目次
ハルトです。みなさん、今日も元気に走っていますか?
このページでは、走ることは宙に浮くことだ、というランニングの根本原理について解説しています。
【この記事を書いている人】
瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮かんできたコラムをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのサンダルマン・ハルトと申します。ランニング系・登山系の雑誌に記事を書いてきたプロのライターでもあります。日本脚本家連盟修了生。その筆力は…本コラムを最後までお読みいただければわかります。あなたの心をどれだけ揺さぶることができたか。それがわたしの実力です。
初マラソンのホノルル4時間12分から防府読売2時間58分(グロス)まで、知恵と工夫で1時間15分もタイム短縮した頭脳派のランナー。市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。ちばアクアラインマラソン招待選手。ボストンマラソン正式選手。地方大会での入賞多数。海外マラソンも完走多数(ボストン、ニューヨークシティ、バンクーバー、ユングフラウ、ロトルアニュージーランド、ニューカレドニアヌメア、ホノルル)。月間走行距離MAX600km。「豪脚自慢に工夫で走り勝つことができるか?」その答えを書いたハルトの【サブスリー養成講座】を展開しています。
また、現在、バーチャルランニング『地球一周走り旅』を展開中。ご近所を走りながら、走行距離だけは地球を一周しようという仮想ランニング企画です。
そしてロードバイク乗り。朝飯前でウサイン・ボルトよりも速く走れます。江戸川左岸の撃墜王(自称)。スピードが目的、スピードがすべて。ロードバイクって凄いぜ!!
山ヤとしての実績は以下のとおり。スイス・ブライトホルン登頂。マレーシア・キナバル山登頂。台湾・玉山(ニイタカヤマ)登頂。南アルプス全山縦走。後立山連峰全山縦走。槍・穂・西穂縦走。富士登山競争完走。日本山岳耐久レース(ハセツネ)完走。などなど。『山と渓谷』ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。
その後、山ヤのスタイルのまま海外バックパック放浪に旅立ちました。訪問国はモロッコ。エジプト。ヨルダン。トルコ。イギリス。フランス。スペイン。ポルトガル。イタリア。バチカン。ギリシア。スイス。アメリカ。メキシコ。カナダ。インドネシア。マレーシア。ニュージーランド。タイ。ベトナム。カンボジア。ネパール。インド。中国。台湾。韓国。そして日本の27ケ国。パリとニューカレドニアを別に数えていいなら訪問都市は100都市をこえています。(大西洋上をのぞいて)世界一周しています。ソウル日本人学校出身の元帰国子女。国内では青春18きっぷ・車中泊で日本一周しています。
登山も、海外バックパック旅行も、車中泊も、すべてに共通するのは必要最低限の装備で生き抜こうという心構えだと思っています。バックパックひとつ。その放浪の魂を伝えていきます。
千葉県在住。夢の移住先はもう決まっています!!
※この稿の内容は以下のとおりです。
走りとは何か? 走るとは宙に浮くこと
もしあなたが走るときに「宙に浮きたくない」と思うなら、どうぞ走るのではなく「散歩」をなさってください。
走るとは、宙に浮くことです。
長年走り続けてきて、走りながら私が考えたこと、感じたことはたくさんありましたが、その中のひとつは「生まれ変われるのなら、鳥でもいいかな」と言うことです。
こんなに毎日毎日上手に宙に浮くための練習をやってるんだったら、いっそ鳥に生まれればよかったのに、と思うのです。
生まれ変わるなら、鳥がいい。トンビのような風に舞う大鳳がいい
鳥は鳥でも、ヒバリみたいにピーチクパーチク羽ばたく鳥じゃなくて、トンビのような風に乗って舞う鳥がいいな。
余談ですが、ヒバリはいつ息を吸うんでしょうか。
ヒバリは常時さえずりながら飛んでいます。ずっと喋りながら走るランナーのようなものです。いつ酸素を吸い込んでいるんでしょうか。はっきりいって怪奇現象です。
引き笑いのように、息を吸いながら鳴くことができるのかな?
※ググったら、やはりヒバリは吐きながら鳴き、吸いながら鳴いているようです。
海辺に旅するとカモメやトンビになってみたいなあ、と思うことがよくあります。
市街地でよく見かけるカラスはバッサバッサと羽ばたいてただ移動しているだけという感じですが、トンビは明らかに空を舞うことを楽しんでいるように見えます。
用事を済ますために飛んでいるのではなく、飛ぶために飛んでいる、楽しむために飛んでいる。
「遊んでいる」そう見える瞬間があります。
一度でもいいから、あんなふうに飛んでみたい。
「飛行機に乗ればいいじゃないか」という人がいると思いますが、そうではありません。
自分の筋力で飛んでみたいのです。風をとらえて、裸の自分の力で空に浮かび上がってみたいのです。
もし同じように思っているランナーの人がいたら、来世では一緒に空のランデブーをしましょう。小説『カモメのジョナサン』みたいにね。
走ることの究極は、飛ぶこと。ジャンプしない走りなんて、走りじゃない
走ることの究極は、飛ぶことです。
ちょこまか足を動かして、宙に浮かずに速く走ろうなんてあまい考えです。
そういう人は車輪(タイヤ)をイメージしているのだと思いますが。
陸上動物最速のチーターも、ライバルのガゼルも、宙を浮いている合間に足を着いているいるだけ、という走り方をしています。
いちばんわかりやすいのはカンガルーでしょう。
カンガルーは大ジャンプを繰り返しているだけですが、100m走を走ったら5秒台です。
人間のランニングも、ガゼルやカンガルーのような走りをするべきでしょう。
力の限り前へジャンプするしかありません。
ジャンプしない走りなんて、走りじゃない。
たとえ一瞬あとには地に落ちていることがわかっていても、ジャンプしつづけましょう。
スピードはストライドで出すものだというのがハルトのサブスリー養成講座の中心理論です。それにはジャンプするしかありません。
理想的には、ジャンプしていることも感じないほど、楽に、軽く、結果として宙に浮いているのがベストな状態です。
もしも3時間ジャンプし続けることができたとしたら、ほら、もうあなたはサブスリーランナーです。
ジャンプを嫌う長距離ランナーの人がよく言い訳に使うのは、着地の衝撃、いわゆるダメージです。
ですが、はっきり言いますが、ダメージなんかくそくらえです。
✖✖はレベルが上がった(まとめ)
死ぬ気で、捨て身でやってこそ、マラソンは面白くなってきます。
ちんたら走っても、すこしも面白くありません。
自分の限界に挑戦して、ゴールしたら倒れるぐらいのつもりで走るからこそ、マラソンは面白いのです。
脳ミソをフル回転して走行効率や理想のフォームを追求し、全力をつかって自己ベストの壁に挑む。
その時、はじめて何かを得られるのです。私はそう信じています。
https://arikura.com/nike/
https://arikura.com/shower-running/
ランニングシューズをお探しなら
※市民ランナーのグランドスラム達成者・アリクラハルトの『市民ランナーのためのグランドスラム養成講座~豪脚自慢に頭で勝つ方法を教えます~』については、プロフィールページをご確認ください。
コメント