海洋動物最強ホホジロザメ対シャチ。どっちが強いか少年にもわかるように解説してみた

感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

このページでは、現世の海洋動物最強決定戦として、ホホジロザメとシャチのどっちが強いか、少年にもわかるように解説してみました。

シャチの方が断然強いのだということを、筋肉と骨格から証明します。

ホオジロザメが海の王者と勘違いされるのは、カオがギャングのようにコワいからに他なりません。

体重、筋力、スピード、肋骨の防御力、頭脳すべてにおいてシャチの方がホオジロザメよりも強いのです。

スポンサーリンク

少年は大きいから、強いから恐竜に憧れるのである

少年は恐竜が大好きです。

どうして恐竜が好きかって?

大きいからですよ。巨大だからです。それに尽きます。

私はもう大人ですが、今だに子ども心を持ち続けています。

だから大きな動物が大好きです。それゆえに恐竜が大好きなのですが、現生生物でも巨大な生き物は大好物です。
クジラとか、本当に大好きです。

大きな動物にはロマンがあります。

聡明なネズミも愚鈍なクジラにロマンで負ける。

時々カラスぐらいの大きさの始祖鳥をつかまえて「これだって恐竜だよ」とか小学生相手に真面目に説いている学者がいますが「おまえ、バカか?」と思います。
少年がなにゆえ恐竜に憧れるのか、まるでわかっちゃいないんですね。

デカいから憧れているのです。デカいことが魅力のすべてです。

骨格がどうのとか、分類上恐竜だと違うとかで、少年が恐竜に憧れるわけがありません。

大きいから、強いから憧れるのです。

ちいさい恐竜なんて興味ないです。だって恐くないもん。

映画『ジュラシック・ワールド』
どうもハルトです。みなさん今日も楽しい旅を続けていますか? みなさん恐竜は好きでしょうか。 女性ですと「あんなハチュー類なんかにまったく興味ないわ」という方も多いかと思います。 しかし、少年たちは恐竜が大好きです。あ、あと...
スポンサーリンク

ホオジロザメ対シャチ。顔面の凄みが違いすぎる

さてこの広い海で最強の動物は何でしょうか。
天下一武道会』(ドラゴンボール)の勝者が誰になるのか知りたいのと同じように、少年はそれを知りたがります。

この世界の最強のモンスターって誰だ?

誰でもまず最初に思い浮かぶのは、映画『ジョーズ』でおなじみのホホジロザメホオジロザメ)ではないでしょうか。
『白い死神』の異名をもつ巨大鮫。英語では『GREAT WHITE SHARK』と言います。偉大なる白鮫。

何を考えているのかわからない落ちくぼんだ真っ黒な眼窩。
血塗られた剥き出しの歯茎と大顎。
何重にもなった鋭い乱杭歯。
食うためだけに生存しているような太古の生命体。

こ、怖~(泣)。

「最強はホオジロザメに決まりだよな。間違いない!」と少年は確信します。
私だってそう思います。
こんなおっかない顔をしている動物は他にいません。

鷲とオウムの顔を見ると思いますが、やはりハンターの厳しい生きざまが鷲の鋭い目つきには隠せずに出てしまっています。クリクリっとしたオウムちゃんの顔とは全然違いますよね、猛禽類の顔は。

ホオジロザメも同じです。恐ろしさが顔に出ちゃっています。

美ら海水族館展示のホオジロザメの皮。生きたジョーズの展示はきわめて難しい

スポンサーリンク

海のギャングvs白黒パンダ。ヒールvsベビーフェイス

ところが、最強の海の生物は文句なしでホオジロザメというわけではありません。

シャチの方が強いという声がいろんなところから聞こえてきます。

「ウソだ~」と少年は思います。

シャチといえばどうしても『鴨川シーワールド』の白黒パンダちゃんを思いだしてしまう人も多いのではないでしょうか。

水族館では調教師の言うことをちゃんと聞くお利口さんで、背中に人を乗せて、チュっとお客さんにキスしてくれます。
尻尾を振って愛嬌をふりまくその姿はまるで「海のパンダちゃん」です。

水族館TOP|鴨川シーワールド-東京・千葉の水族館テーマパーク
東京・千葉の水族館テーマパーク「鴨川シーワールド」は、「海の世界との出会い」をコンセプトに1970年10月にオープンし、水生生物との出会いを通し、生命の大切さとふれあいのすばらしさを体感するとともに、水生生物に関する知識と自然環境との関わりあいを楽しく学ぶことを目的とした水族館です。

同じことをホオジロザメでやったら、絶対に殺されると思う。

プールには人間の腕や胴体がバラバラに浮かび、血で赤くなる。

((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

「シャチの方がホオジロザメよりも強いよ」と言われても、少年には信じられません。
「いや絶対にホオジロザメの方が強いはずだ」と思います。

その理由はやっぱり顔の怖さではないでしょうか。存在そのものがホオジロザメのほうがおそろしいからです。悪役としての格が違います。顔にドスが効いていますもの。

ホオジロザメがマフィアだとするならば、シャチはパンダちゃんみたいです。どう考えてもマフィアの方が強そうです。言うこと聞かないアウトロー感が半端ないのがホオジロザメです。

どうしてもシャチの方がホオジロザメよりも強いと主張するのであれば、ここは少年でもわかるように解説してあげる必要があるのではないでしょうか。

それではここからそれを解説してみましょう。

スポンサーリンク

自然界の容赦ないルール。大きい=強い

自然界には身も蓋もない容赦ないルールがあります。それは大きい=強い、ということです。

体重のあるやつにはかなわない、という原則が存在します。

トラライオンが強いのは、彼らが瞬発力持久力といったスペックが優れているからではありません。スピードならチーター、持続力ならオオカミの方が上です。体がデカいから、彼らは強いのです。

体重差でいうとライオンで最大250kgぐらいですが、チーターは65kg程度。オオカミは80kg程度です。ここまで体重が違うと、牙や爪の大きさや鋭さなんてもう比較する必要はありません。もはや勝負になりません。勝負以前の問題です。

人間界の格闘技の世界でも、実は同じことが言えます。

圧倒的な体重差だとほとんど勝負になりません。だから多くの格闘技は「階級制」なのです。

大きくて重いことは、それだけで強いことなのです。

さてホオジロザメとシャチの体重差です。

ホオジロザメの体重がだいたい680-1100kgなのに対し、シャチの体重はだいたい1300-5500kgだと言われています。体重差2~5倍です。これではまったく勝負になりません。

ホオジロザメとシャチの勝負は、人間に譬えれば体重150キロに体重40kgがケンカを売るようなものです。勝てるわけがないというのがおわかりでしょうか。

いくらホオジロザメの方がカオが怖くても、やっぱりシャチの方が圧倒的に強いのです。

スポンサーリンク

哺乳類vs魚類のたたかい、ということを忘れてはいけない

ひとつ忘れてはいけないのは、シャチvsホオジロザメの戦いは、哺乳類vs魚類の戦いだということです。

ホホジロザメは軟骨魚類という進化の過程で生まれた古いタイプのサカナです。

軟骨魚類というのは全身の骨格が軟骨で構成されているのです。
私たちから見ると不思議な生き物ですよね。骨が全部軟骨でできているなんて。
それほど古いタイプの生き物なのです。

ちなみにムカシホオジロザメメガロドン)の化石がいつも歯しか残っていないのはこれが原因です。
軟骨だから骨格が残らないのです。

さて、ここで質問です。

もしあなたの骨格がぜんぶ軟骨で出来ていたらどうでしょうか。強くなりますか? それとも弱くなりますか?

答えはもちろん弱くなります。

全身が軟骨になったらフニャフニャ人間です。

「あいつは骨のあるやつだ」と褒められることは一生ないでしょう。

体当たりされただけで、軟骨の全身が歪んでしまいます。

もちろん頭蓋骨も軟骨です。
友達とケンカして、かかと落としを脳天に叩き落とされたら、脳ミソが直接ダメージを食らうことでしょう。即死してしまうかもしれません。

 

スポンサーリンク

筋肉はゴム。骨格以上の力は出せない

筋肉というのは両端が骨に付着したゴムのようなものです。
ゴムの力が発揮できるかは、付着した支柱があってこそです。

骨折していてはどれほど強い筋肉でもその力を発揮することはできません。

支柱がへし折れていては、筋肉の強さは無意味になります。

どれほど筋肉を鍛えても、動物は骨格以上のパワーを発揮することはできないのです。

骨の強さがその動物が発揮できるパワーの限界なのです。

その支柱が硬骨のホオジロザメと軟骨のシャチでは、おのずと発揮できるパワーが違ってきます。

最大筋力を発揮するスピードで比較すると、ホホジロザメは平均速度25~35km。それに対してシャチは平均速度65kmで泳ぎます。

スピードが全然違います。この差を生み出している理由の一つは骨の固さであることは間違いありません。

スポンサーリンク

内臓を守る肋骨がない

これも信じがたいかもしれませんが、古いタイプの生き物であるホホジロザメには肋骨がありません。肋骨は肺や心臓などを守る役割があるのですが、それがないのです。

もし、あなたの肋骨がなくなったら、強くなりますか? それとも弱くなるでしょうか?

もちろん弱くなります。

もし肋骨がなくなったら、もう金輪際友達とケンカする気を失くしてしまうでしょう。だってパンチやキックをまともに胸に食らったら、肺や心臓が破裂してしまうかもしれませんよ。

実際、シャチが全力でホオジロザメに体当たりしたら内臓が破裂してしまうといわれています。噛み殺すまでもなくシャチの方が強いのです。


ホオジロザメというのはギャングのようなおそろしい顔をしていますが、残念ながらそのような生き物なのです。

映画『ジョーズ』などの影響で最悪の海のギャングというイメージがついてしまいました。

カオがコワい、というのがすべての原因です。

それに比べてシャチはどうでしょうか?

彼らは私たち人間と同じ哺乳類です。進化の果ての生まれた哺乳類は、この地球上で最強の種族です。固い骨を全身に配していて、もちろん肋骨もあります。イルカと同じ種族で頭もいいのです。

ところがギャング顔のホオジロザメの方は殺戮本能だけの「サカナくん」です。

生存競争の世界では頭のいい方が勝つというのが鉄則です。

進化の果てに生まれた頭のいい哺乳類と、太古の魚類では、勝負になりません。

シャチは英語で『KILLER WHALE』です。殺し屋クジラ。

「シャチは海の虎」と『北斗の拳』の中でも言われていましたが、シャチは漢字で「鯱」と書きます。「シャチは魚の虎」が正解です。武論尊先生!

シャチは「冥界の魔物」という異名を持ちます。

海洋での実際の姿は水族館で見る白黒パンダちゃんではないのです。正真正銘の海の王者なのです。

スポンサーリンク

ホオジロザメが海の王者と勘違いされるのは、顔がギャングのように怖いから

体重、筋力、スピード、肋骨の防御力、頭脳すべてにおいてシャチの方がホオジロザメよりも強いことがわかりました。

ホオジロザメが海の王者と勘違いされるのは、カオがギャングのようにコワいから、というのが理由です。

少年もまたホオジロザメのカオのコワさに最強動物を誤解してしまいますが、体重、筋力、スピード、肋骨の防御力、頭脳すべてにおいてシャチの方が強いのだということを教えてあげてください。

鯱「しゃちほこ」の由来は、日本か、中国か。

今回はシャチとホオジロザメのどちらが強いのかを、子ども心のままに説明しましたが、世の中には私と同じように「猛獣もし戦わば?」ということを解説した本が出版されています。

動物の最強をさぐる本です。私はアフリカゾウだと思うなあ。

ティラノサウルス登場! 奴に勝てるのはモササウルスだけ(笑)?

いやもうたまりません。

生き物たちの時空を越えたさまざまな戦いが展開されています。

少年のころに、こんな本が読みたかった!!

もしお子さんが興味を持っていたら、買い与えると「読書家」になりますよ!

※関連記事

ゾウとマンモスはどこがどう違うのか?

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました