クジラの肉、うまい

美味飲食-健康-体のケア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

欧米的な価値観への反発から日本が2019年12月に国際捕鯨委員会を脱退し、商業捕鯨が再開したといいます。

クジラのイベントにたまたま参加することができたので、捕鯨とクジラに肉について、ちょっと書いてきます。

くじらの肉は、期待していなかっただけに、びっくりするほど美味かったです。
【この記事を書いている人】
瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮かんできたコラムをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのハルトと申します。
ランニング系・登山系の雑誌に記事を書いてきたプロのライターでもあります。日本脚本家連盟修了生。
その筆力は…本コラムを最後までお読みいただければわかります。
あなたの心をどれだけ揺さぶることができたか。それがわたしの実力です。
夢は海外移住。
※この稿の内容は以下のとおりです。
スポンサーリンク

くじらの肉、マズい

昔、クジラのコロというのを鍋で食べたことがあります。
まずくてとても食えたものではありませんでした。

アブラギトギトで滅多に食べ物を残さない私が最後まで食べなかった記憶があります。

くじらってこんなにまずいのか。なにも外国とケンカしてまで、こんなまずいもの食わなくてもいいじゃないか。

そう思っていました。

ところが商業捕鯨が再開するというので、捕鯨の町では期待が高まっていました。

千葉県南房総の和田漁港もクジラ漁の伝統的な拠点です。

外房捕鯨という会社があります。

道の駅WAOにはシロナガスクジラの骨格のレプリカが屋外展示されているほどです。

たまたま(しょっちゅう)南房総を旅していたら「食べて知る…クジラの魅力」というイベントに出会いました。

無料だというので、騙されたと思って食べてみました。

クジラなんてどうせまずいに決まっています。

そう思って食べたました。

ところがなんと旨いのです!!

ミンククジラも、ツチクジラも、ニタリクジラもうまい。

これならば焼肉やハンバーガーとして十分においしいと思いました。

商業捕鯨で冷凍した古い肉だったからクジラのコロはマズかったのでしょうか。

クジラのコロと全然違います。

これは食材として十分に通用すると思いました。

サカナというよりは鹿肉とかに近い食感と味です。

スポンサーリンク

捕鯨の歴史

縄文時代の貝塚から捕鯨用の石のヤジリが発見されていることから、日本では8000年前の縄文時代にはもう捕鯨をしていたと考えられています。

クジラというのは魚がめちゃくちゃ大きいという意味で鯨(京というのは兆よりも大きな単位)漢字をあてているといいます。

(背腹の色のクロ・シロがなまってクジラになったという説もあります)

縄文時代の人たちには魚類と哺乳類の区別なんてわからなかっただろうから、文字通り巨大なサカナと思って猟をしていたのでしょう。

サカナにしてはシカに近い味だなあ、と不思議だったに違いありません。

海洋民族がサカナを食べるのは当たり前だが、これが哺乳類となるとダメだと言われるのは不思議ですよね。

ダメだというのは主に白人さんです。いやどうも…。

白人はわがままだ。

豚や牛は殺してもいいのに、クジラは駄目だという理屈はとうてい日本人には理解できかねるものです。
豚と鯨に違いはありません。どちらもかしこい哺乳類です。

神さまが人間の食物として創った動物かそうでないかの違い、というのが最終的な根拠なのでしょうが、その一神教の神さまとやらを日本人は信じていないのです。

天照大神大国主命はクジラを食うなとは言わないでしょう。

長くクジラの漁獲量は国際社会に厳密に管理される時代が続きました。
国際社会を牛耳っているのが白人さんだからですね。

マンモスとかステラーカイギュウとかさんざん滅ぼしておいて、れっきとしたサムライの子孫ならば白人どもが今さら何を言うと反発しない方がおかしいと思います。

松岡洋右が国際連盟を脱退した時のように、国際捕鯨委員会を脱退していいと思っていました。

ちなみにペリーの米艦隊が日本に開校を求めたのは捕鯨船の基地が欲しかったからですよ。

現代人には理解できない幕末の黒船ショック。臆病すぎる江戸幕府
幕末の黒船ショックとは、女子高の教室にいきなり男子が入り込んできた時の悲鳴のようなものです。そうでも考えない限り、たった4隻の蒸気船があたえた恐怖は、現代人には理解できません。 そんな処女のおののき、宗教的なタブー意識こそが黒船ショックの正体だったのです。

なんてわがままな人たちなんだろう。。。

日本の国際捕鯨委員会脱退を支持します。

スポンサーリンク

少年は、でかい動物が見たい

和田漁港ではクジラの解体を見物することができます。

イルカの化け物のようなツチクジラ解体するのを私はこの目で見たことがあります。

私は大きな生き物が大好きです。

男の子は大きな生き物が大好きです。

恐竜が好きなのは、大きいからです。

全長30cmだったら少年は熱狂しないはずです。

映画『ジュラシック・ワールド』
どうもハルトです。みなさん今日も楽しい旅を続けていますか? みなさん恐竜は好きでしょうか。 女性ですと「あんなハチュー類なんかにまったく興味ないわ」という方も多いかと思います。 しかし、少年たちは恐竜が大好きです。あ、あと...

大きいということはそれだけでロマンがあります。

海洋動物最強ホホジロザメ対シャチ。どっちが強いか少年にもわかるように解説してみた
ホオジロザメが海の王者と勘違いされるのは、カオがギャングのようにコワいから、というのが理由です。ホオジロザメとシャチは、魚類と哺乳類の戦いです。体重、筋力、スピード、肋骨の防御力、頭脳すべてにおいてシャチの方が強いのです。

現世の生き物で私がもっとも見たいのはシロナガスクジラです。

シロナガスクジラは地球史上最大体重の動物です。恐竜よりもでかいのです。

それが今、生きているなんて、見たい。すごく見たい。

骨格標本なら下関水族館道の駅WAOで見たことがあります。

しかし肉がないと本当の意味での重量感がわかりません。
骨格では本当のでかさはわからないのです。

近くの海にシロナガスクジラの遺体が打ちあがったら物見遊山で見物に行きたいほどです。

あまりの見たさに、ホエールウォッチングにも参加したことがあります。

銚子の海からクルーザーで外洋まで乗り出してクジラを見ることができるのですが、船酔いでゲロゲロになりました。

その上、クジラも背中の一部しか見ることができません。
体のほとんどは水没しているため全身を見ることはできないのです。まさに氷山の一角。
海の下にこそ巨体が隠れている。
それが見たいのに見られません。

ホエールウォッチングでは本当に見たいものが見られないのです。

水族館のように見ることができればベストですが、シャチは飼えても、シロナガスクジラを飼うのは無理のようですね。

人類の手に余る生き物。それが巨大なクジラです。
ロマンじゃねえか……

私のニーズにもっともあっているのは、海辺に打ち上げられた死骸が、クジラ解体の見学ということになるのです。

少なくとも全身の肉付き、重量感を感じることができるの。
いやあ。凄かったなあ。大興奮でした。

クジラの解体。見る価値あり、です。

スポンサーリンク

クジラ肉の需要? 安けりゃ買うよ。だってうまいもん

ところでこの和田漁港でのクジラ解体を見学するのは、簡単ではありません。

前日に外房捕鯨のHPで解体の告知があり、翌日早朝には解体がはじまります。

外房捕鯨株式会社 新着情報・鯨解体情報
千葉県和田浦の捕鯨会社からのプレスリリースです。

地元に住んでいない限り、告知を見てからでは、翌朝の解体には間に合わないのです。

ツチクジラの解体を見学するためには、前日から南房総にいなければなりません。

私は車中泊で頻繁に南房に通っているためたまたま見ることができましたが、なかなかタイミングが合いません。

夏は車中泊にはキビシイ季節だが、ツチクジラの解体は夏場に多いのです。

そういうこともあって、クジラの解体はそう簡単に見ることはできないのです。

映像がありますが、映像だと本当の大きさが伝わらないからなあ……。

ホテルの予約をして見に行くというわけにはいきません。
予約した日に肝心のツチクジラの捕獲がないと解体どころではないからです。

ところが今回の商業捕鯨の再開のお知らせです。

年中解体するようなことになれば、それだけ見ることができる確率もあがるはずです。

楽しみだ。

これまでツチクジラだけだった和田港ですが、これからはニタリクジラの解体もあるかな??

ニタリクジラなどは商業捕鯨再開によって捕獲が復活したそうです。

やっと食べられるというわけですね。

どうせならシロナガスクジラもお願い!!

(見たいだけだろ、お前は>)

商業捕鯨が再開しても、クジラの肉の需要がないのではないかという心配があるらしいです。

食はコンサバ

食べ物は保守的です。

今の日本人はクジラを食べ慣れていません。

コンサバティブな食の世界に、クジラは新規殴り込みをかけなければならないのです。

実食は、そういうイベントだと思います。

食べてみて、どうだったかって?

期待していなかっただけに、びっくりするほどおいしかったですよ。

クジラの肉の需要?

安けりゃ食うよ。だってうまいもん。

それが私の正直な感想です。

スポンサーリンク

聡明なネズミも愚鈍なクジラにロマンで負ける

私の好きな言葉に「聡明なネズミも愚鈍なクジラにロマンで負ける」というのがあります。

巨大な海洋生物が大洋を悠然と泳ぎ去る姿には、ロマンを掻き立てるものがありますよね。

クジラの肉を食べながら、クジラのロマンを想像しないわけにはいきませんでした。

クジラを食べるあなたの脳裏に大洋を深く沈むクジラの姿が目に浮かべば、くじらの肉は2割増しにも3割増しにもおいしく感じられますよ。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
美味飲食-健康-体のケア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました