神の歌『バガヴァッド・ギーター』ヨーガの真髄とは?

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

『バガヴァッド・ギーター』の魅力、内容、あらすじ、感想、書評

マハーバーラタの一部であるバガヴァッド・ギーター王子アルジュナにクリシュナ(バガヴァット)がヨーガの真髄を説いた神の歌です。クリシュナというのはアバターラ(アバター)としてのヴィシュヌ神のことです。つまりバガヴァッド・ギーターにおいて語っているのは神というのはシヴァ神インドラ神ではなくヴィシュヌ神。神鳥ガルーダに乗る姿で有名な維持神ですね。そしてここに記されているのは神の言葉です。「神の言葉」という位置づけ的には聖書と同じです。そして書かれている内容も非常に似ているところがあります。「私に意を向け、私を信愛せよ。私を供養し、私を礼拝せよ」これは聖書のエホヴァの言葉ではありません。クリシュナの言葉です。「私以外に道はない。私を信じなさい」と聖書にもギーターにもどちらにも書いてあります。どちらも宗教の聖典とされるだけあってとても良く似ています。

スポンサーリンク

バガヴァッド・ギーターと、仏教との共通点。ほとんど同じもの?

→ このコラムではギーターの中で私が感銘を受けたくだりを紹介するとともに、仏教との類似性を指摘したいと思っています。バガヴァット・ギーターはヒンドゥー教の聖典であり、仏教ではないのですが、私の目にはほとんど同じものに見えてしょうがありませんでした。

物質との接触は、寒暑、苦楽をもたらし、来りては去り、無常である。それに耐えよ、アルジュナ。

→ 諸行無常といえば仏教ですが、ギーターでも無常が説かれています。

彼は決して生まれず、死ぬこともない。彼は生じたこともなく、また存在しなくなることもない。不生、常住、永遠であり、太古より存ずる。人が古い衣服を捨て、新しい衣服を着るように、主体は古い身体を捨て、他の新しい身体に行く。

→ ベースとなっているのは輪廻転生という生まれ変わりの考え方です。ふつう、キリスト教もエジプト神話「生まれ変わり」は望むこと、ぜひそうなりたいと考えているのですが、ヒンドゥー教、仏教の特異な点は、生まれ変わりを苦しみの繰り返しであり忌むべきことと考えていることです。この世は楽園というよりは地獄に見えていたんでしょうね。インドだからな(笑)。

義務=ダルマ。

あなたは殺されれば天界を得、勝利すれば地上を享受するであろう。それ故、アルジュナ、立ち上がれ。戦う決意をして。

→ アルジュナはまるでギリシアのアキレウスのようです。アキレウスは戦えば若死にするが不滅の名を得て、戦わなければ長生きするが無名で終わると予言されたのでした。

小説のはじまりは「怒り」。詩聖ホメロス『イリアス』は軍功帳。神話。文学

人が感官の対象を思う時、それらに対する執着が彼に生ずる。執着から欲望が生じ、欲望から怒りが生ずる。

→ なんだかはじめて読んだ気がしません。仏教関係本にまったく同じことが書いてあります。

動き回る感官に従う意は、人の智慧を奪う。

欲望を求めるものはそれに達しない。すべての欲望を捨て、我執なく行動すれば、その人は寂静(じゃくじょう)に達する。アルジュナよ、これがブラフマン(梵)の境地である。

→ このギーターの境地は、仏陀の悟りと何が違うのでしょうか? まったく同じなのではないでしょうか。

行為のヨーガ(最高の境地)によるヨーギン(実践者)の立場。

回転する祭祀の車輪(チャクラ)を、この世で回転させ続けぬ人、感官に楽しむ人は、むなしく生きる人だ。他方、自己アートマンにおいて喜び、自己において充足し、自己において満ち足りた人、彼にとって、この世における成功と不成功は何の関係もない。また万物に対し、彼が何らかの期待を抱くこともない。

外界との接触に執心せず、自己のうちに幸福を見出し、ブラフマンのヨーガに専心し、彼は不滅の幸福を得る。

接触から生ずる諸々の快楽は苦を生むものにすぎず、始めと終わりのあるものである。

食べ過ぎるものにも、全く食べないものにも、睡眠をとりすぎるものにも、不眠のものにも、ヨーガは不可能である。

→ 仏陀は悟りを開く前に断食し中庸を悟ったと言いますが、まったく同じことを言っていると思います。

苦との結合から離れることが、ヨーガと呼ばれるものであると知れ。

私は美徳ダルマに反しない欲望カーマである。

最高の成就に達した偉大な人々は、苦の巣窟である無常なる再生を得ることはない。梵天の世界に至るまで諸世界は回帰する。アルジュナよ、しかし、私に到達すれば、再生は存在しない。

→ 仏陀は輪廻の輪から抜け出すことを目標としたといいますが、ギーターの目的も苦の巣窟である再生の輪廻から抜け出すことでした。

私は万物の本初であり、中間であり、週末である。ヴィシュヌであり、マントラであり、聖音オームであり、シヴァであり、クベーラであり、スカンダであり、山のうちのヒマーラヤ山であり、ヴァジュラであり、ナーガのうちのアナンタであり、鳥類のうちのガルーダであり、戦士のうちのラーマであり、河川のうちのガンジスである。

→ 私はアルファにしてオメガである、というのを別の聖なる本で読んだ気がします(笑)。宗教書って似てくるんだなあ。

私に帰依すれば、ヴァイシャ(実業家)でも、シュードラ(従僕)でも最高の帰趨に達する。いわんや福徳あるバラモンや、クシャトリアである信者たちはなおさらである。

→ 基本的人権という考え方は、キリスト教の「神の前には誰もが平等」という考え方があったからこそ生まれた、と聞いたことがあります。王でも乞食でも神の前にはゴミのような存在であることに変わりはありません。しかし同じ考え方がギーターにも描かれていて驚きました。でもヒンドゥ教はカースト制度で有名ですよね。神の前には誰もが平等、という考え方はあったのに、基本的人権は人間は平等だという考え方にまでは考えが発展しなかったんですねインドでは。

感官の対象に対する離欲。我執のないこと。生老病死苦の害悪を考察すること。

このようにプルシャ(個我)とプラクリティ(根本原質)と要素を知る人は、いかなる境遇に生きていようとも、再び生まれることはない。

→ エジプトはじめ再び生まれたい人が多い中で、再び生まれたくないと願うのは特異な宗教だなあとつくづく感じます。

欲望。怒り。貪欲。これは自己を破滅させる。それゆえ、この三つを捨てるべきである。

定められた行為を、執着と結果とを捨てて行う。行為の結果を捨てた人は捨離者と呼ばれる。

→ 出家を勧める仏典ではありません。ギーターの一節ですよ。

知性を備え、自己を制御し、感官の対象を捨て、愛憎を捨て、人里離れた場所に住み、摂食し、言葉と身体と意を制御し、瞑想のヨーガに専念し、離欲をよりどころにし、我執、暴力、尊大さ、欲望、怒り、所有を捨て、私のものという思いなく、寂静に達した人はブラフマンと一体化することができる。

行為の結果を動機としてはいけない。

成功と不成功を同一のものと見て、ヨーガに立脚して諸々の行為をせよ。

スポンサーリンク

仏教との共通点。というか同じものではないか

イエスは新しい宗教をたてたというよりはユダヤ教の改革者だったのではないかという論があります。同様に仏陀も新しい宗教をたてたというよりはバラモン教(のちのヒンドゥー教)の改革者だったという論があるのです。

こうしてギーターを眺めてみると、仏陀とギーターはほとんど同じことを言っています。

※重要な違いは仏陀は1行も書き残さなかった(仏の言葉そのものは残っていない)のに対して、ギーターはクリシュナ神の言葉そのものだと解釈されている点です。その点、十戒(神の言葉そのもの)に近い書物なのです。

ここで大切なのはギーターの成立年度は紀元前3~2世紀、仏教の成立は紀元前6世紀ごろ。仏陀の方が古いということです。

イエスのキリスト教は従来のユダヤ教よりもやさしく、多くの人に門戸をひらいたものでした。同様に仏陀の仏教も従来のバラモン教よりもやさしく、多くの人に門戸をひらいたものだったのです。

バガヴァッド・ギーターがヒンドゥー教の聖典だとするならば、仏陀の魂は確実にヒンドゥー教の中に輸血されていると感じました。仏教発祥の地インドでは仏教は滅びたと言われていますが、実際には形を変えて生きのびているのだと思います。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました