ウクライナ戦争。ロシアがNATOに加入すればいいんだよ

感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

藤原定家「紅旗征戎吾ガ事ニ非ズ」その意味は?

この稿を書いている現在、ロシアがウクライナに侵攻して戦争状態になっています。

これだけ情報化社会になって、戦争の悲惨さが常識として知れ渡り、争いなんて嫌だという人々の声が上げやすい世の中になっているのに、戦争が起こるとは……。

しかしそれにオタオタする私ではありません。

ね。だから言ったでしょ? 投票なんて行ったって無駄なんだってば。私は生涯で一度きりしか投票したことがありませんが、欠かさず投票していたところで、やっぱりウクライナ戦争は起こったでしょう。

かつて藤原定家はこういいました。「紅旗征戎吾ガ事ニ非ズ」。いくさとか政治みたいな争いは、自分には関係ない、どうぞよそで勝手にやってくれ、という態度です。

私の態度はこれとほぼ同じものです。いくら戦争をしなそうな候補者に欠かさず投票していたとしても、やっぱり戦争は起こったことでしょう。

それなら意味のないマニフェスト読んだり投票なんか行ってくる暇があったら、むしろ頭上に核ミサイルが落ちてきたときに、なんら動揺することないように心を整える方に精力を向けた方がいいというのが、私の人生に対する根本的な考え方であります。

わたしが投票に行かない理由。国民に主権なんてない。あるのは選挙権だけ

スポンサーリンク

いつか北朝鮮のミサイルは東京に落ちる。いつか確実に人類は滅びさる。

ロシアのウクライナ侵攻を見て、私はこう思いました。「こりゃあいつか確実に人類は滅びるな」と。多数をしめる人々の非戦の気持ちなど踏みにじる格好で老いた独裁者が強権を振りかざしています。でもそういうのは今にはじまったことではありません。歴史上ずっと繰り返されてきたことです。

ウクライナ戦争でロシアが核ミサイルを使う、使わないに関係なく、いつか確実に核ミサイルは使われ、いつか確実に人類は滅び去ると私は思います。この先、数千年のあいだに、北朝鮮の核ミサイルは、一度は確実に東京に落とされるでしょう。

だってロシアのウクライナ侵攻よりも、北朝鮮のミサイル攻撃の方がずっと確率は高いはずですよ。ロシアはウクライナが憎いわけではありません。むしろ父親が息子をたしなめるように武力行使をしているのです。それに対して北朝鮮は日本を憎んでいます。どっちが確立高いですか?

私たちが生きている間には無事かもしれませんが、将来の人類は無事ではないでしょう。

いつか核ミサイルは使われて、そして人間は滅ぶのです。

スポンサーリンク

子孫を残すことは生命の義務? トップアイドルもアーティストも子孫を残せず。もったいない、と惜しむ必要なし

子孫を残すことが生命としての義務であるかのような論説にときどき出会うことがありますが、そんなのまったく意味がないと思います。だって人類は滅ぶのだから。

松田聖子の娘さん神田沙也加が自殺して日本史上最高のアイドルだった人の遺伝子は後世に残せませんでした。松田聖子だけじゃなくて、中森明菜も、小泉今日子も、薬師丸ひろ子も、原田知世も、TRFのボーカルも、松任谷由実も、中島みゆきも、高橋尚子も、みんなみんな子孫は残せませんでした。

でもそれを「日本の損失」とか「もったいない」とか感じる必要はありません。だってどれだけ子孫を残しても、やがては全員死ぬのだから意味ないですよ。

だから子づくりなんて政府が奨励することではなく、生みたい人、育てたい人だけが、趣味の範囲で勝手にやればいいんですよ。

政府が出産奨励金まで払って日本人の子孫を残そうというのであれば、頭上に降り注ぐ核ミサイルからその子の命をなんとしても守るべきでしょう。でも、狂った独裁者が核ミサイルのボタンを押したら、日本政府になすすべはありません。せっかく税金を投入して産ませた子どもは、有権者もろとも全滅するのです。

だからいっそ無駄な政策はやめたらいかがですか?

スポンサーリンク

石田三成を見習え。ロシアはNATOに入ればいいんだよ

投げやりのように聞こえるかもしれませんが、これでもウクライナ戦争のことを心配しています。(台湾のことを心配しています)

ロシアはNATOという一種の対共産主義軍事同盟が拡大し、かつてのソ連邦の国々までがNATOに加入することで、危機感を覚えたというのが、戦争の発端だとされています。

ここで思い出してほしいのは石田三成のエピソードです。石田三成はかつての仲間だった福島正則加藤清正、黒田長政、藤堂高虎らに嫌われて一触即発の状態になっていました。

そのとき、石田三成がどうしたか知っていますか? なんと最大の敵である徳川家康の屋敷に逃げ込んで難を逃れたのです。

プーチン大統領にはぜひ石田三成を見習ってほしいと思います。今さら共産主義の拡大に怯える軍事同盟(NATO)なんて時代遅れなんだから、そんなものに囲まれたって怯えることはありません。それよりもいつまでも敵視されるポジションにあまんじているからダメなんですよ。

ロシアはアメリカに「ウクライナがNATOに入れないようにしてくれ」と依頼したそうです。しかし「入る入らないの意志は主権国家の自由だから」と断られたということです。

だったらロシアもNATOに入っちゃえばいいじゃん。「入る入らないの意志は主権国家の自由」なんだからアメリカだって嫌とは言えないでしょうよ。

核の保有国である最強国ロシアが「仲間に入れてよ」といえば、NATOだって軍事同盟の端くれなんだから拒否はしないんじゃない?

そしてロシアが入ればNATOというのは誰かを敵視する組織ではなくなります。なんのために存在しているのかわからず、ただのお友達クラブになるのです。

石田三成が徳川家康の懐に飛び込んだように、ロシアがNATOに加入すれば、別にウクライナがNATOに加入したって別にどうでもいいことです。戦争する理由がなくなるのです。

どうしていつまでもNATOの敵のポジションでいるのか。共産主義の理念をひろめて世界同時革命を起こす夢に燃えているなら、夢のために譲れないこともあるでしょうが、そんな夢はもうないのだから、敵視されたまま、いじめられっ子のようなポジションに居続けることないじゃないのよ?

スポンサーリンク

老いた独裁者は手元の駒(軍事力)使いたくなるもの

それでも戦争というのは起こります。老いた独裁者は手元の駒(軍事力)使いたくなるんだろうなあ。そして幾千年のうちに人類は滅び去るというわけです。

だから「紅旗征戎吾ガ事ニ非ズ」。これが日本の庶民のとるべき態度なんですよ。

お釈迦様の弓矢のたとえ話をご存知でしょうか。刺さった毒矢がどこから飛んできたかとか、どのような人物が毒矢を放ったのかとか、そんなことを気にしているうちに傷ついた者は死んでしまう。

人類の未来なんて考えるだけ無駄なことだとわたしは思います。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました