結婚十訓。子どもが欲しいのは、兵隊さんと納税者を欲しているから。

感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

結婚十訓がおもしろい。政府なんか信じるな

かつて結婚十訓というスローガンがありました。大日本帝国の厚生省が日本国民・臣民に向けて発したスローガンです。

発布? は1938年(昭和十三年)。日中戦争(1937-1945)がはじまった直後に発せられた臣民にむけてのメッセージが面白かったので、ここにご紹介させていただきます。

1.一生の伴侶として信頼できる人を選びましょう。

2.心身ともに健康な人を選びましょう。

3.お互いに健康証明書を交換しましょう。

4.悪い遺伝のない人を選びましょう。

5.近親結婚はなるべく避けることにしましょう。

6.なるべく早く結婚しましょう。

7.迷信や因習にとらわれないこと。

8.父母長上の意見を尊重なさい。

9.式は質素に。居はすぐに。

10.生めよ育てよ国のため。

ね。面白いでしょ? 余計なお世話だっつーの(笑)。

スポンサーリンク

日支事変(日中戦争)で日本軍は兵隊(人口)を欲していた。

なんで結婚に対するこんなメッセージを出したかというと、政府は軍事力がほしかったからです。兵隊さんが欲しかったのです。だから人口を欲していました。

当時、日本は七千万の人口でした。そして四億七千万人の中国を相手にガチで戦争をしていました。日本兵の方が兵隊の質はよく、日清戦争での勝ち体験もあったので、局地戦では日本の連戦連勝だったのですが、いかんせん四億七千万人の人民を相手に攻めきれませんでした。

ナポレオンが攻め入ったときのロシアのような戦術(ヒトラーが攻め入ったときのソビエト軍のような戦術)を中国軍はとっていました。これを縦深作戦といいます。負けたら引く、負けたら引くを繰り返したのです。しかしどこまで退却しても自軍の領土です。それに対して日本軍は追っても追っても敵の領土内でした。やがて補給線が伸びきって、攻勢限界点を越えてしまうために、やがてどこかで負けてしまうのです。

知りたかった文学の正体がわかった!! 『戦争と平和』

ときどき第二次世界大戦の地図で、日本軍の占領地域として中国大陸が真っ赤に塗られている地図がありますが、あれは厳密には間違いです。

日本軍は重要拠点を点で占領していたにすぎません。面で占領していたわけではないのです。

ともあれ、負けなかったにせよ、勝ちきれなかったのが日中戦争でした。

そしてこの中国を支援していたのがイギリス、アメリカでした。だから1941年に英米に対して戦争を吹っかけるわけです。

ニイタカヤマノボレ(新高山、登れ)ご先祖様の声が聞こえたから登頂してきた

日本陸軍はアメリカ相手にボロクソに負けたのですが、実は兵力の大半を中国大陸に割かれていたことを忘れてはなりません。そういう意味では全力で戦ったわけではありませんでした。

山岡荘八『小説太平洋戦争』。日本だけ特別だと思うのがすべての間違いの元

ともあれ日本は兵隊を欲していたわけです。それはすなわち人口を欲していたということでした。

まあ、今、戦争がはじまっているのに、子供を欲しがっても遅いんですけどね。生まれた子が兵隊さんになるまであと十八年ぐらいは必要でしょう。いわゆるドロナワ、泥棒を見て縄をなうというやつです。政府の無策は昔からなんですね。

繰り返しますが、政府は臣民の幸せな家庭生活を応援していたわけではありません。ただ軍事力が欲しかっただけです。実際に、この結婚十訓から七年後に日本の家庭生活は滅茶苦茶にされてしまいます。

スポンサーリンク

1.一生の伴侶として信頼できる人を選びましょう。

イロハ
イロハ

あれ? 当時は親の紹介やお見合い結婚が多かったんじゃない?

今のような恋愛結婚はすくなかったはずなのに。。。

ハルト
ハルト

いっけん正論なんだが、お見合い結婚で、どうやったら信頼できるかわかるんだろうか。けっきょく相手の地位や家柄を見るしかないよね。人柄というより地位や金に対する信頼だな。

スポンサーリンク

2.心身ともに健康な人を選びましょう。

イロハ
イロハ

また正論ね。そりゃあ健康な相手がいいわよ

ハルト
ハルト

優秀な兵隊さんというのは、肉体的にしっかりしてなきゃならないからなあ。

スポンサーリンク

3.お互いに健康証明書を交換しましょう。

イロハ
イロハ

なにこの健康証明書って?

ハルト
ハルト

今でいう健康診断書だね。今なら恋愛している相手から急に『健康診断書を交換して』っていわれてらビックリしちゃう。やっぱりお見合いが前提だよね、この書き方は。

イロハ
イロハ

惚れたら、相手の健康状態とかあまり関係ないもん

 

 

スポンサーリンク

4.悪い遺伝のない人を選びましょう。

 

イロハ
イロハ

うわー。なんか人間を数値化しているみたいでイヤ

ハルト
ハルト

子どもが不具だと兵隊として使えないからだよ。のちに同盟を結ぶヒトラーのナチスが優秀な遺伝子だけが後世に残す価値があるとしていたのが有名だよね。優生学っていうんだけど。

 

スポンサーリンク

5.近親結婚はなるべく避けることにしましょう。

イロハ
イロハ

近親婚は、子どもが遺伝子的に問題を抱える場合が多いんでしょ?

ハルト
ハルト

そうそう。つまり良い兵隊にはなれない場合があるから、なるべく避けてほしいってことだね。露骨!!

このブログの著者が執筆した純文学小説です。

「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

スポンサーリンク

6.なるべく早く結婚しましょう。

イロハ
イロハ

結婚生活ってたいへんなこともあるけど、若いうちに慣れてしまえば、そういうものなんだと思ってしまって、離婚率は下がると思うな。

ハルト
ハルト

早く結婚すれば、多く子供が埋める可能性が高いからだろ。

けっきょくは閉経までの時間勝負だから。

けっきょくこれも「なぜ?」「兵隊が欲しいから」で解決できる理屈だね。

スポンサーリンク

7.迷信や因習にとらわれないこと。

イロハ
イロハ

なぜ急に?

ハルト
ハルト

天皇は神さまだと信じてたくせに、よく言うよな!(=国家神道)

喪中に結婚しないのは迷信(=仏教)だから、とっとと結婚しろってことかな?

 

スポンサーリンク

8.父母長上の意見を尊重なさい。

イロハ
イロハ

人と人との結婚じゃなくて、家と家との結婚だからってことよね。

ハルト
ハルト

そうそう。跡継ぎが欲しいところで、親と国の利害関係が一致してたんだろう。

スポンサーリンク

9.式は質素に。居はすぐに。

イロハ
イロハ

「ぜいたくは敵だ」って感じがすでに出てるわね

ハルト
ハルト

居はすぐに、じゃなくて、子はすぐに、だろ!

スポンサーリンク

10.生めよ育てよ国のため。

イロハ
イロハ

もう隠し切れずに本音がだだ洩れね

ハルト
ハルト

はじめから「兵隊と納税者を増やしたいので子供を生んでください」と素直に言えばいいんだ。ホンネの隠し方がヤラシイよね。

 

 

スポンサーリンク

今後は人口は兵隊でも労働力でもなくなっていく新時代が来る。

なんでこんなスローガンが採用されたのだ? という疑問に対しては、すべて「兵隊が欲しいから」という理屈で説明できます。

時代は戦争の時代ではなくなりましたが、労働力(納税者)を増やせ、という社会の上層階級(政府)の要請は続きました。

しかし現在、AI技術の急激な進歩により、多くの人は職を失う未来が予想されています。

車の自動運転が実現されれば、タクシーや運送トラックなどの運転手は必要なくなりますし、病気の診察などは過去データーとの照合ですから、医者よりもAIの診断の方が信用できるという未来が来ると予想されているのです。このAI医は、二十四時間三百六十五日あなたの健康のことだけを注視してくれます。

つまり兵隊でもなく労働力でもない大衆は、社会の支配階級にとってもはや必要な存在ではなくなるかもしれないのです。つまり、人口を増やせ、という社会的インセンティブはなくなるかもしれない、ということです。

ユヴァル・ノア・ハラリ『ホモ・デウス』の魅力・あらすじ・解説・考察

未来、人間の存在価値は、兵隊でも労働力でもなくなっていくはずです。それが新時代です。

世間にはいまだに昭和十三年の結婚十訓みたいなことをいうオッサンがときどきいますが、笑い飛ばしてやりましょう。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました