辻仁成『サヨナライツカ』

スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

どうもハルトです。みなさん今日も楽しい旅を続けていますか?

スポンサーリンク

旅先を舞台にした映画、小説を読む

海外旅行の前にはその国にゆかりの映画、小説などを読むことにしている。「その国」を旅先に選んだのは、配偶者に「その人」を選んだようなものだ。親は選べないが、夫や妻は選べる。生まれた国は選べないが、旅する国は選べる。

旅はまた「出会い」でもある。せっかく出会ったのだから、出会った人のことをよく知りたい。「その国」のことをよく知りたい。そうは思わないか?

これを機会に、その国を旅しなかったら出会うこともなかったはずの映画や小説を読んでみることをおすすめしたい。

スポンサーリンク

辻仁成『サヨナライツカ』

タイを旅するにあたって選んだのは辻仁成『サヨナライツカ』。辻仁成は言わずと知れたロックバンド『ECHOES』のボーカリストにして芥川賞作家。そして女優の南果歩やアイドル中山美穂の元夫である。「こんな男になりたかった」と率直に思える憧れの人物だといっていい。

私が辻作品を読むのは『ピアニシモ』『冷静と情熱のあいだ』に次いで三作目だ。

前に読んだ二作の印象が非常によかったから、今回旅の友に選んだわけである。ただバンコクが舞台というだけで本作を選ぶことはなかっただろう。

サヨナライツカ [DVD]

新品価格
¥3,560から
(2019/1/24 15:34時点)

この作品、映画にもなっている。中山美穂が主演している。

スポンサーリンク

物語のあらすじ

※作品のあらすじ紹介に対する基本的なスタンスについてはこちらからどうぞ

(第一部)

タイのバンコクで、サラリーマンの主人公の豊は、杳子と出会う。杳子はザ・オリエンタル・バンコク・ホテルのサマーセットモーム・スイートで暮らすほどの大富豪にして謎の美女である。二人はタイの日本人社会を敵に回して愛し合うが、豊には創業者の未亡人が間に入った婚約者がいた。出世をとるか? 自分の気持ちに正直に生きるか? 豊は悩みながらも杳子との刺激的な性行為に溺れる。果たして体の相性のよさは愛と同じなのか? 死ぬ前に思い出すのは、人を愛したことか? それとも愛されたことか? 豊は杳子との関係に未練をもちながらも、結婚相手としては豪華すぎる杳子を選べず、二人はバンコクで別れる。

(第二部)

杳子との別れから二十五年が経過している。かつての婚約者と結婚し、出世し、専務になっている豊がバンコクに出張することになって、杳子と再会する。杳子は豊が忘れられずにずっと恋心をいだいたままで独り身でいた。二人は気持ちを確かめあうが、二十五年は何もかも遅すぎた。

(さらに4年が経過)

豊はもう六十近く副社長になっている。ゴージャスなデザートのような杳子を結婚相手に選ばなかったので家庭生活は平穏そのものだ。そこに杳子からの手紙が届いた。癌で余命いくばくもないことが知れると、豊は仕事を投げ出してバンコクに向かう。再会し、互いの気持ちを確かめ、人生に意味をつけて、杳子はこの世を去る。無謀で、大胆で、激しく瞬間に来た若かりし過去を思い出す豊。そのころの気持ちがずっと続くと思っていたのだ。杳子もずっと一緒にいてくれると思っていた。

サヨナライツカ (幻冬舎文庫)

新品価格
¥535から
(2019/1/24 15:35時点)

スポンサーリンク

作者のいいたかったことは何?

人生のほんの一時しか一緒に過ごさなかったのに、一生忘れられない存在というものがある。

それが作者のいいたかったことの核心なのであろうと私は思う。

時は流れ去っていくが、人間の気持ちは一所にとどまる。

この考えに共鳴できそうならば、『サヨナライツカ』をご一読するといいと思う。

スポンサーリンク

作品におけるバンコクの扱いは?

バンコク行きの飛行機の中でジントニックを飲みながら読了した。人生の至福の瞬間を演出してくれた一冊である。

そもそもバンコクが舞台の本なので読んだのだ。作中にはチャオプラヤ川やトゥクトゥクやパッポンやドンムアン空港が出てくる。

しかしバンコクはあくまでも舞台にすぎない。作者が書きたかったのは恋する二人の感情であり、バンコクの観光案内ではない。

この作品の舞台がバンコクである必然性はないと思う。恋に落ちた場所なんてどこだっていいのだ。クアラルンプールだってモスクワだってパリだって同じ作品が描けると思う。

それでもどうして舞台がバンコクだったのか。それは作者にしかわからないことだ。

激しい恋が熱帯地方のイメージだったのかもしれない。寒すぎるモスクワでは恋のことばかり考えていられないかもしれない。

読者はどうしても豊の顔は辻仁成に、杳子の顔は中山美穂を思い浮かべてしまうから、二人が暮らしたパリでは、ちょっと生々しすぎるのかもしれない。性行為の描写もたくさんでてくる。現実の印象が強すぎると、空想に飛躍するときの足枷になることもある。

バンコクあたりがちょうどよかったのかもしれない。

異国というのは恋の舞台として使いやすい。出会いが限定されるから。日本人同士というだけで特別な関係が築けるのだ。まわりが全員韓国人だったら、日本人だというだけであなたは私にとって特別な存在である。

スポンサーリンク

異国の恋は不倫マジックを演出する

また、国内の恋愛ではなく異国での恋愛だったという設定が果たす役割は大きい。

「会いたいと心底思ってもそう簡単には会えない」という舞台が自然と出来上がるからだ。

「相手に妻がいるから心底会いたいのに会えない」という不倫と同じオアズケ状態に悩み、迷い、苦しむことができる。

これがご近所の独身同士ではそうはいかない。隣の町に住んでいて、会うのに何の障害もないのに、会いたいのに会わず、死ぬ前に死ぬほど後悔するんじゃ、ただのバカである。

愛し合っているのに、別れて、再び会えなかった。そういう設定が必要だった。だから異国の恋だったのであろう。

スポンサーリンク

私の感想

恋愛の作品だから、仕事のことは、作中すっ飛ばされている。副社長までになった仕事のことはわずかに書き込まれているに過ぎない。主人公は航空会社の広報を仕事にしているのだが、航空会社の集客に豊がどれだけ成功しようと、読者にとっては「どうでもいい」「そんなの興味がない」情報にすぎない。読者はこの作品に恋のだいご味を求めているからだ。広報の仕事は誰か他に変わりがいるが、杳子の愛する人になれるのは豊しかいない。

だから作者は仕事のことは書き込まないのだが、そこをバッサリ切るのが作者の力量ともいえる。こういう作品ばかり読んでいると、恋愛至上主義者になってしまいそうである。

スポンサーリンク

読み終えた本は安宿の本棚に寄贈する

こうして読み終わった『サヨナライツカ』をバンコクの安宿の本棚に置いてきた。そこには世界中の旅人が読み終わった本が捨てられてある。

本の墓場であり、本のプラットフォームでもある。英語のロンリープラネットが数冊積まれてある。バンコクの観光案内本が多いが、日本語の小説もたくさんあった。バンコクだから日本語の本がたくさんあるのだ。これがパリではこううはいくまい。辻仁成がバンコクを舞台にしたのはこういうところに意味があるのかもしれない。

本棚に檀一雄の『青春放浪』があった。バンコクの旅人が読んでここに置いていったものだ。いや、本の汚れ具合からすると世界を放浪した若者と一緒にすでに世界を一巡してここに身を休めていたのかもしれない。その本をもらっていくのと引き換えに『サヨナライツカ』を寄贈する。

しばしのお別れだ。サヨナライツカ。

いつか若く野心のある旅人の手に渡って、『サヨナライツカ』が世界中を旅していることを、おれは夢見た。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました