ランナー血尿の後遺症。腎臓が出血するなら脳内出血だってするのではないか?

健康-体のケア-美味飲食
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

頻尿気味なのだが、腎臓が悪いのではないだろうか?

私は頻尿気味です。つい先日、夜中に一日三回トイレに起きたときにはさすがに自分の膀胱がぶっ壊れているのではないかと思いました。ところで膀胱はたんに尿を貯めておくための袋です。正確に表現するのならば、ぶっ壊れているのは尿を濾している腎臓の方ではないでしょうか?

スポンサーリンク

シリアスランナー時代。血尿が普通のことだった

私はランニングの著作もあるシリアス市民ランナーです。ガチンコで走っていた時代にはよく血尿がでました。年に二回ほど出たかな? スイカの汁みたいな薄い赤色の小便がよく出ました。

【体験】ランナー血尿(アスリート血尿)が出た場合の対処方法

最初はびっくりして病院で精密検査してもらったものでした。しかし悪いところはないという診断でした。この症状をランナー血尿といいます。ランニングというのはジャンプして距離を稼いでいくものなのですが、このジャンプによって腎臓は細かい上下動を繰り返します。この振動によって腎臓内の毛細血管が切れることがあるのです。その場合に血尿が出ます。私の場合は、平静時に血尿が出ることはなく、常にランニング後の血尿だったため「ああ、これはランナー血尿なんだな」とやがて気にすることはなくなりました。別にペニスの尖端がしみるわけでもないし痛いわけでもないので「ああ、また出たか」という感じで血尿には慣れてしまいました。ランナー血尿は毛細血管が破れただけなので翌日には通常の尿に戻っていましたので、血尿が出てもそのまま放置していました。

でももしかしたらこの血尿の後遺症があるのでしょうか?

スポンサーリンク

毛細血管が破れる。腎臓が出血するなら、脳だって出血するのではないか?

必死に走っていた頃は気にもとめませんでしたが、こうやって血尿の後遺症を気にするようになってみると、あらためてもうひとつ気になることがあります。

ランニングの上下動によって腎臓の毛細血管が切れるのならば、脳だって同じなのではないか?

腎臓も脳も同じ臓器です。マラソン運動の上下振動によって腎臓の毛細血管が切れて血尿が出るのならば、脳ミソだって同じことなのではないでしょうか?

これまでにランニングの後に血尿が出たのと同じぶんだけ、軽い脳内出血を起こしているのではないでしょうか? 自覚はありませんけど……っていうかいくら走るのが好きでも脳内出血の自覚があったら走るのやめてます。

腎臓における血尿のように結果が目に見えないとしても、脳内出血によって物忘れがひどくなるとか、言語障害が起こるとか、健康被害が顕著であれば大きな問題です。

スポンサーリンク

走らないと書けない。走ることで頭はよくなる

エミール・ザトペック

走ることで頭が悪くなったというような実感があれば私も脳内出血をおおいに疑うのですが、むしろ走ることによって頭はよくなったという気がしています。私はブロガーとしてたくさんの記事を書いていますが、記事のネタの大半は走っている最中に思いついたものです。むしろ「走らないと書けない」と言ってもいいでしょう。

ウェイクアップランニングのすすめ

ランニングの上下動シェイクによって毛細血管が切れるという理屈は納得のできるものです。道理に適っているから私はランナー血尿を心配しませんでした。しかし腎臓に被害が及ぶのならば脳に被害が及ばないはずがないというのが理性の導く結論ですよね? おそらくランニングは脳にいくらかのダメージはあるのでしょう。そう考えなければ道理が通りません。しかしそれを補ってあまるほどのメリットがあるというのが実践的ランナーである私の結論です。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

腎臓は復活しない臓器

さて筋肉の超回復によって強くなってきたシリアス市民ランナーとしては、鍛え抜くことで脳や腎臓にも強く超回復してくれることを期待したいところです。

ところが、腎臓は復活しない臓器だと言われています。筋肉のように鍛えて強くなるものではないのです。むしろイジメればイジメるほどどんどん弱くなっていくのが腎臓なのです。ネフロンと呼ばれる「尿こしとり器」が年齢とともにどんどん喪失していきます。これは回復することがありません。

腎臓にはバイオマーカーがあります。それがeGFR。腎臓が老廃物を尿として排泄する能力を数値化したものです。これは100が健康時(正常)、60で慢性腎臓病(CKD)を疑われるレベル、15で腎不全レベルだそうです。ちなみにわたしの値は78.2。ずっとマラソンランナーとして走り続けてきて、血尿もそうとう流しました。カフェイン中毒で毎日コーヒーをかぶ飲みしていた頃もありました。これは相当に悪いのでしょうか?

腎臓の機能が正常であれば90~100ぐらいだそうです。だから78.2というのはやっぱりあまりよくないということですね。ちなみに尿蛋白は検出されませんでした。

スポンサーリンク

腎臓のeGFR 数値は一度下がったらもう二度と上がらないのですか?

気になるのはこの腎臓のバイオマーカーeGFRの数値は下がったらもう二度と上がらないのかということです。私の78.2という数字はもう二度と上がることはないのでしょうか?

結論から言うと、検診結果がミスならば上がる可能性があるということです。つまり検診した日の体調が一時的に悪かったりした場合には数字は上がる可能性があります。しかし逆にいえば本質的にはもう上がらないということですね。慢性的に悪くなった腎臓はもうよくなることはない、ということです。よく考えてみればこれは当然のことです。腎臓が悪くなった人は人工透析という治療を受けますが、腎臓が復活するならば誰も人工透析なんか受ける人はいなくなります。やはり腎臓は悪くなったら良くはならないのです。eGFRの数値は本質的にはひとたび下がったらもう上がりません。これ以上下がらないように気をつけるぐらいしか対処できることはないのです。

スポンサーリンク

頻尿は「食欲を感じるとお茶を飲むという食欲置き換えダイエット」のせい

夜間の頻尿を実感したことから、ランナー血尿(これをアスリート血尿ということもあります)の後遺症を心配していろいろと調べてみました。私の腎臓は決していい調子ではないようです。

しかし腎臓が悪いからといって頻尿になるとは限らないそうです。腎臓が悪ければ尿として体に不要な物質をろ過する能力が衰えるのは確かなのですが、それと頻尿とは話しが別です。

私の頻尿はもしかすると「食欲を感じるとお茶を飲むという食欲置き換えダイエット」をしているので、そのせいで水分をとりすぎているせいかもしれません。お茶などカフェインには利尿作用があるといいますので、水分のとりすぎ+利尿作用でダブルに効いているのでしょう。

しかしそうまでしてダイエットしているのもなるべく体を軽くして軽快に走りたいためです。マラソンというのは宙に浮かんで距離・速度を稼ぐスポーツなので体重が軽いことは競技成績に決定的な影響を及ぼします。

走りとは何か? ジャンプしない走りなんて、走りじゃない。足はしかたなく着いているだけ

わたしの腎臓ライフというのは結局のところランニングライフと直結しているということがよくわかりました。これからは血尿が出ても気にしないというスタンスではなく、二度と元に戻らない腎臓をいたわりながら走り続けて行きたいと思っています。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
健康-体のケア-美味飲食
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました