのをやっていて「ちょうどいいや。ついで見物してやろう」ぐらいのスタンスだったのですが、安宿の確保に苦労しました。飛び込む予定の安宿がすべて満室でした。

ミラノ万博のときもそうでした。「お祭り」をやっていると、国内から観光客が押し寄せてくるので、周辺の宿が満室のことがあります。お祭りのときだけは、宿の予約をしておいた方が無難ですよ。

世界のお祭りをめぐってみたいものですね!!

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました