ボリース・パステルナーク『ドクトル・ジバゴ』翻訳ロシア文学は人名を統一したら読みやすくなる提案

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

翻訳ロシア文学は人名を統一したらどうだ?

『ドクトル・ジバゴ』タイトルだけは知っていました。そして一切の事前情報なしに図書館で本を借りました。そしたらあまりに分厚い本が来てびっくりしました(笑)。

図書館で予約した本を借りるときに困ったこと。「厚い」「古い」「旧字体」!!!

ロシア文学だったのも知りませんでした。ロシア革命を背景にした物語だということも。

なぜジバゴはラーラと別れたのか?

なぜアンチーポフは自殺したのか?

ここではそれを中心に語ります。それと……ロシヤ文学の和訳! 主人公の名前を統一せいよ! 読みにくいわ!!

スポンサーリンク

わざわざ呼び方を変えても、読者を混乱させるだけ

ロシアでは、相手に呼びかける「言い方」でその人物のあいだの親密感がわかる、といわれています。

だから原作のロシア語小説で、キャラクターの呼び方をいろいろ変えて呼ぶことは、二人の関係性を暗示しており、重要なのだそうです。

しかしわたしたち日本人は、その関係性がわかりません。どっちが親密なのかわかりません。

たとえばわたしはアリクラハルトですが、ハルと呼ばれるのと、ハルちゃん、アリ、アリハルと呼ばれるのと、誰といちばん親しいのでしょうか?

たとえば本作の主人公はもちろんジバゴ先生ですが、ジバゴと呼ばれたり、ユーラと呼ばれたり、ユーリーと呼ばれたりします。主人公ひとりだけならまだしもですが、この調子で二十人の登場人物が六十通りの呼び方で呼ばれるので、誰のことだがすぐにわからなくなってしまうのです。

原作の味も重要でしょうが、日本語訳ではキャラクター名は統一した方がいいと思います。すくなくともかなり読みやすくなります。

研究者にとっては呼びかけ方が重要で、たいていの翻訳者はロシア文学研究者(作家ではない)なので、そこには非常にこだわりがあるんでしょうが、一般読者からすると読みにくくて仕方がありません。

わざわざ呼び方を変えられても日本の読者には肝心のふたりの親密度合がまるでわかりません。読者を混乱させるだけではないでしょうか?

アントニーナがトーニャと呼ばれ、ラリーサがラーラと呼ばれるのはギリギリわかるとしても、ジバゴがユーラと呼ばれるのはまるっきりわかりませんし、ほとんど別人かと思います。

一人の人物が三通り以上の言い方で呼ばれることは、あまりにも読書に負担をかけます。

スポンサーリンク

もはやエンターテイメントとはいえないレベル。アンタ誰? 上杉謙信です。

ときどき日本の歴史小説などで、長尾虎千代、長尾景虎、上杉正虎、上杉輝虎、のことを、ぜんぶ「謙信」で統一している読みやすい本がありますが、あの感覚です。

主人公の謙信ひとりだけならまだいいのですが、周囲の人物も改名していますので、戦国時代の名まえを時代時代でリアルに追及されたら、たまったものじゃありません。

全員がこの調子でやられるととても読めません。作品がぐちゃぐちゃになります。もはやエンターテイメントとはいえないでしょう。

このブログでもユーリとか、ユーラとか、いろいろないい方で呼ばれるドクトル・ジバゴのことはジバゴと統一して呼びます。

そうすりゃどれだけわかりやすくなるか。

これはドストエフスキー作品などでも同じことが言えます。

ロシア文学の翻訳者さんよ、ちょっと考えて!!!

スポンサーリンク

ボリース・パステルナーク『ドクトル・ジヴァゴ』の魅力・あらすじ・解説・考察その1

芸術は怯むことなく死について思索し、それによって怯むことなく生を創り出してきた。

もし生活の些事、具体的な仕事や心配事がなかったら、彼は気が狂っているところだった。

われわれはこの現代に何もしないで生きようと思ってのことなのだ。そしてなんとかしてかつての祖父の森や工場の機械、財産の処分に加わろうということなのだ。

ロシアにおける所有財産の歴史は終わったのだ。すでに過去の前世代で蓄財の欲望とは決別したのだ。

彼のすべての行動に見えていたその才能は、模倣の才能であった。

わたしが囚われの身であることに対して、家族から、息子から、家から、仕事から、わたしを解放したということに対して、あなたにまだ感謝しろとでも言うのですか。

ドクトル・ジバゴは医者であり、エスタブリッシュメントです。だからこの共産革命には反対の立場をとっています。だから本書はノーベル文学賞を受賞しているにもかかわらず、ソ連では長らく発禁でした。

どうか沈黙してわたしをそっとしておいてください。わたしにはただただぐっすり眠る権利があるのです。

おお、トーニャよ、わたしのあわれな乙女よ。きみは生きているのか?

こめんなさい、兄弟たち、罪をゆるしてください。二度としません。破滅させないでください。殺さないでください。ぼくは生きたい。死ぬには若すぎる。ああ……お母さん、お母さん、ぼくはおしまいだよ。

しかしがっかりするな。歴史がすべてを明らかにしてくれよう。子孫たちが彼らの悪行を公開の広場で杭に縛り付けて曝してくれるだろう。われわれは世界革命の夜明けに、理想の殉教者として死んでいく。精神の革命万歳。全世界の国家廃絶主義万歳。

もし彼がいま森の仲間から去ろうものなら、銃殺された者たちと同じ運命が待っていた。

いつまでも飢えているくらいなら死んだ方がましだ。敵の手にかかるよりは森の獣に食われた方がましだ。

不具になった男はまだ息をしていた。右腕と左足が切断されていた。恐ろしい血まみれの肉塊になって切断された片腕と片足が彼の背中にくくりつけられ、それに板切れがついていて、赤軍部隊の残虐行為に対する仕返しであると書かれていた。

市中はうめきばかりだ。生きた人間を鉄なべで煮ている。生きた人間から靭帯を切っている。おかまいなしにニワトリを殺すのと同じだ。あるものは吊るし首、ある者は銃殺、ある者は尋問。鞭打ちし、傷に塩をすりこみ、熱湯をかける。

自分が死んだら身内の運命がどうなるかというたえざる恐怖が彼の中で途方もなく肥大した。彼は、彼らをこの先の苦しみから逃れさせ、自分自身の苦しみを減らすために、思い余った末に自ら彼らに手をかけた。妻と三人の子供を剃刀のようにもっとも鋭い斧で切り殺した。最愛の息子に木彫りの人形を掘ってやった斧だった。

夜明けに彼は恐水病にかかって狂った動物が自分自身から逃れるようにキャンプから姿を消した。

反乱者の銃殺、パルィフの妻子殺し、血まみれの打つ殴るの暴力や殺人、白軍と赤軍の蛮行は残忍さを競い合い、相互に報復を増大させていた。血で吐き気がし、血は喉元までこみ上げ、目は血で腫れあがった。

彼の背負い袋には黒パンの食い残しの耳と、ラードの塊がひとつだけだった。

人は人にとってオオカミである。旅人は旅人を見ると方向を変え、鉢合わせすると自分が殺されないために相手を殺した。特殊な例では人肉食いが発生した。動物の獣性が効力をあらわした。人間は洞窟時代の歴史以前の夢をみていた。

千篇一律の繰り返しが行われていることに眩暈がした。これらの見出しはいったいいつの年のものだったのだ?

闇屋たちに銃殺にいたるテロルの厳しい手段をとらないかぎりは飢餓からの救いはないだろう。——なんといううらやましい盲判断だろう。もう久しく穀物はないというのに、どんな穀物の話しをしているのだ? それはもはや存在していないというのに。

きみは今もまだ彼をとても愛しているのだね。だってわたしは彼に嫁いだ身だもの。彼とくらべたら私など無に等しいわ。それがわたしの罪。

ぼくは気が狂うほど、われを忘れて、限りなく、きみを愛している。

スポンサーリンク

どうしてラーラを愛したのか?

とうも人妻ラーラを愛するようになるのが唐突に感じました。あれほど家族思いだったジバゴがなぜ?

もともとラーラに憧れていた部分はありましたが、彼女に恋するようになったのは、一緒に過ごす時間が長くなってしまったのが、最大の原因だったようです。

あるときは医者と看護婦として。

あるときは貧しい共産革命からの避難者として。

力をあわせなければ、生きのびられないような過酷な状況でした。

力をあわせて生きていこうとする中で、恋に発展します。

しかしジバゴはトーニャとの家庭のことを捨て去ろうとまではしません。それは後段に明らかとなります。

スポンサーリンク

ボリース・パステルナーク『ドクトル・ジヴァゴ』の魅力・あらすじ・解説・考察その2

社会全体の革命と社会改変とともに無に帰してしまったわ。あらゆる日常生活がひっくり返され破壊されたの。

残されたのはただ一つ、心の優しさなの。そしてわたしたちはこの消え去った奇跡を記念するために、いま呼吸し、愛し、泣き、そして互いに支えあい、互いに寄り添っているの。

ドクトルの部屋には人が住みつき、家財はきれいになくなっていた。

ヴァーシャは頻繁にドクトルを批判するようになった。関係は損なわれた。ついに彼らは絶交し、別れた。ジバゴは移ってきてからは医師の仕事をやめ、不潔でむさくるしい人に一変し、知人に会うこともやめ、困窮し始めた。

あんたがうまくいかなかったのは何もわたしのせいじゃありませんよ。自分の責任ですな。シベリアくんだりまで逃げ出し、あの危険な時期にお屋敷を捨てるべきじゃなかったんです。身から出た錆だね。

われわれの圧倒的多数は、良心をたえずゆがめ、それがシステム化されることを要求されている。来る日も来る日も、感じていることと反対の自分を現わしていて健康に影響がないはずがない。愛していないものを弁護し、自分に不幸をもたらすものをよろこんでいるのだから。

流刑のついてのきみの話し。きみがそこで成長し、流刑がきみを再教育したという話しは聞くに堪えなかった。これはまるで馬が、自分は馬場で一人調教したというようなものだ。

きみほどの人間が無益に滅びるなんて恥ずべきことだ。

生きることはつまり常に懸命になって前に向かって、最高のものに向かって、完璧に向かって進むことであり、それを達成することだ。

ジバゴの失踪。民警に届け出るわけにはいかなかった。現在の考え方からするととうてい模範的な市民とはいわれない人間のことを当局に想い起させないためだった。

突然、体の内部に未曽有のとりかえしのつかない痛みを感じ、何かが体の中で壊れ、万事休すだということを感じた。

雪の中で別れた。あなたはわたしに良かれと思って精いっぱいしたのよね。でもそのときから何もかもが悪くなり始めた。

悲しみと苦しみで心の平安がなかった。

ラーラは外出し、二度と帰ってこなかった。路上で逮捕されたに違いなかった。彼女は死んだか、あるいは強制収容所のひとつで消息がたえた。

スポンサーリンク

なぜラーラと別れたのか?

ラーラは好きでもない、かつて殺そうとしたこともあった、自分の操を奪った相手であるコマロフスキーにあずけられて、騙されたかたちでジバゴと別離をむかえます。

なんで?

ラーラの命・生活も、ジバゴの命・生活も両方守られるという、おいしい提案を蹴る理由がよくわかりませんでした。

そんなにラーラがパーシャを恋しがっている描写もなく、明らかに嫌がっているというのに。

ジバゴから見ても、人妻を口説いた倫理観でもなさそうですし、もとの家庭にそれほど戻ろうとしていたわけでもない。

芝居風に大袈裟にラーラとの永遠の別離を悲しむのですが、そんなに好きなら、もうすっかり疎遠になっているトーニャ家族を捨てて、ラーラと一緒になればいいのに。

そう思いません?

ラーラもすっかりその気になっているというのに。

なぜ愛するラーラと、彼女を騙すようにして別れたのか、わたしには正直、よくわかりませんでした。

まあ、それがすんなりわかるようでは謎がなく、文学的な深みもないのかもしれませんが。

別れた後、ラーラは幸福になるならともかく、不幸になります。それは葬儀で彼女自身がそう告白しています。

ジバゴが元妻のところに死ぬ気で帰るならともかく、新しい女とのあいだに二児をもうけています。だったらラーラと過ごせばよかったんじゃね?

スポンサーリンク

なぜアンチーポフは自殺したのか?

これがもうひとつのwhyでした。

なんで自殺しちゃうのよ?

自分から捨てたラーラといい仲になったジバゴを嫉妬しながら、翌日、パーシャ・アンチーポフは自殺してしまいます。

もう逃げきれないと観念したからかしら?

自分の人生は失敗だったと絶望したからでしょうか?

そのように想像することはできますが、はっきりとした自殺の理由がわかりませんでした。

まあ、それがすんなりわかるようでは謎がなく、文学的な深みもないのかもしれませんが。

(デジャブ)

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました