『YouTuber養成講座』の考察・読書感想文

パソコン。インターネット。テクノロジー。ブログ
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

ここでは書籍『YouTuber養成講座』をネタに、自分のYouTubeサイトを分析してみようという試みです。

わたしはYouTubeチャンネルを運営しています。『車泊でGO!!』というチャンネルです。

車泊でGO!! Vehicle Night
【動画の詳細】 ステーションワゴン(ホンダ・シャトル)で車中泊をしながら、夫婦で日本各地を観光、放浪する様子【夫婦車中泊】、ひとり車泊で食って寝る【ソロ車中泊】動画を公開しています。 ●書籍「市民ランナーという走り方」(サブスリー。グランドスラム養成講座) ランニング雑誌の執筆者であり、グランドスラム達成者である筆...

ブログに文章を書くのは得意中の得意なんですが、動画を撮影する方にその才能はまったく向かないようで、収益化できていません。チャンネル登録者数190人。撮影機材はスマホのみ。

YouTubeの広告収益化の難易度(ほとんど無理ゲー)

今では自分の備忘録のように動画投稿しています。

絵とき解説じゃ何も伝わらない。YouTube動画解説のメリット

スポンサーリンク

子ども動画は、子どもの成長とともに人気がなくなるのが普通

知っていると思いますが、YouTubeは動画配信プラットフォームであり、誰でも動画を投稿することができます。しかし収益化できるのは一部の人たちだけ。

本書『YouTuber養成講座』筆者が運営する「Ryan’s world」は登録者2670万人のメガサイト。子どものライアン君をお父さんお母さんが動画撮影、編集してアップしているファミリーチャンネルです。CNNでも1390万人(2022年6月現在)なので、いかに凄い登録者数か、わかると思います。今現在で3260万人にチャンネル登録数が増加していました。子どもの可愛さあどけなさが失われるごとにチャンネル登録者数は減っていくのが普通ですが、伸びているというのは『YouTuber養成講座』のテクニックが本物だということです。世界中の人が見ているということでしょう。

ひとことでいうと、子どもが遊び・オモチャレビュー・チャレンジ動画・実験を紹介するようなサイトです。しかしわたしだったら英語の勉強素材として見ることができます。子どもだから語彙が簡単ではっきり喋るので英語が聞き取りやすいと感じました。英語学習素材として登録している人もいるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

配信動画のコンセプトを決める。

『YouTuber養成講座』では、配信動画のコンセプトを決めるのが重要だとしています。継続できるコンテンツかどうか、ということが重要です。コンテンツはつづけていくなかで変わっていく場合があります。

うちの『車泊でGO!!』では、車中泊で出かけた旅行先の動画をアップしています。これなら無理なく続けられると踏みました。旧タイトルは『グランマ・キュイジーヌ』で当初は料理系だったのですが、料理するたびにいちいち撮影するのが煩雑で続けられませんでした。

『YouTuber養成講座』では、親として子供の楽しんでいる姿を見てほしいという親バカ的な気持ちがまっ先にありました。これなら続けられますね。「誰に向けて何をやるのか」は「ライアン世代の親と子に向けて、ライアンの家に遊びに来た疑似体験ができるようなコンテンツ」を心がけたそうです。まるでホームパーティーを開くような気持ちでチャンネルを開設したということですね。

スポンサーリンク

「関連動画」として表示されることを重視する。

『YouTuber養成講座』では、関連動画が表示されることを重視しています。バズっている動画の関連動画に表示されれば、それだけ人目にふれるので閲覧してもらえる可能性が高まるというわけです。他のYouTuberさんですが、サムネイルは絵柄はもちろん、文字の配置やサイズや色までバスっている人の真似をしているそうです。関連動画はAIがアルゴリズムで判断するので「とにかくそっくり」につくって関連動画に上がることを狙っているそうです。

「関連動画」がたくさん並んでいるということは、選択肢がたくさんあるということです。

YouTubeでは、最初の5秒がつまらないと、すぐに他の関連動画に移ってしまうそうです。YouTubeアルゴリズムに高評価をもらうためには、動画を途中で離脱されないことが重要です。だからみんな「最後に≪おまけ≫を用意してありますので、ぜひ最後までご覧ください」と動画の中で言ったりするわけです。「高評価、チャンネル登録よろしくお願いします」というのも同じ理由です。それがYouTubeアルゴリズムに高評価をもらうことにつながるためです。

『車泊でGO!!』では、サムネイルは自動設定のことが多いです。ときにはわざわざつくることもありますが、自分のセンスで作成していて、バスっている動画のサムネイルそっくりにつくることはしていませんでした。(『車泊でGO!!』に言及したセンテンスは悪い例、反面教師として活用してください)

スポンサーリンク

更新頻度、投稿時間、製作費。

『YouTuber養成講座』では、ライアン父さんは、週2~3回の更新で、一本あたり製作費を25ドルに決めたそうです。子供の成長を追いかけながら撮影するわけですから、週2~3回の更新は比較的容易だったでしょう。投稿時間は視聴者がリピートしてくれるかに関係するため、想定する視聴者がもっとも閲覧してくれる時間にアップするといいそうです。(YouTubeでは時間を決めて予約投稿することが可能です)

制作費は、ライアンのオモチャなどの購入費だろうと想像されます。収益化できなかったらけっこうな赤字になりますね。

スポンサーリンク

揃えるべき機材は照明とマイク。撮影機材はスマホでじゅうぶん。

『YouTuber養成講座』では、視聴者がスマホで見るのだから撮影機材はスマホでじゅうぶんだとしています。スマホの動画をスマホで見る分には「画質がわるいな」と感じることはまずありません。伝えたいことに近づいて、なるべく大きく撮ることだけ心がければじゅうぶんだとしています。

『YouTuber養成講座』によれば、最初に揃えるべき機材は「照明」だそうです。光「明るさ」「コントラスト」「色」によって、絵の仕上がりに大きな影響があるからです。野外(太陽光の下)だと差がつかないそうです。

『YouTuber養成講座』によれば、二番目に揃えるべき機材は「マイク」だそうです。視聴者は音声が劣悪だとすぐに視聴をやめてしまいます。だからガンマイクや、ワイヤレスピンマイクなどを次にそろえたそうです。

ふつうはビデオカメラを購入したくなると思いますが、揃える順番はそうではないそうです。

スポンサーリンク

サムネイルのつくりかた

『YouTuber養成講座』によれば、日本では「文字ありサムネイル」が人気だけれど、アメリカでは「文字なし映像のみのサムネイルが人気」だそうです。たしかに「Ryan’s world」は文字なし映像のみのサムネイルとなっています。つくりかたのコツは「誰が」「何を」「どうしたか」大きくはっきりとわかる画像にするといいそうです。

スポンサーリンク

チャンネルアナリティクスでブーストする。

『YouTuber養成講座』では、YouTube Studio内にあるアナリティクスの分析が重要だとしています。各動画をクリックすると、その中の「リーチ」タブから「インプレッション数」がわかります。「インプレッション数」とは、動画のサムネイルがYouTube内で表示された回数のことです。

『車泊でGO!!』で最高にみられている動画のインプレッション数は28.7万回でした。もちろんこれは全世界での数です。けっこうな数のインプレションがあるんですね。「リーチ」内の「インプレッションのクリック率」は5.5%です。「インプレッションのクリック率」とはインプレッションのうちどれだけの人が実際に動画をクリックして見てくれたかを示しています。

「インプレッション数」が少ない動画は、そもそもその動画に需要がないのかもしれません。誰も興味のない分野のインプレッション数はそもそもすくないはずです。単純な回数なので。

「インプレッションのクリック率」が低い動画は、サムネイルに問題があります。サムネイルは見てくれたのにスルーされてしまったということですからサムネイルに魅力がないという分析が成り立ちます。

視聴回数は実際に視聴された回数。ユニーク視聴者数とは「延べ人数ではない・重複視聴をカウントしない・実際の視聴者数」です。筋トレとかヨガの動画の場合、同じ人が同じ動画を毎日見ていることがほとんどです。こういう場合視聴回数が365回でもユニーク視聴者数は1人かもしれません。

動画の冒頭5~10秒が人気を決めるので、離脱を防ぐために、冒頭5秒にいちばんおもしろい中身を見せてしまうそうです。動画のクライマックスを焦らし動画として入れて、その後も続けて視聴したいように仕向けているんですね。

一瞬でも間延びするような部分をカットしてコンパクトに編集するといいそうです。YouTubeの推奨の動画の尺は8分以上だそうです。これは途中に広告を入れられる長さが8分だからだそうです。ダラダラした12分動画よりもシャキっとした8分動画の方がいいということですね。あまりにも尺が長いと離脱されてしまいます。とくにまだ新しいチャンネルはお試しで見るから短いほうがいいそうです。

ジャンプカットも使います。ジャンプカットとは、ぶつ切りでお構いなしに必要なシーンを繋ぐ手法のことです。

他にもYouTubeには画面を明るく、リアクションを大きく、などまるで吉本の芸人養成講座のようなノウハウがあったりします。

まるで得点(閲覧数、チャンネル登録者数)を競うゲームみたいなところがあります。

とても面白い世界だと思います。世界有数のYoutuberの書いた『YouTuber養成講座』ご一読してみてはいかがでしょうか。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
パソコン。インターネット。テクノロジー。ブログ
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました