エウリピデス『バッカイ』(バッコスの信女)の内容、魅力、感想、あらすじ、書評

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

エウリピデス『バッコイ』バッコスに憑かれた女たち

ここではギリシア悲劇『バッカイ』(バッコスに憑かれた女たち)の内容、感想、あらすじ、書評を公開しています。紀元前400年ぐらいの作品。神に捧げられた、神の栄光をたたえた作品であり、その神とは主神ゼウスではなく葡萄酒の神ディオニソスです。ローマ風にいうとバッコスと呼び名が変わります。どのへんが悲劇かというと人間の主人公であるペンテウスが葡萄酒に狂ったバッコスの女信者(彼女たちをバッカイといいます)に八つ裂きにされて殺されてしまうからです。しかも殺したのはペンテウスの母親アガウェーです。子殺しの話しですね。しかもバッコスとペンテウスは母方の従兄弟です。アガウエーはバッコスの母の姉妹、おばさんに相当します。もちろん酒の狂気、酒乱の話しとしても読めるでしょう。なによりもギリシア神話のエピソードとして読むことができるものです。

スポンサーリンク

『バッカイ』の内容、感想、あらすじ、書評

バッコス祭りの熱狂。とにかく踊らなくてはならないのだ。

賢いことを口にするが分別がまるでない。

→ たとえばもっともな道理を言って神を否定するものを古代ギリシアではこのようにとらえたようです。あくまでも稲妻はゼウスが天から投げた神の武器だったのです。

そして葡萄酒の酩酊という不思議な力は、微生物がつくったアルコールの作用ではなく、ディオニソス神のもたらす神力だったというわけです。

分別あるものが分別なきものに命令する、私を縛るな。あなたは自分が何を言っているか、何をしているか、さらには自分が誰であるかすらもわかっていない。

頭には木ヅタや、樫や、花を咲かせたミーラックスの冠をかざした。

→ 戯曲ではバッカスの容姿をこのように表現しています。カラヴァッジョの描いた有名なバッカスの姿はこちら。エウリピデスの描写のまんま、という感じですね。

葡萄や木ヅタは春になると蔦を伸ばして繁茂する。これらの植物に見られる生命力もまたディオニソスに帰されるのである。

女たちは子牛らめがけて素手のまま刃物をもたず襲撃した。乳房の垂れた若い牝牛を両手につかみ啼き声をたてているのも構わず真っ二つに引き裂く。肉をばらばらに裂いていった。血に汚れた肉片がぶらさがって樅の木に雫を垂らしていた。肉の衣はむしり取られて散乱した。

→ バッコスの祭りは、おとなしい飲み会ではなく、酒乱狂乱の宴でした。信女たちはほとんど正気を失っています。本能が剥き出しとなり血に飢えた殺戮の天使のように動物や人間の血を見ずにはすませられません。

女たちは疾走を開始した。神が女たちのため湧き出させたあの泉に行って血を洗い流した。

→ 岩波文庫の解説にはこうあります。

山を走ることも陶酔の手段である。バッカイはエウ・ホイ、エウ・ハイという喚声をあげながら集団で走行する。

まるでトレイルランニングを暗示しているかのようです。スコット・ジュレクはトレイルランナー(ウルトラマラソン)には元ジャンキーが多いと語っています。

トレイルランの王者スコット・ジュレクの『EAT & RUN』走ることと、食べること

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

酒が飲める。酒が飲める。酒が飲めるぞ

ご主人、この神さまが何者であるにせよ、どうかこの国に受け入れてください。なかんずく苦しみを取り除く葡萄を人類に授けてくださったのはほかならぬこの神さまだと聞いております。もしぶどう酒がなかったら人間の楽しみは無に等しくなるのです。

ワインを愛する人の数だけバッカスの信者がいたというわけですね。

これこそ神のように幸せな者と言えるのは、それはその日その日の生活が幸いである者である。

女たちは一人残らず手から血を滴らせながら、ペンテウスの肉を毬のように投げ合った。首は母親が両手でつかんでいたのだが、おそろしくもチュルソス(バッカスの杖)の先に突き刺した。

→ デビルマン美樹ちゃんみたいな死に方だな、ペンテウス! これでも彼はテーバイの王です。なまじバッカイを迫害できる権力があったばかりに却って死を早めました。

それを獅子の首であるかの如く思い込み、不幸な狩りに狂喜しながら、バッキオスの名を何度も呼び上げている。「猟犬をともに率いる仲間、狩りの同志、栄えある勝利者」

いいえ、みじめな私がかかえているのはペンテウスの首。誰が殺したのです? どうして私の手の中に?

→ 酔いがさめて正気に戻った母親は、息子の死骸に愕然とします。自分が殺したことを覚えていないのでした。

もし誰か神々を軽蔑するものがあれば、この男の死をよく見るがよい。そして神々の存在を信じるのだ。

→ 古代ギリシアの演劇は、公募があって作品に順位をつけられたといいます。だから当然民衆に受ける作品が求められたのですが、同時に戯曲は神への捧げものでもありました。だから演目はギリシア神話、話しの筋は神話にもとづくものであり、聴衆は登場人物の運命(ストーリー)を知っている前提で演じらえたそうです。

→ 作品のオチは子殺しの母アガウエーの街からの追放です。この点、名作『オイデプス』と同じオチですね。許されざる大罪を犯したものは、街を追放されるというのがお約束です。追放には「穢れ」を払う意味があり、罪=穢れと考える発想は古代日本と似たものがあるなあと感じました。

スポンサーリンク

狂気の酒乱の惨殺事件パート2。オルフェウス殺人事件

獣との交感。狂気。ディオニソスの基のところにある暗い力を飼いならすことはできない。自然の猛威は人間の中にも潜む。狂気や欲望や暴力はそれ自体が神であり人間を襲撃してくる。

忘我の境をもたらす陶酔状態、憑依。酩酊は自己と他者との境界をあいまいにする。

祭りそのものが日常性から非日常性への移行。集団としての一体感や陶酔と関係している。

→ このような獣性、狂気のワインの宴がディオニソス祭だったわけですが、この女信者バッカイたちはもうひとつ有名な殺戮事件を起こしています。それがオルフェウス殺人事件冥界にまで妻を探しに行き竪琴の音でプロゼルピーネを感動させ、アルゴー船で金羊毛を探しに行った大英雄オルフェウスですが、その最後はバッカイたちに惨殺されています。

アポロニオス『アルゴナウティカ』アルゴ探検隊の大冒険。本当の主人公はイアソンではなく魔法少女メデイア

オルフェウス殺人事件は、竪琴の名手オルフェウスが音楽の神アポロンを敬い葡萄酒の神ディオニソスを敬わなかったために怒ってバッカイたちに襲わせたのが原因だとされています。

個人名がそのまま劇の題名になっているもの。

バッカイ・バッケー=バッコスの信女。ディオニュソスに憑依した人間。

バッコス・バッコイ=ディオニュソスの信者男性。バッコスの英語読みがバッカス。

神と崇拝者とに同一の単語が使われる。

ペンテウス=ディオニュソスを神として認めないもの。

ファロス(男根)。性的高揚感や生殖力とディオニソスはむすびついている。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました