マラソン大会での男性の服装には謎は何もありません。だいたい小学生男子の体操服とあまり変わらないからです。
ところが女性ランナーの服装となると、多種多様で謎があります。小学生女子の体操服と同じというわけにはいきません。
いつもサブスリー旦那を応援にマラソン大会に出没している妻イロハが、自分が走った場合どんな服装をすればいいのか、女子ランナーの服装について女性目線で調査してくれました。
【この記事を書いている人】
イロハと申します。本ブログの主筆ハルトのパートナー(女性)です。
ハルトと一緒に各地のマラソン大会を遍歴していました。
得意分野は、スノーボード。ボディボード。体操。韓流とアイススケートが大好き。
※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
女性ランナー。インナーはどうしてる?
パートナーのハルトがいつも走っているので、私も触発されてときどき走ることがあります。
女子は可愛いウエアやシューズがたくさん出てますので、それだけでやる気もあがりますよね。
ランニングで基礎代謝があがると、ダイエット効果もあります。
ところが実際に走り始めると、どういう服を着ればいいのか、よくわかりません。
ランニング雑誌に執筆歴もある専門家のハルトに訊いてみることにしました。

ねえ。ハルト。女子マラソンランナーのインナーって皆、どうしているの?

走歴15年になるけど、女子のインナーのことなんて全然知らない

長い時間走るとしたら、ちょっとした擦れによる痛みだってストレスになるんでしょ?

ちょっとした擦れが積み重なって、乳首から血が出たことあるよ。本番レースでは乳首に絆創膏を貼っている。股ずれしないように内股はワセリンでぬるぬるだ。

男子のランニングの服装を教えて

オレは海パンで走ってるからなあ。インナーパンツがあって、その上にアウターパンツを履いている。インナーは絶対必要だよ。モノがぶらぶらしてたら走れないもん

えっ(絶句)!?
市街地で海パンって恥ずかしくない?

もう慣れた。っていうかランパンの方がよっぽど恥ずかしいよ。ちょっと半ケツ出てるし。女子もインナーパンツを履いていると思うけど、よく知らない

スポーツショップで調べてみようよ
専用商品じゃなくてもかわいければ代用可

どうだった? 女子ランナーの服装、わかった?

やっぱり、みんな試行錯誤してる。ブラはスポーツブラでほぼ決まりだけれど、ショーツは好みが分かれるね。ボクサータイプやシームレス(継ぎ目の無いもの)のものががあるね

ちょっと何言ってるのかわかんない

何でだよ!(サンドウィッチマンか!)

私の場合は、登山と同じもので代用できちゃうと思えたから、シームレスショーツ(ヒップハンガー)で走れそう

さすがバックパッカー。ミニマリストの代用テクニックがここでも発揮されるのか

ハルトだってバックパッカーだからマラソン装備にあまりお金かけてないじゃん

まあ、おれもスポーツ専門店の高級品じゃなくて、ワークマンで十分に走れると思うことがある

やる気ワクワクか! 女子は格好から入るんだよ。装いで気持ちが全然違うんだから、見た目が大事

そういうものかね

タイツを履く場合はノーパンでいけるね。食い込むのが一番嫌だから、そこを考えて下着は選ぶべきだよね

ノーパンか。タイツはお尻の形がモロに出るから、男女を問わずその上にショートパンツを履いている人が多いよ

性別によって違った選び方をするもんだね。スポーツ用品を開発する人はたいへんだ
実は、私イロハは持病に腰痛を持っております。
なので、ウオーキングか軽いランニングを少しづつ取り入れていきたいと思っていますが、ハルトのようにがっつり走ることは無理…。
シューズやウエアで楽しみつつ、ランニングを日常に広げられればいいなあ。
✖✖はレベルが上がった(まとめ)
ひとそれぞれ、体系や走力で服装は違います。
もちろん夏は薄着で、でも勝負レースは秋冬ですから、その上に着こむイメージでしょうか。
ハッピーな日常ランニングを応援しています。
本ページでご紹介したアイテムは以下のとおりです。
※スポーツブラはこちら
※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。