マラソンは全力を出し切ってはじめておもしろいスポーツ。ちんたら走ってもすこしもおもしろくない
マラソンは手を抜いてちんたら走っても全然面白くありません。全力を出し切ってはじめて面白い競技だと思っています。そういうシンプルなところは、確かに人生に似ているのかもしれません。
ベストバージョンの自分、ベストバージョンの人生になるように、人生を走り切りましょう。
たとえそれぞれゴールは違っても、このスピリッツだけは同じです。
※※※YouTube動画はじめました※※※
書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。
※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
× × × × × ×
人生のゴールは人それぞれ違う
よく人生はマラソンにたとえられます。わたしは地球一周以上の距離を走り続けてきた市民ランナーのひとりとして、これはある面では当たっていると感じています。
走る能力なんかよりもゴールへの意志の方がずっと完走への大きな要素だったり、セルフマネージメントなどがフィジカルなタレントよりもずっと重要だったりするところは、人生に似ているなあと思います。
明日のことを考えて今日はよく眠ることが人生では重要だったりしますが、瞬間の激情で全力で走ったりせずに自制したペースで淡々と走らないと走り切れなかったりするところなどはまさに人生にたとえてもいいのではないかと思います。
しかし逆に「全然似てないよな」と思うところもあります。マラソンと人生の大きな違いはゴールが人それぞれ違うということです。一緒に走っているように見えても、ゴールがまだまだ先の人もいれば、あと少しでゴールの人もいます。ゴール地点が違うのに、いつまでも集団走では走れません。
わたしが旅人として生きようと思ったのは、目的の違う人たちといつまでも集団走はできないなあと痛感したからでした。集団走のサラリーマン生活を続けている限り、同じ場所に運ばれてしまいます。集団のゴールがあなたのゴールになってしまうのです。その場所が「搾取された貧困」とか「絶望の人生」とか「取り返しのつかない後悔」でなければいいのですが。
そういう人生にならないためには、集団走をしていても、どこに向かって走っているのかだけは、ちゃんと自分の目で確認しなければなりません。マラソンだったらゴールが同じことは決まっているので、ただ走ることだけに全力を傾けて行き先の確認は先行ランナーにまかせてしまうことができますが、人生はそうはいきません。


もし人生でそれをやったら、自分の想像していたのとは全然違う場所に運ばれてしまうかもしれませんよ。
集団走をしていると「安心できる」でしょう。でもその集団はいつまでも続きません。マラソンと違って人生の集団はいつかバラバラになるものです。
みなさんにもいつか集団を飛び出して単独で走る日が必ず来ます。違いは、その日が来るのが早いか遅いかだけ。
「集団を離れ、ひとりで走ろう」
そう考えることは勇気のいることです。集団走の安心感を捨てるということですから。そして自分の行き先も、ルートもペースもすべて自分で決めなければなりません。
走るのも走らないのも「自由」です。
集団では「一緒に走ろう」という強制力(同調圧力)がかかっているから、無理やり走ることができますが、単独走では「自分がなぜ走るのか」わからなくなったら足が止まってしまいます。
しかし逆に自分の走る意味を噛みしめながら走ることで、集団走よりも生きる意味、醍醐味が深まります。
あなたはいつか単独で走ることになるでしょう。
でも気がつくと自分の後ろに他のランナーが走っているような状態になっているかもしれません。
それは狙ってそうすることではなく、勇気を出して走り出したあなたの生き方が魅力的で輝いていればこそ「わたしも……」と後に続く人が出てくるのです。
そういうところはマラソンと人生は違うよなあと思います。
マラソンも人生も全力を出し切ってはじめておもしろい
マラソンは手を抜いてちんたら走っても全然面白くありません。
目標としているレース当日に、自分史上最高のパフォーマンスを発揮するために、計画的にトレーニングをして、タイムを縮める工夫を重ね、ゴールしたらその場所で倒れこむぐらいの気持ちで全力を出し切ってはじめて面白い競技だと思っています。
それでこそ力を出し切った爽快感や生きている実感を感じられるのです。
そういうシンプルなところは、確かに人生に似ているのかもしれません。
マラソンは「遊び」です。自分の意志ではじめた「遊び」だからこそ、みなさんも楽しみを最大化してほしいと願っています。つまらない「遊び」なんてやる価値がありませんよね?
ベストバージョンの自分、ベストバージョンの人生になるように、人生を走り切りましょう。
たとえそれぞれゴールは違っても、このスピリッツだけはみんな同じはずです。
※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
× × × × × ×