【失敗談】iPhone派からandroid派に転向した人! 乗り換えるとき最も考慮すべきこと

パソコン。インターネット。テクノロジー。ブログ
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

iPhoneとandroid、使いやすいのはどっち? 結局は慣れの問題

こうしてわたしは無事にiPhoneからアンドロイドに転向しました。

ノジマ電気のスマホ乗り換えキャンペーン(ブラックフライデー)について

もともとアンドロイドだったので、また元に戻ったというのが正解です。

アンドロイドからiPhoneに引っ越したとき「使いにくいなあ。iPhone」と感じたことをよく覚えています。そして今思うのは「使いにくいなあ。アンドロイド」(笑)。

けっきょく、新機種というのは扱いづらいものなのです。すべては慣れの問題なのだと思います。

スポンサーリンク

アンドロイドに転向した最大の理由は、パソコンとの相性

このコンピュータを信頼しますか?

それではなんで慣れているiPhoneからアンドロイドに転向したのかというと、最大の理由は「パソコンを中心に生きているから」です。わたしにとってスマホというのは周辺機器に過ぎません。中心にあるのはあくまでもパソコンです。

パソコンといえばデスクトップ。デスクトップ派の主張

そのパソコンがウィンドウズパソコンで「Google chrome」をブラウザとして使用していることから、パソコンとの相性を考えてgoogle が提供するandroidスマホに転向することを決意しました。

iPhoneってパソコンとつなぐときに面倒くさいんですよ。iTunesを介さないと音楽をスマホに転送できなかったりします。そしてこのiTunesがなかなかiPhoneを認識してくれない問題というのがありました。

汎用性が高いというのは大きなメリットです。そこがアンドロイド派に転向した最大の理由です。

ノートパソコン、デスクトップパソコン、どっちを買うべきか迷ったら読むべきお話し

スポンサーリンク

アンドロイドの方がアイフォンよりもスマホ本体代金が安いが、日本の乗り換えプランを利用する場合、考慮しなくても大丈夫

わたしは「お金を使わないクン」です。貧乏主義を提唱しています。貧乏主義というのはたとえ貯金があまるほどあっても、貧乏人のように生きること。貧乏の欠乏を楽しむことです。

たとえば冬の暖房はほとんど使いません。みんな暖房をガンガンつけてシャツ一枚で過ごしていますが、わたしは寒い部屋の中、ダウンなど着て過ごしています。暖房を使わなくても着こめばなんとかなるからです。

でも貧乏主義者だからアンドロイドを選んだわけではありません。わたしが選択したブラックフライデーのセールスの場合、本体代金を考慮する必要はありませんでした。

127,495円のiPhone13も、87,310円のpixel7も、本体代金は実質1円という乗り換えプランだったからです。

日本でスマホを使う場合は、大手キャリアがこのようなキャンペーンを定期的に行っていますので、これに乗る限り、iPhoneとandroidの価格差は気にしなくていいのではないでしょうか。

どうせ同じ値段なんだから、わたしも高いiPhoneを使い続けた方がよかったかしら?

いや、やっぱりiPhoneって、たとえば動画や写真が、PCの世界では一般的でない特殊な保存形式をつかっていたりして汎用性に劣るんですよ。

だからパソコンとの連携を考えたときには、やっぱりアンドロイドの方がいいってことになるのです。

スポンサーリンク

アイフォンからアンドロイドに転向して後悔したこと三点

でも、転向して後悔したこともあります。大きく言うと三点。

ひとつ目はボタンの位置。これによって既存の周辺機器が使用できなくなる可能性があります。

ふたつ目は新しい周辺機器を揃える必要があること。

みっつ目は慣れるまでに膨大な時間がかかるということです。

スポンサーリンク

pixel7の真横にあるボタン(音量調節ボタン)が、スマホホルダーに干渉して邪魔になるという大問題

pixel7は真横に音量調節ボタンがあります。これには困りました。購入するときこれには気づきませんでした。

わたしは動画を撮ってYouTubeにアップして楽しんでいます。この際、三脚をつかってスマホで撮影しています。

×   ×   ×   ×   ×   × 

本ブログの筆者はYouTubeで動画を配信しています。

『車泊でGO!!』

https://www.youtube.com/channel/UChf5tnjoYLqIlVSZkDQDX7w

気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。

×   ×   ×   ×   ×   × 

その三脚のスマホホルダーがスマホ本体をホールドするときに、この横のボタンを押してしまうのです。iPhoneには真横にボタンがないので、そこを挟むようにグリップするタイプの三脚を使用しているのですが、pixel7は同じように使えません。

この問題には、多くのpixel所有者が直面しているはずですが、ネット上にも有効な解決方法がアップされていませんでした。

わたしの場合、仕方がないので、音量ボタンの小を完全に押している状態で三脚を使用しています。これが電源ボタンだったらシャットダウンしてしまいますが、さいわい音量ボタンなので音が消えるだけでなんとかなっています。

スポンサーリンク

100均のスマホケースはiPhoneしか相手にしていない。

これまでスマホのケースは100均のものを愛用してきました。ところがpixel7用のスマホケースを近くの100均で探してもぜんぜんありません。これにはまいりました。

自分がiPhoneを持っているとiPhoneのガジェットしか見ませんので、100均のスマホコーナーは充実しているなあ、という印象だったのですが、いざ自分がアンドロイド目線になってみるとiPhone用の小物ばかりで、pixelにぴったりしたケースはまったくなかったのです。

日本ではiPhoneとandroidの比率が6割強でiPhoneなのだそうです。それほど多くの人がiPhoneを使用しているのですね。それに対してアンドロイドはただでさえシェアが4割弱なのにgoogle pixelだけでなくgalaxyとか、Huaweiとかあって、機種が分散してしまいますので、製品にぴったりしたケースをつくってもおいしい商売にならないのでしょう。

その点iPhoneはカタチがだいたい決まっていますので、ぴったりしたものを売っても商売になるのでしょう。シェアが大きいというのはそういうことです。

でも世界(グローバル目線)では7割強がアンドロイド派なのだそうです。なぜかというともちろん「安いから」。iPhoneは高級機種と思われていて(実際そうですが)敬遠されているようです。

このように100均のスマホケースはiPhoneしか相手にしていません。もちろんネット上でpixel7専用のケースを買い求めることはできますが、平均で1500円ぐらいかかります。けっこうな出費になってしまうのです。

スポンサーリンク

充電・転送ケーブルなど周辺機器を新たに買いそろえる必要がある。

これまでiPhoneをつかっていたことから、新機種がiPhoneだった場合、充電・転送ケーブルなどは新たに買いそろえなくても大丈夫でした。iPhoneはいわゆるライトニングケーブルという特殊なやつを使っていますが、iPhone同士なら互換性があります。

それに対してpixel7はUSBタイプCという一般的なケーブルで充電・データ転送しますので、これを新たに買いそろえる必要がありました。

またウチの場合は妻がiPhoneなので、ふたりともiPhoneの場合、いろんな装備を共用できたのですが、これからはそれぞれに準備しなければなりません。よく考えるとこれもたいへん面倒なことです。

たとえば車中泊の旅に、これまでは充電ケーブルがひとつでよかったのですが、これからは二つ必要になってしまいます。

スポンサーリンク

引っ越すか(転向するか)どうかの決め手は時間資産をどう捉えるかによる

なによりも慣れない新しいスマホになれるためには、たくさんの時間が必要になります。

たとえばスクショ(スクリーンショット)ひとつとっても、旧機種と新機種では操作が違います。いろいろ調べて覚えなければなりません。

使いこなせないというのは、けっこうストレスなものです。新しい機種は思った通りに動いてくれません。

これがiPhoneの上位機種に交換するだけなら、操作もほとんど同じですから、ほぼストレスフリーで乗り換えることができます。操作が楽勝な反面、刺激がないともいえるでしょう。

iPhoneからandroidに乗り換えるときにもっとも考えるべきことはここかもしれません。

新しい機種に慣れるための時間資産の投資をどう捉えるか。

androidに乗り換えたからって特殊なことができるようになるわけではありません。iPhoneでできたことと同じようなことができるだけです。しかしそのためにかかる時間は膨大です。

この時間資産を無駄だと思うならiPhoneの上位機種に乗り換えた方がいいでしょう。

しかしせっかく乗り換えても、同じiPhoneだと刺激が少ないと思うなら、転向すればかなりの時間をスマホをいじって遊べると思います。

その時間をプレイと思って遊べるか、無駄な時間と惜しむか。iPhoneとandroid、それぞれの国に引っ越すかどうかは、ここに掛かっているといっていいかもしれません。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
パソコン。インターネット。テクノロジー。ブログ
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました