食品表示の意味? 原産国と、原材料国の違い。

健康-体のケア-美味飲食
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

車の中で食って寝る、シリーズ動画のために料理修行

Youtubeをやっています。

車泊でGO!! Vehicle Night
【動画の詳細】 ステーションワゴン(ホンダ・シャトル)で車中泊をしながら、夫婦で日本各地を観光、放浪する様子【夫婦車中泊】、ひとり車泊で食って寝る【ソロ車中泊】動画を公開しています。 ●書籍「市民ランナーという走り方」(サブスリー。グランドスラム養成講座) ランニング雑誌の執筆者であり、グランドスラム達成者である筆...

その中で「車の中で食って寝る」というシリーズ動画を撮影しようと思っています。

わたしは車中泊はキャリア10年以上のベテランですが、問題は料理です。

料理は素人同然……。

【ソロ車中泊】〈車の中で食って寝る〉の持ち物リスト

車の中では油が飛散するような料理はつくれません。そもそも油が飛散するような料理はつくったこともありません。

何はともあれ動画を撮影しながら料理に初挑戦というのは避けたいので、一度、家で実験してから、車中泊に挑戦しようと思っています。

そういうわけで、メスティンでサバご飯をつくってみました。

その動画がこちら。

メスティンで、サバ缶ご飯づくりに挑戦!
スポンサーリンク

無洗米は水は多めに。無洗米1合に対して水225cc

動画で触感までは伝わらないと思いますが、けっこうお米が硬かったです。

というのも、無洗米を使っているからで、無洗米の場合は、普通のお米よりもたくさん水を入れなければなりません。

というのは、無洗米はたくさん削っているため米粒が小さく、同じ1合カップですくっても、よりたくさんの米粒がすくわれるからです。

つまりそのぶん水を多くしないといけないのでした。

通常、米1合180ccに対して水200ccとされていますが、無洗米の場合は225ccほど多めに水を含ませた方がいいそうです。

スポンサーリンク

食品表示の意味? 原産国と、原材料国の違い

ところで「サバ缶の炊き込みご飯」なので、当然ながら鯖缶をつかいます。

普段は見逃しがちな食品表示ですが「なんじゃこりゃー」な表示がありました。

原材料名 さば(日本)

原産国名 フィリピン

と、食品表示されています。うん、ちょっと意味わかんない。

調べたところ、これは日本で釣ったサバをフィリピンで缶詰に加工した、という意味だそうです。さらにそれを日本に輸入したというわけですね。原産国というのは、加熱処理をするなど「その商品の内容について実質的な変更をもたらす行為が行われた国」のことだそうです。

いや面倒くさいことやってるな! フィリピンで加工するのは人件費を含めた加工にかかる費用が安いからだろうけどさ。フィリピンだって海から鯖はとれるだろうに。なんで日本から送るでしょうか?

猟師の賃金だってフィリピン人の方が安いんだろうから、フィリピン人に委託して釣らせればいいじゃないの。それとも鯖は日本近海でしか釣れないのだろうか……まさか。

スポンサーリンク

食品表示。何が危険で、何が安全なのか?

もうひとつ可能性としては、日本人は「日本のお米しか食わない」という人が多いと聞きます。

タイ米とかカリフォルニア米なんか食わない、という人が多いんですよ。

その感覚で、日本で釣れた魚しか食わない、という人がいるのかもしれません。

でも海は繋がっているから、日本産の鯖は清浄で、フィリピン産の鯖は汚濁ってことはないと思うんだけどな。むしろ海はフィリピンの方がきれいなんじゃないの?

むしろ鯖は日本近海でしか釣れないのかしら? そんなことはないと思います。だって海は繋がっていますから。寒い海でしか釣れないかもしれませんが、それならフィリピンではなく、サバがとれる人件費の安い別の国で加工すればいいのでは?

日本から鯖を送って、また送り返させるとは……。なんか無駄だなあ。

それだけじゃありません。一時期、中国産の餃子に「食べちゃいけないもの」が入っている毒餃子事件というのがありましたよね。

イロハ
イロハ

あたし、なるべく中国産の食べ物は買わないようにしてるのよ

さすが、たよりになるイロハさんです。でもよく考えてみてください。

たとえば、

原材料=中国。原産国=韓国。だったらどうでしょう? イロハさんだったら買うでしょうか?

わたしなら、牛肉の缶詰だったら買いません。魚の缶詰だったら買います。

だって魚はどこで釣ったって汚染度合は同じ(海は海!)ですが、牛や豚などは飼料に肉骨粉などおかしなものを食べさせたり、成長ホルモン剤を打ったり、検出されてはいけない化学物質が検出されるかもしれないじゃないですか?

(ここでは中国を信頼できないものとして議論をすすめます)

たとえば、原材料=日本。原産国=中国だったとします。この場合、イロハさんは買うのでしょうか?

わたしだったら、これも魚肉か獣肉かで違います。要は、何が清潔で、何が不潔かってことですよ。何を信頼して、何を信頼しないかということです。

日本で釣れた鯖は清潔で、中国で釣れた鯖は不潔なのでしょうか? そんなことはないと思います。海は繋がっていますから。

外国で刺身を食べさせるお店では、刺身は日本から輸入しているそうです。なんで現地の刺身じゃだめなのでしょうか? それは外国で釣った魚が汚染されているからではなく、釣った後の衛生管理が違うからです。血抜きとか冷凍保存とかそういうことです。

卵も日本だけが「卵かけご飯」を食べます。おなじことを外国でやると危険だといわれています。あれも卵そのものが汚染されているというよりも、卵の殻が外国のは汚いからです。同じことを外国の卵でやると危険なのは、卵の中身の問題ではなく、外身(殻)の問題です。衛生管理の問題なんですね。

フィリピンの缶詰工場はきっと清潔だと思います。でも考えさせられました。

思考を深めるために、ここでは中国の毒餃子を製造した工場だと仮定します。だとしたら、わたしなら原材料=日本、原産国=中国の鯖缶よりも、原材料=中国、原産国=日本の鯖缶を選びます。

けっきょくは信頼問題なんでしょうけれども……日本で釣ったサバをフィリピンに送ってそれを輸入している商品を見て、ついああでもないこうでもないといろいろ考えてしまいました。

メスティンで料理した「さば缶の炊き込みご飯」は、美味しかったですよ。フィリピンの工場を信頼して食べました。

スポンサーリンク

野菜の農薬問題。農薬は吸収されて全細胞に染みわたるのか?

ところでこれが野菜の場合はどうなのでしょうか?

よくアメリカ産のグレープフルーツなどで農薬が問題視されます。この場合は、グレープフルーツが農薬を吸収して果実の中身にまで染みわたっているというわけではなく、船便で輸送する際に防カビ剤などを振りまいているために果実の表面が汚染されているということのようです。

なかには日本では禁止されている防カビ剤を使用しているケースもあるようです。

この場合、果肉は汚染されていないということですね。

農薬というのは基本的には防虫のためにおこなうものです。虫がつかないようにするために使います。

だから表面に振りまいておけば十分なのですよ。このタイプの農薬は表面をよく洗うことです。内側まで浸透しているわけではありませんので。

しかし最近では農薬も進化していて、雨で流されてしまう農薬よりも、むしろ細胞の組織内部に浸透して残留するタイプも開発されているようです。ここまで虫対策しないと作物が売れないってことなんでしょうけど、その農薬は人間が食うんだぞ。

つまり野菜の場合は

原材料=日本。原産国=中国。

よりも、

原材料=中国。原産国=日本。

の方が危険である可能性が高いということですね。

いずれにしてもモノによります。原材料と原産国でいちがいには判断できません。

そして結局のところは「信頼」の問題なのです。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
健康-体のケア-美味飲食
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました