ウクライナ戦争の停戦和平(案)。核ミサイルさえ使わなければプーチンを許してやる。命の保証をするかわりに、政権を手放してもらう

感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

注目! リアルサバイバルゲーム。死んだらゲームオーバー

リアルサバイバルゲームがウクライナで展開中です。ウクライナ戦争から目が離せません。

日本では呑気にサバイバルゲーム(サバゲー)に興じている人がいますが、ウクライナではリアル・サバゲーが日夜展開されています。ゲームは一回きりで、リセットしたり、日を改めたりすることはできません。死んだらゲームオーバーです。

ウクライナ戦争。ロシアがNATOに加入すればいいんだよ

ウクライナ戦争。美女が国を救う。

ウクライナ戦争。ロシアがこんなに弱いとは。

ウクライナ戦争後の世界。ロシアの分割統治(案)。日本は樺太をもらえ

ウクライナ戦争。ロシア軍は兵装が古すぎる。ソ連製の戦車って。

ウクライナの穀物は陸路で輸送すればいいのでは? マリウポリ市長はどこにいる?

【ウクライナ戦争】ロシアの兵士を救え。兵隊は独裁者の犠牲者に過ぎない。

スポンサーリンク

独裁制はアカン。絶対的権力は絶対に腐敗する。

ウクライナ戦争は、核戦争の危機、人類の滅亡を感じさせる事件であります。この戦争をウォッチしていて、つくづく思うのは、やっぱ民主主義って大事だよなあ、ということです。独裁制はアカンな、と。

この戦争はロシアのプーチン大統領が彼独自の歴史観にしたがって起こしたものです。

プーチン大統領は、20年以上も権力の座に座り続けていて、独裁者だといわれています。アメリカでは大統領が何人も変わっているのに、ロシアの大統領はずっとプーチンが居座っています。

さて、ロシア男性の平均寿命は68歳です。70歳のプーチンはロシア男性の平均寿命を超えているのです。もう若く死んで惜しまれるという年齢ではありません。いつ寿命で死んでもおかしくない年齢なのです。

そういう人が独裁者だとどういうことになるか? そうです。核戦争がリアルに心配となってくるんです。だって平均寿命を超えて自分がいつ死んでもおかしくない年齢になったら、世界が滅んだって別に怖くないじゃないですか?

むしろ権力が大きければ大きいほど「自分が死ぬのに、臣民どもが笑って生活を楽しんでいるなんて不届きだ」という発想になってもおかしくありません。

お隣の国の独裁者もそうですが、自分の寿命がまだあるうちは自滅の道は歩まないだろうと思います。でも寿命がなくなった場合、死なばもろともで核ミサイルのボタンを押さないとも限りません。権力者であればあるほどそういう思考になるのではないでしょうか。

絶対権力は絶対的に腐敗する、という言葉があります。

絶対権力というのは、誰も制限する人もなく、制限される対象もなく、権力が奪取されたりする可能性がない状態のことです。我がまま勝手、悪いことをしても裁かれません。今のロシア大統領はそのような状態にあります。

プーチンの戦争は21世紀現代の良識からいえば、正気の沙汰とは思えません。それも彼に庶民感覚や世界の流れを説くことができる人が誰もいないことが原因なのではないでしょうか。

つまりプーチンが絶対権力の持ち主だからこそ、この戦争ははじまってしまったのです。

政権交代があれば(絶対権力ではない)、良識が勝って戦争は起こらなかったのではないでしょうか。

スポンサーリンク

パリは燃えているか? ヒトラーの焦土作戦

ドイツの独裁者アドルフ・ヒトラーは、連合国に押し込まれて、いよいよ敗戦そして自分の死を意識せざるをえない状態にありました。

当時、フランスのパリはドイツの支配下にありました。フランス人はパリを戦火に巻き込みたくなかったため、無防備都市宣言をして無血開城(降伏)して、ドイツに支配権を明け渡していたのです。

そうまでして守りたかった美しいパリを、ヒトラーは「破壊しろ」と命令します。どうせドイツも負けるし、ベルリンも爆撃されて自分も生きのびられない中で、パリだけが美しいままに残されることがムカついたのでしょう。これは焦土作戦という伝統的な軍事作戦ですが、西側諸国とくに無防備都市宣言までしてパリを守りたかったフランス人のショックははかりしれません。

その大ショックこそが狙いだったのでしょう。それが独裁者のこの世への復讐でした。

しかしその命令にヒトラーの部下たちは従いませんでした。パリの破壊をせずに撤退したのです。結果としてフランス人が無血開城した心意気にこたえたようなかたちになりました。

独裁者ヒトラーは自分の残りの命を気にしながら部下に「パリは燃えているか?」と命令の実行を聞いたというエピソードが残っています。

スポンサーリンク

手塚治虫『三つ目がとおる』三つ目族の呪文「われとともにきたり、われとともにほろぶべし」

わたしはウクライナ戦争をウォッチしながら、いつもヒトラーのエピソードを思い出します。

そして手塚治虫『三つ目がとおる』の三つ目族の呪文を。

「われとともにきたり、われとともにほろぶべし」

わたしは独裁者になったことはありませんが、その心中を想像するに、権力が強いほど、このような心になるのではないかと予想します。

世界はおれとともに滅ぶべし、と。

スポンサーリンク

庶民の多数決ならば、世界が滅ぶ選択などするはずがない。

民意で国の戦争指導者・リーダーをすぐに変えられるシステムならば、まず人類が滅亡する核戦争になることはないと思います。なぜなら多くの庶民は、家族を愛し、自分たちの暮らしを愛しているからです。大切なものを炎と焼き尽くす選択をするはずがありません。いっしょうけんめいに子孫を残そうとするのは、世界を滅ぼすためではないからです。

しかし独裁者は普通の庶民とは違った判断をしてもおかしくないと感じます。

「われとともにきたり、われとともにほろぶべし」

三つ目の呪文じゃありませんが、スペシャルな自分と一緒に世界が滅んでもいいと考える独裁者がいてもおかしくないと思うのです。

独裁的な人間って、そういう性質のものじゃありませんか?

スポンサーリンク

「言うことをきかない人」「上司に反抗できる人物」こそが、いざというときに役に立つ人物

もしもヒトラーのパリ破壊命令のように、独裁者が核のボタンを押せと命じたら、どうなるのでしょうか?

ヒトラーの部下たちのように、プーチンの部下は、命令に従わないことができるでしょうか?

しかし軍隊組織は上官の命令が絶対であり、そういう中で生きてきた人たちは、やっぱり最高司令官プーチンの言うことをそのまま聞いてしまう可能性が高いだろうと思います。出世する人ほどその傾向が強いんじゃないかな。

これまでのあらゆる理不尽な命令に従ってきたのに核だけ急に命令拒否なんてできるかしら??

疑わしいです。それはなかなか難しいんではないでしょうか。だから核が使われるかどうかはプーチン次第だといわれるのです。そう考えると「言うことをきかない人」「上司に反抗できる人物」こそが、いざというときに役に立つ人物だ、ということになります。

プーチンの核兵器使用命令があったとしても、ロシアの部下が従わないことを願っています。

スポンサーリンク

独裁者が、使える(そして確実に勝てる)核兵器を使わないまま敗戦を認めることは無理ではないか。

独裁者にはプライドもあります。また失脚はそのまま自分の処刑だったりします。ウクライナ人の復讐も怖いし。つまり使える(そして確実に勝てる)核兵器を使わないまま敗戦を認めることは難しいんじゃないでしょうか。

この戦争がどんな形に終わるかわかりませんが、核さえ使わなければプーチンを許してやる、といった提案をしないかぎり、人類が危急存亡の秋にあると思います。

なんとかして核ミサイルのボタンだけは押されずに済むようにと願っています。

スポンサーリンク

ウクライナ戦争の和平(案)。プーチンの命の保障をして、天寿を全うさせてやれ

ウクライナ戦争の終わり方に関しては、いろいろな識者が議論していますが、容易に解決策が見いだせません。

核ミサイルを持っているプーチンの言うことを聞くしかない、という人もいます。

しかしアメリカや日本、台湾などは「プーチンに反省させなければ、侵略戦争を認めることになる」という立場です。ウクライナ侵略が正当化できるならば、中国の台湾進攻も正当化できるはずだ、という議論です。未来のためにも侵略者は罰しなければならない、という立場です。

でも人類を滅ぼす力を持っている人を本当に罰することができるのか、わたしは疑問に思います。

市民ひとりひとりが法律を守るように、みんなが国際ルールを守るべきだ、という考え方もあるでしょうが、無法者がルールを守っているのは警察力という超パワーに罰せられるのを恐れているからです。ヤクザが好き勝手に大暴れできないのは、もっと強い警察がいるからです。改造銃をこっそり所持している組織と、あからさまに正式拳銃を腰に下げている組織とどっちが強いか議論の余地はありません。

国連の安保理で、ロシアの拒否権を認めていたら何ら機能しないから、ロシアの権力を剥奪しろという議論があります。でも相手は「世界を滅ぼす力」を持っているのです。そういう人たちが一堂に会しているから安保理は力があるのです。

はっきりいってキーウ(キエフ)に核ミサイルを打ち込めば、ゼレンスキーごとウクライナを打ち滅ぼすことができます。それをやらないだけまだ冷静なんじゃないでしょうか。

スポンサーリンク

核ミサイルが発射されてから後悔しても遅すぎる

先日テレビを見ていたら「ウクライナは領土を割譲するかわりに、NATO加入をロシアが認める」ことで停戦できないか、という識者がいました。双方のメンツを立てようという配慮ある和平案でしたが、ウクライナ人はこの条件は呑めないんじゃないでしょうか? 敗けているならともかく、勝っているのに領土の割譲なんて冗談じゃない、と。

その気持ちはよくわかるんですが……頭上に核ミサイルが落とされてからでは何もかも手遅れです。あああまりプーチンを追いつめなければよかった、と後から後悔しても遅すぎます。

そこでわたしの案ですが、プーチンには政権を自ら放棄してもらうかわりに、西側が全力で命の保障をするというのはどうでしょうか。プーチン氏には秘匿された南国の楽園で酒池肉林の生活を送っていただきます。この世の楽園、天国を保証します。西側諸国がプライドにかけて彼の命を保証するのです。

その代わりロシアの政権は自らの意志で手放してもらいます。誇り高い花道を西側諸国が用意して彼のプライドが満足するかたちで。

力による現状の変更は認めず、国境線は侵攻前に引き直します。

これならば侵略者は失脚という罰を受けるから、後世に「やったもの勝ち」と思われずにすみます。何よりも核ミサイルが発射されません。

そんな酒池肉林の生活も、どうせあと十年ぐらいしか続きません。もうすでにロシア人の平均寿命を超えているんですから。シヌマデマトウホトトギス。そうすればいろんなことが丸くおさまります。

とにかく核ミサイルさえ打たなかったら許してやる、ぐらいの命の保証をしないと、この戦争はおさまらないとわたしは思います。

スポンサーリンク

ひとりプーチンだけの問題ではなく、独裁制の問題だ

この問題はひとりプーチンだけの問題ではなく、独裁制の問題だとわたしは思っています。

絶対権力は絶対的に腐敗する。

独裁者の心理を推察するに、この世に独裁者が存在する限り、確実に今後もこのような問題は発生するでしょう。

われとともにきたり、われとともにほろぶべし。

未来の人類のためには、世界中が独裁は認めないこと。

経済効率などを考えて独裁制を擁護する論調があります。でも人類が滅亡したら、経済成長もへったくれもありません。

「子孫たちが幸福な世界を謳歌してほしい」万国に共通する庶民の普遍的な願いが独裁者には通じません。

北朝鮮の独裁者なんかも非常に危ないんじゃないでしょうか。核ミサイルも持っていますし。

独裁制は過去の悪しき政治体制として葬り去られることを希望します。

そうでなければ、近い将来、人類は確実に滅び去ると思います。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました