どうもハルトです。みなさん今日も楽しく走っていますか?
みなさんの走り始めたきっかけは何ですか? ダイエット? 東京マラソンに当選しちゃったから?
私の場合は「富士山に登るため」でした。
このページでは「山ヤのランナー」といえる種族について語っています。
「山ヤのランナー」種族にとって、登山と、マラソンと、放浪旅行は、基本的に同じ種目だと私は思っています
【この記事を書いている人】
瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮かんできたコラムをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのサンダルマン・ハルトと申します。ランニング系・登山系の雑誌に記事を書いてきたプロのライターでもあります。日本脚本家連盟修了生。その筆力は…本コラムを最後までお読みいただければわかります。あなたの心をどれだけ揺さぶることができたか。それがわたしの実力です。
初マラソンのホノルル4時間12分から防府読売2時間58分(グロス)まで、知恵と工夫で1時間15分もタイム短縮した頭脳派のランナー。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。ちばアクアラインマラソン招待選手。ボストンマラソン正式選手。地方大会での入賞多数。海外マラソンも完走多数(ボストン、ニューヨークシティ、バンクーバー、ユングフラウ、ロトルアニュージーランド、ニューカレドニアヌメア、ホノルル)。月間走行距離MAX600km。【マラソン・グランドスラム養成講座】を展開中。言葉の力で、あなたの走り方を劇的に変えます。幸福のために走りましょう。
また、現在、バーチャルランニング『地球一周走り旅』を展開中。ご近所を走りながら、走行距離だけは地球を一周しようという仮想ランニング企画です。
そしてロードバイク乗り。朝飯前でウサイン・ボルトよりも速く走れます。江戸川左岸の撃墜王(自称)。スピードが目的、スピードがすべて。ロードバイクって凄いぜ!!
山ヤとしての実績は以下のとおり。スイス・ブライトホルン登頂。マレーシア・キナバル山登頂。台湾・玉山(ニイタカヤマ)登頂。南アルプス全山縦走。後立山連峰全山縦走。槍・穂・西穂縦走。富士登山競争完走。日本山岳耐久レース(ハセツネ)完走。などなど。『山と渓谷』ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。
その後、山ヤのスタイルのまま海外バックパック放浪に旅立ちました。訪問国はモロッコ。エジプト。ヨルダン。トルコ。イギリス。フランス。スペイン。ポルトガル。イタリア。バチカン。ギリシア。スイス。アメリカ。メキシコ。カナダ。インドネシア。マレーシア。ニュージーランド。タイ。ベトナム。カンボジア。ネパール。インド。中国。台湾。韓国。そして日本の27ケ国。パリとニューカレドニアを別に数えていいなら訪問都市は100都市をこえています。(大西洋上をのぞいて)世界一周しています。ソウル日本人学校出身の元帰国子女。国内では青春18きっぷ・車中泊で日本一周しています。
登山も、海外バックパック旅行も、車中泊も、すべてに共通するのは必要最低限の装備で生き抜こうという心構えだと思っています。バックパックひとつ。その放浪の魂を伝えていきます。
千葉県在住。夢の移住先はもう決まっています!!
※この稿の内容は以下のとおりです。
登山家が走り始めるわけ
その日本の象徴である富士山にどうしても登頂してみたくて、そのために走り始めたのがきっかけでした。
富士山の途中で「もうやめた」とリタイアできないことは容易に想像することができました。
登っただけの距離は、何としても自力で帰ってこなければなりません。
富士山に登頂し、何としても帰ってくるだけの脚力をつけようと、走り込みをすることにしたのです。それが走り始めたきっかけでした。
その頃はまだ山ガールなんて言葉もなく、東京マラソンもなく、富士登山も今ほどメジャーではありませんでした。富士山なんてどっちかというと簡単な部類の山だということも知らなかったのです。
ふるさと日本に対する個人的な感情から、たったひとりで始めたことだったので、ランニングに対する知識もなくて、持っていた唯一のスポーツ仕様シューズだったナイキのバスケットシューズで走りはじめたのです。踵にエアーの入ったタイプのシューズでした。
その結果、左足の親指の爪を剥がしました。一気にベリッと剥がれたのではなく、気づかないうちに徐々に爪がゆるくなり、下から新しい爪ができてきて、最終的に二枚刃のヒゲソリみたいに上下二枚の爪ができました。古い方の上の爪は爪切りで切って撤去しました。
今の私ならば「ランニングを始めるのであれば、普段よりすこし大きめの爪先に余裕のある専用のランニングシューズで走り始めましょう」と初心者向けのアドバイスをすることができます。ガイドがないと、こういうことになるのです。
不安だらけの手探りの富士登山でした。万が一のことを考えて、初登頂は「はとバス」の富士山ご来光ツアーで集団登山でした。山小屋で寝袋に押し込められて一畳四人ぐらいのスペースに身動きが一切取れず、自分をエジプトのミイラのようだと思ったことを覚えています。
途中リタイアすることもなく登頂し、下山することができたのは、ランニングのおかげだと思いました。その頃にはランニングの気持ちよさがだんだんわかりかけてきており、登山もランニングも続けたいと思うようになっていました。
せっかくついた体力、脚力をこのまま衰えさせるのではなく、走り続けるのならば、いっそマラソンに挑戦してみようと思ったのです。
まっさきに頭にあがったのは「ホノルル・マラソン」でした。そうだ。ハワイに行って、ホノルルマラソンを走ろう。
そう思ったのです。「山ヤのランナー」が誕生した瞬間でした。
登山家がランナーになり、放浪のバックパッカーになる変遷
この世界には、私のような経路をたどった人が、たくさんいます。
ランナーからはじまった人はランニングだけで終わってしまう人もいますが、私のように登山からはじまった人は、トレーニングと称しランニングをはじめ、やがてバックパックを背負って、放浪の旅に出たりします。
登山と、ランニングと、放浪旅行はよく似ています。
山頂に向かって進むことと、ゴールに向かって走ることに、さして違いはありません。
山小屋から山小屋へアタックザックを背負って歩く登山と、安宿から安宿へバックパックを背負って歩く放浪の旅人は、全く同じことをしています。危険性が「雷雨や滑落」から、「事故や詐欺・盗難」に変わっただけで、荷物を背負って歩き続けることに違いはありません。
私が四万十川100kmウルトラマラソンを完走したときには、山岳テントを担いで四国まで行き、観光して山岳テントに宿泊した後、ウルトラマラソンを完走して、家に帰りました。
旅行のようで、山岳キャンプのようで、マラソンのような旅でした。
✖✖はレベルが上がった(まとめ)
登山と、マラソンと、放浪旅行は、基本的に同じ種目だと私は思っています。そう思っている人たちがすくなからずいます。私と同族の人たちです。
北アルプスの山小屋に宿泊すると、速乾性のマラソン完走Tシャツを着ている人がいくらでもいます。山小屋なんだから山の話題で盛り上がればいいのに、悪趣味なことにマラソン談義で盛り上がるなんてことはザラにありました(笑)。
登山歴は聞かなきゃわからないけれど、マラソン歴は聞かなくても完走Tシャツ見ればわかりますから(笑)。「××マラソン、私も完走しました」と、話のとっかかりのつもりが止まらなくなっちゃって、雲上の山小屋で酒飲みながら、ずっとランニングの話をする悪趣味な人たちがたくさんいます。
心のどこかで「おんなじことだ」と思っているからなのだと思っています。



※『雑誌『ランナーズ』元執筆者が贈る市民ランナーという生き方(グランドスラム養成講座)』を展開中。詳細はプロフィールページをご確認ください。
コメント