ハングル

旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

どうもハルトです。みなさん今日も楽しい旅を続けていますか?

スポンサーリンク

世界遺産スウォンファソン(水原華城)

水原華城=スウォンファソンに行ってきた。

知人の帰化韓国人(現在は国籍日本人)によれば、昔は危険で近寄れなかった場所だったというが、今では世界遺産に登録され、とくに危険はない。ソウルから電車で1時間とかからずに行けるメジャーな観光地である。

水原華城は日本人がイメージする場合、お城というよりは城塞都市といったほうがイメージしやすい。ドラクエ的にいうと城塞都市メルキドである。古いタイプの都市は、漫画進撃の巨人の都市のように街全体を壁で覆っていたのである。街から出入りするためには城門を通らねばならず、門は定時に開閉されていた。そういう城塞都市は三国志を読めば出てくる。英雄・曹操孟徳は若い頃、洛陽の門番をしており、身分が高いものであっても法令違反は許さず、決して城門を通さなかったのだそうだ。

そういう城塞都市が世界遺産に登録されている。本来はそこに遷都するはずだった幻の首都なのだそうだ。日本でいえば福原京のようなものであろうか。

だが、今回、書こうとしているのは世界遺産、水原華城のことではない。幼い頃をソウルで過ごした僕のトラウマ体験のひとつであるハングル文字のことである。

水原には博物館があった。そこには古文書があって、その古文書や命令文書は漢字で書かれていたのである。ハングルではなく。僕はある感慨を抱かずにはいられなかった。

スポンサーリンク

ハングルは表音文字

ハングルというのは現在、韓国で使われているかの国独特の文字であるが、その歴史は比較的新しい。1446年にできたとされている。それではそれ以前はどんな文字が使われていたのか? 漢字を使っていたのである。韓国の公文書は全部漢字だったわけだ。

漢字・仮名混じりで表記された『源氏物語』の成立は1008年だから、もし紫式部が韓国人だったらオール漢字で書かれていた筈である。逆に仮名があったばかりに世界文学になるのが遅れてしまったと言えるかもしれない。中国人が読めないわけだから。

ハン(偉大なる)グル(文字)という意味であり、ハングル文字といったら正確には重複表現ということになる。

現在、韓国の街中ではほとんど漢字は見かけない。看板などの表記は全てハングルである。

ハングルというのは表音文字であり、音だけを表し、文字それ自体には意味を持たない。

文字それ自体が意味を持つ表意文字の漢字とはその点がちがっており、ローマ字やひらがなに近いものだ。

水原華城は韓国語では「수원 화성」と書くがこれは「スウォンファソン」と読む。スウォンは水原、ファソンは華城だ。

しかし日本人にはスウォンファソンと言われてもさっぱりイメージが湧かないのではないだろうか。

スポンサーリンク

漢字は表意文字

漢字で水原華城だったら、水原にある華麗な城なんだろうな、と日本人には想像できるが、スウォンファソンでは何のことだかさっぱりわからない。

ではこれが韓国人にはわかるのかと言えば、知人の帰化韓国人(現在は日本人)によれば、やっぱり音だけで、非常にわかりにくいのだそうである。

「日本語だって、全部カナ文字じゃあ、読みにくいでしょう? それと同じです」

たしかに「ヒメジシラサギジョウ」と書いてあっても何のことだかわからない。姫路白鷺城と書くから、姫路にある白鷺のような城なんだろうなと想像できるのである。

スウォンファソンと表音文字で発音だけされても、詳しい意味がわからないことは韓国人でも同じなんだそうである。なるほど。

その帰化韓国人(帰化日本人というべきか??)は年齢も50を超えていて、漢字がわかる。そういう人がハングルだけの本を読むとわかりにくくて仕方がないんだそうだ。

彼は農業関係者なのだが、学術書などを読むときはたいへんらしい。農業関係の学術書は日本のものを韓国語訳していることが多いらしく、日本語でせっかく意味のある漢字を使っているのを、全部表音文字(ハングル)に直してしまうから、せっかくの意味が消えてしまうんだそうだ。

たぶん耕運機とか二毛作とか、それ自体に意味があるものを、コウウンキとかニモウサクとか表記されても意味が分からなくなってしまうという意味だろう。

もっとも英語をはじめ表音文字というのは世界中にあるから、ハングル文字ばかりの表記の中で育った若い人は不便とは感じないんだそうだ。

知人のように漢字がわかる人間にはオール・ハングルだととてもわかりにくいと言っていた。

スポンサーリンク

海外旅行初心者におすすめなのは韓国ではなく台湾

どうしてこういうことを書くのかというと、日本人にとっての地下鉄の駅名などの記憶定着度が、漢字と現地読みでは全然違ってくるからだ。

先日のソウル旅行でそれを如実に感じた。

たとえばチュンムロでは覚えにくいが忠武路なら簡単に覚えられる。意味が想像できるからである。物語を連想することができる。たとえば忠武というのは将軍のおくり名か何かだろうな、とか。その人物は朝鮮王への忠誠のために戦死した武将だろうな、とか勝手にイメージして記憶が定着する。間違いなく大きな幹線道路が通っている場所だろうな、とか。字からいろいろ想像するのは楽しい。

だが、そういうことが表音だけだとできないのだ。意味が消えてしまうからである。

また慣れ親しんだものは覚えやすいから「日本語読み」は覚えやすい。マオツァートンでは覚えにくいが毛沢東(もうたくとう)なら覚えやすいのと同じだ。もちろん「もうたくとう」なんて中国の偉人はいないのだから現地の発音マオツァートンで呼ぶべきだ。しかし表記は別である。毛沢東や忠武路という表記自体は間違いではないのだからハングル충무로だけでなく漢字で忠武路と表現してくれると中国人・日本人にはどんなにわかりやすいか! 先日のソウル旅行でそう感じたから、ハングルだけだと韓国人にも読みにくいという帰化知人の言葉がスッと腑に落ちたわけである。

そういう意味で海外旅行初心者にもっともふさわしい国は、いちばん近い韓国ではなく、むしろ台湾だと僕は思っている。台湾は看板などもオール漢字で少なくとも何を売っているお店なのか漢字のおかげで理解することができる。西洋人にくらべて圧倒的なアドバンテージで旅行をすることができる。

韓国ではかつて入学試験から漢字が排除されてしまったことで、若い人が漢字を読めなくなったらしい。しかし政権によっては漢字の勉強が復活したりしたんだそうだ。

ハングルというのは表音文字としてはスゴイ文字なのだが、残念ながら本来の漢字がもっていた意味が消えてしまった。中国人とは筆談で会話ができるが、韓国人とそれができなくなってしまった。

中国の観光地で、英語と漢字が併記されている場合、読んでも英語の方が全体の意味がより理解できると分かっていても、すうっと漢字に目が吸い寄せられる。漢字の方に目が行く。それが日本人である。漢字というのは偉大だ。

地下鉄の地図もハングルのみで書かれた地図は日本人には使えない。英語のみの地下鉄地図も僕には使えなかった。漢字が書きこまれていてはじめて地下鉄地図として使えた。

僕が通っていたソウル日本人学校では週に一回韓国語の授業があった。文部省管轄の義務教育に基づくれっきとした公立小学校だったのだが、外国校だけにそういうカリキュラムがあったのだ。ところが僕はハングルを習得できなかった。クラスメイトの中には読めるようになった子もいたのに。難しかったから、というよりは、勉強不熱心な子だったからだ。

そのことを今更ながらに思いだした韓国ソウルの旅だった。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました