【フォアフット着地】長距離マラソンのフォアフット着地では、踵も前足部に遅れて接地する

マラソン・ランニング
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

どうもハルトです。みなさん今日も元気に走っていますか?

私ハルトのサブスリー養成講座では、ピッチ走法ではなくストライド走法を、ヒールストライクではなくフォアフット着地を基本的に推奨しています。

基本的に、と断りを入れているのは『複数のフォームをもとう』というのが本講座の核心部分なので、本当のことを言えば『ベストなフォームはその時々で違う』というのがミソだからです。

マラソンの極意。複数のフォームを使い回す。フォームは決めつけない。臨機応変に変える
本稿のようなランニング講座では、速い人ほど求道者的で「理想のフォームはこれだ!」みたいに断言することがほとんどです。しかし『アリクラのサブスリー養成講座』では「フォームは決めつけない。臨機応変に変える」ことを提唱いたします。これは、本講座の最大の特徴のひとつだと思っています。

さてそのフォアフット着地ですが、イメージとしては『大地を鍬(クワ)で耕すように』接地しましょう。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

※※※YouTube動画はじめました※※※

書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。

『マラソンの走り方・サブスリー養成講座』

ドラクエ的な人生YouTube
エッセイ系、オピニオン系ブログ『ドラクエ的な人生』のYouTube出張局です。 ●ブログ「ドラクエ的な人生」→人生の母艦として日々更新中。 ※当チャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amaz...

気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。

スポンサーリンク

フォアフット着地のすすめ。アキレス腱のバネで宙に跳ね上がる

 

スキクワ)。知っていますよね?

鍬というのは金具の先端が大地に刺さって、それを後ろに引くことで、畑などを耕すことができる農具のことです。

 新たな農地を開墾し、土起こしをすることで生産性を高める、万能農具です。

農家の必需品。人類の歴史における革新的な道具のひとつです。この道具が発明されたことで、野菜の生産性は飛躍的に高まりました。

これが鍬(クワ)。

この鍬(クワ)の金具部分がシューズだと思ってください。

速く走るためには、クワで土を耕すように着地します。

クワで畑を耕すように、シューズの前足部からアスファルトに着地して、そのまま後ろに引く意識をもちましょう。

実際には体が前に進むので、シューズは後ろには引かれませんが、イメージとしては靴は後ろに押されます。大地を耕すようにシューズは後ろに移動します。

フォアフット着地をすることによってアキレス腱のバネを弾くことができます。

ヘルメスの靴。足についた宙に浮くためのバネ(足底アーチとアキレス腱)

アキレス腱のバネというのは「クリップで作ったバッタ」のようなものです。上からぐっと踏み込むことで、ピョーンと飛び跳ねる力を得ることができます。

またフォアフットによって足底アーチやアキレス腱のバネを使うことで、膝への着地の衝撃を和らげることができます。

踵が沈み込む一瞬の間に、膝にかかる衝撃を足底筋膜が負担してくれるのです。

あたかもスキーやスノーボードのジャンプ選手が板の一部を先に着地させて衝撃を逃がしているように。

そうはいっても肉体がすべて

スポンサーリンク

【回す】フォアフット着地するためには、大腿骨を高く振り上げて、膝を曲げないと不可能

しかしながらこのフォームで一番重要なことは『フォアフットで着地する』ということそのものではなくて、実は『フォアフットで着地するためには、大腿骨を高く振り上げて、膝を曲げないと不可能』というところにあります。

ここを解説するところが、本講座の特徴になります。

書籍『市民ランナーという走り方(グランドスラム養成講座)』まえがき
ヘルメスの靴のように、神さまからもらった宙に浮くための装置が、あなたの足には備わっているのです。これからその使い方を教えます……といわれたら、本当に宙に浮くのか、走り出して試してみたいとは思いませんか? これらの表現は、入力ワードです。脳ミソから筋肉への指令が、生き生きとした表現によって活性化して伝わり、速く走ることができるようになります。

大腿骨を振り上げず、膝を曲げなければ、クワで大地を耕すように前足部で着地することはできません。

ランニングというのは歯車がかみ合って回る機械のようなものです。

フォアフット着地という意識(歯車)が、大腿骨を振り上げて膝を曲げて着地するという歯車を知らないうちに回してくれるのです。

ランニングの歯車を回してくれるイグニッションキーとして、フォアフット着地があるのです。

スポンサーリンク

長距離マラソンのフォアフット着地では、踵も前足部に遅れて接地する

またフォアフット着地で「カカトは一切接地しないのか?」と疑問に思っている人がいるのでお答えします。

長距離走でのフォアフット着地は基本的に「カカトも接地する」と思ってください。前足部に遅れて踵も着地させます。

どうせカカトも接地するのならフラット着地(ミッドフット走法)でもいいじゃないか、という考え方をする人もいます。

しかしミッドフット走法でも力を込めるのは前足部であることに変わりはありません。ヒールストライク走法踵着地)でもそれは同じです。靴裏がくるんと回転して、最後の瞬間まで前足部に力を込めて大地を踏みしめるのです。どうせ前足部に意識がいくのなら、はじめから前足部だけを意識した方が脳ミソが楽です。

本書では「複数のフォームを使い回そう」というのを信条にしていますので、ヒールストライク着地(踵から着地して足裏をぐるりと回して親指から抜く走法)だって使います。そこは第一フォーム(ベーシックなランニングスタイル)として、フォアフット走法を推奨しているにすぎません。

フォームが変われば使う筋肉が変わります。フォアフット着地とヒールストライク着地では、使う筋肉が違うので、フォームを変えればフレッシュな筋肉を使って、疲労した筋肉を休めることができます。

ウルトラマラソンのときにはそれが効いてきます。くりかえしますが一つの理想のフォームを追求しない方がいいのです。

マラソンの極意。複数のフォームを使い回す。フォームは決めつけない。臨機応変に変える
本稿のようなランニング講座では、速い人ほど求道者的で「理想のフォームはこれだ!」みたいに断言することがほとんどです。しかし『アリクラのサブスリー養成講座』では「フォームは決めつけない。臨機応変に変える」ことを提唱いたします。これは、本講座の最大の特徴のひとつだと思っています。
スポンサーリンク

大地を鋤(スキ)鍬(クワ)で耕すように接地しよう。

ではなぜ、フォアフット着地を推奨しているのか、といえば、あくまでも入力意識の問題としてです。

かかと着地したとしても、足裏全体で地面を撫でるようにくるんと回します。結局は前足部に力をいれて地面を押さないことには速くは走れません。

踵着地でも前足部に力を込めなければ速くは走れません。だから私はフォアフットに意識をおくのです。ランニングの着地というのは結局、前足部に集約されるのです。

ランナーは農耕民族ではなく狩猟民族です。しかし足底の接地イメージだけは農耕民族風に『大地を鍬(クワ)で耕すような接地』を心がけましょう。

そうすることで『楽に、速く』走ることができます。

スポンサーリンク

着地の衝撃を弱める

このページでは、フォアフット着地をご紹介し、お勧めしました。

マラソンでは着地の衝撃で脚がへたってしまうともう走れません。着地の衝撃をいかに弱めるか、が重要な攻略テーマとなります。

前足部を意識することはスピードを出すためには欠かせませんし、着地の衝撃もフォアフット着地なら緩めることができます。

たとえば廊下をこっそり歩こうとするとき、誰もが前足部から着地しています。踵から着地すると、下の階まで足音が響いてしまいます。このように、フォアフット着地を私は全力でおススメします。

しかし……それでも私ハルトのサブスリー養成講座の原理原則は揺るぎません。

スポンサーリンク

考えるな、感じろ! 究極のランニングは無意識状態か?

【マラソンの極意】複数のフォームを使い回す、を思い出してください。

マラソンの極意。複数のフォームを使い回す。フォームは決めつけない。臨機応変に変える
本稿のようなランニング講座では、速い人ほど求道者的で「理想のフォームはこれだ!」みたいに断言することがほとんどです。しかし『アリクラのサブスリー養成講座』では「フォームは決めつけない。臨機応変に変える」ことを提唱いたします。これは、本講座の最大の特徴のひとつだと思っています。

この極意とは、エリートランナーのように理想のフォーム、究極のフォームを追求するのはむしろ良くない。

最高の型をひとつだけもつのではなく、体の疲労を見極め複数のフォームを使い回せ、という極意を説いたものです。

この極意は着地についても同じです。

さんざんヒールストライク着地よりもフォアフット着地、ミッドフット着地の方がいいと全力で勧めておいて尚、私は着地すら複数のフォームを持った方がいいと思っています。

【トレーニング革命】答えから学ぶ。スピードに教わる、というコラムに書きましたが、「どういう着地がいいか?」という疑問の答えは、スピードが教えてくれます。

意識を改革すればフォームは自然と変わる
肉体は天才です。あなたの脳ミソよりも、あなたの肉体のほうがランニングの天分をもっています。あなたは心臓ひとつ自分の意志では動かせないではありませんか。 陸上の常識を外れたどんなおかしなフォームでも、速ければそれが正解です。だから「スピードを出すことだけに集中する」のはゴールへ最短の練習法なのです。

その時々で全力でスピードを上げることだけ意識してください。

それが答えです。

その時の自分の着地を観察してみると、フォアフット着地のこともあるでしょう。ヒールストライク着地のこともあるでしょう。

その時、フォアフット着地の方が理想のフォームだからといって、スピードが要求しているヒールストライクをフォアフットに意識的に直さないことです。

肉体という天才が、そのフォームを求めているときは、従ってあげましょう。

【究極の走り方】あなたの走り方は、あなたの肉体に聴け
あなたよりも、あなたの肉体のほうが、走るということをよく知っています。あなたの最適なフォームを知っているのは脳味噌ではなく肉体です。からだが要求することを素直に聞いてあげましょう。心臓ひとつ、あなたは自分の意志で動かせないではありませんか。

楽に、軽く、スピードが出ているのならば、教科書に書いていないフォームでもそっちが正解です。

左右均等ランニングは無理ゲー。不可能なことはきっぱりと諦める
どうもハルトです。みなさん今日も元気に走っていますか? ここではサブスリーをあと少しで達成できない人のためのサブスリー養成講座『左右均等は無理』について書いています。 マラソンの教科書には、左右均等に走ろうと書いてありますが、そ...

フォアフット着地を全力でおススメしますが、複数のフォームを使い回すことはもっともっとオススメしているのです。

そう考えるならば、靴がどのようにアスファルトの接地するかなんて、意識にも上らないというのが、究極のランニングの姿なのかもしれません。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
マラソン・ランニング
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました