なぜわたしはアントニオ猪木を好きじゃなかったのか?

感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

どちらかといえば嫌いだったアントニオ猪木

このあいだ、アントニオ猪木さんが亡くなりました。アントニオ猪木がどういう人物なのか、それはもういいでしょう。燃える闘魂を知らない人は即座にこのページから離れてください。

わたしは最晩年の難病にかかって立ち上がれなくなった猪木のYouTubeのチャンネル登録をして眺めていました。でも猪木の全盛時代、大ファンだったというわけではありません。どっちかというと嫌いでした。

スポンサーリンク

フィニッシュ技、必殺技あの「延髄斬り」がイカンのだ。

なぜわたしはアントニオ猪木を好きじゃなかったんでしょうか?

いろいろ考えてみたのですが、理由のひとつに猪木の必殺技があります。猪木のフィニッシュ技は時代時代で変化しています。コブラツイストとか、卍固めとか。そしてわたしがプロレスを見ていた時代の猪木の必殺技は「延髄斬り」でした。

わたしがアントニオ猪木をあんまり好きじゃなかった理由のひとつはこの必殺技「延髄斬り」のせいだと思います。あれはいくらなんでもあんまりな技でした。

スポンサーリンク

運動における延髄の効果とは?

わたしはシリアスランナーです。かつてわたしは自著「市民ランナーという走り方」の中で「かかと落としを効果的に決める走法」というのを提唱しています。

速く走るための技術『踵落としを効果的に決める走法』

「踵落とし」という蹴り技を無効化するのは簡単です。振り上げた踵(これを運動エネルギーがゼロの上死点といいます)から脳天を逃がすのではなく、むしろ運動エネルギーがゼロの上死点に打点ポイントをみずから積極的に近づければ、この技の威力を消すことができます。動いているバスの前に身を投げたら死んでしまいますが、動かないバスの前に身を投げても痛くも痒くもない、という理屈です。

またシリアスランナーとして市民ランナーの三冠王・グランドスラムを達成する過程で、延髄に水をぶっかければ、心身が覚醒してゴールを目指す意識がシャキッとするという実体験を何度もしています。延髄に関してわたしは無知ではありません。

延髄というのは脳と脊髄をつなぐ部分にあって、呼吸など生命維持をつかさどる司令塔の機能をもっています。寒い時にマフラーを首に巻くのは、首の大動脈の血管を冷やさないようにしているのではなく、じつは延髄をあたためているのです。その証拠に首はむき出しで延髄だけをあたためるフードのようなものでもじゅうぶんに防寒効果があります。

だから延髄を斬れば、敵は動けなくなる……という理屈はよくわかります。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

「延髄斬り」は無効化できる。逃げられる。当てにくい。当たっていない。そして地味!

延髄が人間の弱点だ……という理屈はよくわかるのですが、猪木の必殺技の「延髄斬り」はどうでしょうか? アレって効いてるの?

「踵落としを効果的に決める走法」流にいえば、私はサブスリーランナーとして「延髄斬り」を無効化する方法を簡単に思いつくことができます。「柳の枝に雪折れなし」というように、固く屹立しているから折れてしまうのであって、蹴られた方向に柔軟に運動エネルギーをいなせばかなり力を逃がすことができるはずでしょう。延髄かすりはあるかもしれませんが、延髄を斬るのは難しいと思います。

さらに言えば、延髄というのはかなり蹴りにくいところにあります。プロレスラーというのは肩の筋肉が発達しているので、下から上に蹴ったら肩や腕が邪魔して延髄に当たりません。そしてプロレスラーはだいたい大巨人です。きわめて当たりにくい場所にあるんですね。

実際にアントニオ猪木の「延髄斬り」というのは、ほとんどが敵レスラーの延髄というよりは後頭部をキックしています。レスラーの発達した僧帽筋が邪魔して延髄に当てられないのです。ひどいときには後頭部の髪の毛を蹴っていたと思います(笑)。

また太ったプロレスラーが相手だった場合はどうでしょうか。首の後ろにまで脂肪がついて波うっているようなデブがよくいます。首が脂肪に埋まっているような太っちょレスラーが相手だった場合、仮に延髄にヒットしても厚い脂肪の層にガードされてしまいます。

要するに子供心にも効かねえだろ、こんなキック」とバレちゃっていたんですね。その「後頭部毛髪蹴り」でバッタバッタと相手レスラーを倒していくアントニオ猪木に「なんかおかしい」「うさんくさい」「こいつは嘘つきだ」と感じていたんでしょう。だからわたしはあまりアントニオ猪木が好きじゃありませんでした。

スポンサーリンク

派手! スタン・ハンセンのウエスタン・ラリアットには熱狂した。

わたしが好きだったスタン・ハンセンのウエスタン・ラリアットなんか「いかにも効きそう」な大迫力のフィニッシュ技でした。実際に相手選手の首の骨を折ったこともあったと聞きます。ふっとばされた相手が後頭部をマットにぶつけて、もんどりうってひっくり返るのがものすごい迫力でした。熱狂しました。拍手!!!

それに対してアントニオ猪木の必殺技は地味でした。コブラツイストもジミ、卍固めもジミ、後頭部毛髪蹴り(おっと失礼。延髄斬り)もジミでした。その地味さが好きじゃなかったんだろうなあ。

帝王然としていたのも好きじゃありませんでした。正義のリーダーみたいな立ち位置にいたのがアントニオ猪木でした。昔からそういう人が生理的に嫌いな人間でした。

大人になった今から考えれば、アントニオ猪木は新日本プロレスの社長で、実業家だったんだなあ、ということがよくわかります。けっして肉体の強さだけで帝王然としていたわけではなかったというわけです。また派手な技が効いて、地味な技が効かないわけじゃないということも、大人になった今ならわかります。そもそもプロレスはエンターテイメントショーだということも。

スポンサーリンク

実業家としても秀でていたアントニオ猪木

でも罰ゲームでどっちかを食らわなきゃいけないとしたら、ぜったい延髄斬り(後頭部毛髪キック)がいい。ウエスタン・ラリアットはいやだ。

しかしプロレスを引退したスタン・ハンセンがアメリカの農夫になったのに比べて、アントニオ猪木は国会議員になったり、外国でプロレス興行したり、輸入会社を経営したり、レベルの違う活躍を見せました。ブラジル移民の経験から、南米系のビジネスもやっていて、タバスコとかマテ茶を日本に紹介したのはアントニオ猪木だったといわれています。

スポンサーリンク

燃える闘魂。みごとな生き様。偉大な人生。

わたしは一度なまのアントニオ猪木に会ったことがあります。わたしは海外の日本人学校出身なのですが、その日本人学校を猪木が表敬訪問してくれたのでした。自分が行けば外国暮らしで寂しくしている子どもたちに夢や希望があたえられると考えての行動だったと思います。その時の子供が今でもその時のことを覚えているぐらいですから。とても大きな男でした。四年間ほど海外で暮らしましたが、有名人で日本人学校を訪れてくれたのは猪木だけでした。政治家も芸能人も誰も来なかったのに猪木だけが来てくれました。そういう配慮のできる男だったのです。そういうところが愛されたんでしょうね。

ソウル日本人学校の偏差値レベルと韓国語。卒業生の進路。公立? 私立? 

そして「世界一強い男」看板を掲げていた強い男が、病み衰えてベッドから立ち上がれなくなる様まで見せてくれました。人生を通して語り継ぐにふさわしいストーリーをもつ男。劇的な生涯。見ていたくなる人生。人から放っておかれない男。その姿を見て、ようやくここにきて男の偉大さにわたしは気づいたのです。

燃える闘魂は偉大でした。みごとな生き様だったと思います。

あの世に行ったら闘魂ビンタしてください。男の魂を、気合いを注入してください。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました