目次
【この記事を書いている人】
瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮かんできたコラムをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのサンダルマン・ハルトと申します。ランニング系・登山系の雑誌に記事を書いてきたプロのライターでもあります。日本脚本家連盟修了生。その筆力は…本コラムを最後までお読みいただければわかります。あなたの心をどれだけ揺さぶることができたか。それがわたしの実力です。
初マラソンのホノルル4時間12分から防府読売2時間58分(グロス)まで、知恵と工夫で1時間15分もタイム短縮した頭脳派のランナー。市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。ちばアクアラインマラソン招待選手。ボストンマラソン正式選手。地方大会での入賞多数。海外マラソンも完走多数(ボストン、ニューヨークシティ、バンクーバー、ユングフラウ、ロトルアニュージーランド、ニューカレドニアヌメア、ホノルル)。月間走行距離MAX600km。雑誌『ランナーズ』で数々の記事を執筆していた物書きです。「頭のよさで走り勝つことはできるか?」その答えを書いたハルトの【サブスリー養成講座】を展開しています。
また、現在、バーチャルランニング『地球一周走り旅』を展開中。ご近所を走りながら、走行距離だけは地球を一周しようという仮想ランニング企画です。将来の移住先を探しながら走っています。
そしてロードバイク乗り。朝飯前でウサイン・ボルトよりも速く走れます。江戸川左岸の撃墜王(自称)。スピードが目的、スピードがすべて。ロードバイクって凄いぜ!!
山ヤとしての実績は以下のとおり。スイス・ブライトホルン登頂。マレーシア・キナバル山登頂。台湾・玉山(ニイタカヤマ)登頂。南アルプス全山縦走。後立山連峰全山縦走。槍・穂・西穂縦走。富士登山競争完走。日本山岳耐久レース(ハセツネ)完走。などなど。『山と渓谷』ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。
その後、山ヤのスタイルのまま海外バックパック放浪に旅立ちました。訪問国はモロッコ。エジプト。ヨルダン。トルコ。イギリス。フランス。スペイン。ポルトガル。イタリア。バチカン。ギリシア。スイス。アメリカ。メキシコ。カナダ。インドネシア。マレーシア。ニュージーランド。タイ。ベトナム。カンボジア。ネパール。インド。中国。台湾。韓国。そして日本の27ケ国。パリとニューカレドニアを別に数えていいなら訪問都市は100都市をこえています。(大西洋上をのぞいて)世界一周しています。ソウル日本人学校出身の元帰国子女。国内では青春18きっぷ・車中泊で日本一周しています。
登山も、海外バックパック旅行も、車中泊も、すべてに共通するのは必要最低限の装備で生き抜こうという心構えだと思っています。バックパックひとつ。その放浪の魂を伝えていきます。
千葉県在住。夢の移住先はもう決まっています!!
※この稿の内容は以下のとおりです。
バーチャルランニング走行距離と現在地(You are here)
458マイル。732kmです。
日本橋からスタートして、732kmだと、倉敷市を快走中です。
倉敷チボリ公園の思い出。テーマ曲
倉敷か。思い出の場所だ。
私が車中泊で日本一周をしていた頃、たまたま年末年始の記念日を倉敷で過ごすことになったのだ。
かつて倉敷駅北側には倉敷チボリ公園というテーマパークがあった。
そこで年末年始にカウントダウンをやるということだったので、入ってみたのだった。
私は千葉県人なので「東京ディズニーランド」や「成田山」でカウントダウンという超メジャーなのが地元の定番なのだが、その時は倉敷チボリ公園で年の終わりを迎えることにした。
これも車中泊の出会いである。
いつもと違ってその日は閉園時間が延長しており、24時のカウントダウンまで、乗り物などに乗って遊べた。
「おかあさん、どうして今日はこんなに混んでるの!」
と10分待ちの乗り物の列に並んだ地元の子が、母親に文句を言っていた。
オイオイ少年。10分待てないんじゃ、東京ディズニーランドにはとても行けないぞ。
同時に、一抹の不安を覚えた。
ってことは、普段は全然待たずに乗り物に乗れるってことだよな。それほどお客さんがいないってことだ。この公園、だいじょうぶなのか? そのうち潰れちゃうんじゃないの?
そんな気がした。
数年後、倉敷チボリ公園は廃園して、よくあるアウトレットモールになっていた。そのアウトレットモールにも行ったことがあるが、実に何の変哲もないよくあるモールで、何の思い出もできなかった。
「Welcome to チボリ」という入場門で流れていた曲は、ノリがいい曲で、耳の奥にいまだに残っています。
とにかくすてきなところだった。チボリ公園。
思い出ができる公園だった。
ghostnoteゴーストノートのカウントダウンライブ『最終列車』
カウントダウンではステージでコンサートがあった。
地元倉敷出身のバンドghostnote ゴーストノートの年末ライブである。
来年、ゴーストノートは東京に進出するので、岡山を離れる。
その前に地元岡山でコンサートをやるということだった。
ゴーストノートはこれから夢を追いかけて上京する若者の歌を歌った。ものすごい迫力だった。

花火もあがった。倉敷の年末は最高に盛り上がった。
ゴーストノートは、音楽用語で、聞こえるか聞こえないかの小さな音程にはならない音のことだそうです。
ピアニシモよりも小さな音楽の一部という謙遜した命名のゴーストノートですが、私は旅立ち前を見届けたので、応援していました。
いい曲をたくさん歌っています。私が一番好きなのは『最終列車』。
カラオケで歌いたいと思っても、曲が入っていません(泣)。
ハンスの冒険。野沢直子みたいなハンスが一生懸命踊っていた
倉敷チボリ公園のファンになった私は、その後も、倉敷を訪れるたびにチボリ公園に寄った。
ある日チボリ公園に行ったときには「ハンスの冒険」という「おこちゃま向け」の演劇を見た。
どう見ても野沢直子みたいな顔したハンスが明るく一生懸命に笑顔を振りまいていた。
ショーが上がった後「おにいさーん」とダイレクトに手を振ってもらったのも懐かしい思い出だ。
ド平日だったため、お客は母子ばっかりだった。大の男はオレぐらいしかいなかったのだ。
目立ったのだろう。照れているオレに、笑顔で手を振ってくれた。いや、やめて……(笑)。
恥ずかしかったが、いいショーだったよ。一所懸命、明るいというところが本当によかった。
バーチャルランニング『地球一周走り旅』の気分の出し方
地球一周仮想ランニングでは、なるべく現地にいるような雰囲気を味わおうと努力しています。
グーグルのペグマンでストリートビューを見たりして「今はここを走っているのか」と楽しんでいます。
実際にはいつも同じご近所を走っているだけですから、イマジネーションがひじょうに大事です。
脳内で「ここではないどこか」をイメージしながら走ります。
そんな中でご当地グルメを食べるのは鉄板です。その地を走っているという気分にいちばんしてくれるのは、ご当地名物に他なりません。
今はアマゾンで何でも注文できるからありがたいですよね。
現地を本当に走っていたら飲食していたであろうはずのご当地名物をネット注文して味わっています。
それでなくては「走り旅」の甲斐がありません。
これからはもっともっと「物は通販で買う」時代になっていくんだろうなあ、と思っています。
岡山県の走り方
本当に現地を走っていたら、ほぼ確実に「倉敷祭り寿司(ばら寿司)」を食べて、地酒を飲んでいると思います。
倉敷には美観地区というもう一つの観光スポットがあります。
倉敷チボリ公園と違って、こちらは今でも行くことができます。
アマゾンプライム会員に登録するとアマゾン通販の送料が無料になりますよ。
✖✖はレベルが上がった(まとめ)
バーチャルランニング地球一周走り旅。思い出の倉敷に到達しました。
としまえんが2020年で閉園しました。大阪のフェスティバルゲートとか、小山ゆうえんちとか、地元にたくさんの思い出をくれた遊園地がひっそりと閉園してしまうのは、さびしいですね。
かつて倉敷には倉敷チボリ公園というすてきな公園があったことを、ひとりでも多くの人が、忘れずにいてほしいと思っています。
※市民ランナーのグランドスラム達成者・アリクラハルトの『市民ランナーという生き方(グランドスラム養成講座)』については、プロフィールページをご確認ください。