目次
どうもハルトです。みなさん、今日も元気に走っていますか?
このページでは後に市民ランナーのグランドスラムを達成したシリアスランナーが、4時間12分で走った初マラソンのホノルルマラソンについての感想を書いています。
誰が書いた(イラストレーター)、どんな名前のイメージキャラクターなのか、ググってもわかりませんでしたが、この絵を描いた人は、相当ランニングのことがわかっている人物だと思います。
ホノルルマラソン最高!!
みんなホノマラに参加しようぜ!!

【この記事を書いている人】
瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮かんできたコラムをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのサンダルマン・ハルトと申します。ランニング系・登山系の雑誌に記事を書いてきたプロのライターでもあります。日本脚本家連盟修了生。その筆力は…本コラムを最後までお読みいただければわかります。あなたの心をどれだけ揺さぶることができたか。それがわたしの実力です。
初マラソンのホノルル4時間12分から防府読売2時間58分(グロス)まで、知恵と工夫で1時間15分もタイム短縮した頭脳派のランナー。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。ちばアクアラインマラソン招待選手。ボストンマラソン正式選手。地方大会での入賞多数。海外マラソンも完走多数(ボストン、ニューヨークシティ、バンクーバー、ユングフラウ、ロトルアニュージーランド、ニューカレドニアヌメア、ホノルル)。地元走友会のリーダー。月間走行距離MAX600km。ランニング雑誌『ランナーズ』の元執筆者。『市民ランナーという生き方(グランドスラム養成講座)』を展開しています。言葉の力で、あなたの走り方を劇的に変えてみせます。
また、現在、バーチャルランニング『地球一周走り旅』を展開中。ご近所を走りながら、走行距離だけは地球を一周しようという仮想ランニング企画です。
そしてロードバイク乗り。朝飯前でウサイン・ボルトよりも速く走れます。江戸川左岸の撃墜王(自称)。スピードが目的、スピードがすべて。ロードバイクって凄いぜ!!
山ヤとしての実績は以下のとおり。スイス・ブライトホルン登頂。マレーシア・キナバル山登頂。台湾・玉山(ニイタカヤマ)登頂。南アルプス全山縦走。後立山連峰全山縦走。槍・穂・西穂縦走。富士登山競争完走。日本山岳耐久レース(ハセツネ)完走。などなど。『山と渓谷』ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。
その後、山ヤのスタイルのまま海外バックパック放浪に旅立ちました。訪問国はモロッコ。エジプト。ヨルダン。トルコ。イギリス。フランス。スペイン。ポルトガル。イタリア。バチカン。ギリシア。スイス。アメリカ。メキシコ。カナダ。タイ。ベトナム。カンボジア。マレーシア。シンガポール。インドネシア。ニュージーランド。ネパール。インド。中国。台湾。韓国。そして日本の28ケ国。パリとニューカレドニア、ホノルルとラスベガスを別に数えていいなら訪問都市は100都市をこえています。(大西洋上をのぞいて)世界一周しています。ソウル日本人学校出身の元帰国子女。国内では青春18きっぷ・車中泊で日本一周しています。
登山も、海外バックパック旅行も、車中泊も、すべてに共通するのは必要最低限の装備で生き抜こうという心構えだと思っています。バックパックひとつ。その放浪の魂を伝えていきます。
千葉県在住。夢の移住先はもう決まっています!!
※この稿の内容は以下のとおりです。
初マラソンにおすすめなのは「ホノルルマラソン」
ところで、みなさんの初マラソンはどこでしょう?
私の初マラソンはホノルルマラソンでした。
M5:00に花火とともにスタートして、暗い夜を走ります。
AM5:00にスタートするということは、起床は3:30ぐらいということです。
非日常の一日にドキドキしながら、初マラソンの準備をしたことが今でも忘れられません。
大勢で、お祭りみたいで、本当に楽しかった。
まだ日の出前ですので、スタート直後は真っ暗の中を走るのですが、市街地ワイキキに入ると、突然、視界が明るくなりました。
街灯が奇跡のように輝いて眩しくて。
あの光景は忘れられません。
ホノマラランナーにとって「天国のカハラ」は「地獄のカハラ」
コースは高速道路を走ってまたワイキキに折り返し戻ってきます。
高級住宅街「天国のカハラ」地区を走るのですが、そのあたりが「地獄」でした(泣)。
ホノマラのランナーは「地獄のカハラ」と呼んでいます(笑)。
しかし有閑マダムが庭に水を撒くホースでランナーに水をぶっかけていました。
私も水をかけてもらいました。
冷たくて、気持ちよかった!!
マダム、ありがとうございました。
初心者マラソンランナーの目標は「サブフォー」
マラソンで四時間を切って三時間台でゴールすることをサブフォーといいます。
初心者はまずサブフォーを目標に走るといいと思います。
しっかり練習しないと無理だけど、ちゃんと練習すれば達成できるタイムだからです。
例外なく私も初マラソンの目標はサブフォーでした。
「できれば4時間以内」を!!
その目標は地獄のカハラあたりで難しいと分かりました。
初マラソンのもう一つの目標「一歩も歩かず完走」
初マラソンのランナーには、もうひとつの目標があります。
それは「一歩も歩かず完走」。
初心者には最低にして、最大の目標ではないかと思います。
カハラあたりでサブフォーは無理だとわかっても「一歩も歩かず完走」という「もう一つの目標」だけは歯を食いしばって果たそうと私は走り続けました。
最後のゴールが見えた時、これまでヘロヘロだったのに、なぜか急に走れるようになったことを覚えています。
肉体の限界よりも、心理的な限界が先にきていたのでしょう。
カピオラニ公園に向かう最後の直線では、渾身の力を振り絞って走り、両手を上げてゴールに飛び込みました。
「一歩たりとも歩かない」「絶対完走」その意地だけは貫き通しました。
大人になってこんなに無茶苦茶に力を振り絞ったのは初めてでした。
爽快感と充実感に満ち溢れていました。
サブフォーを狙って走った初マラソンは4時間12分でした。その後、私は1時間以上のタイム短縮を成し遂げますが、ホノマラの感動はそれ以降、ありませんでした。
忘れません。あれでマラソンにハマりました。ほんとにホノマラは最高です。
ゴールの翌日、ワイキキは完走Tシャツを着たロボットみたいな歩き方をする人たちであふれかえっていました。
笑いました。自分もその一人でした。
足が上がらなくて、腕の力でバスに攀じ乗ったことを覚えています。
ホノマラは最高です!!
誰? ホノルルマラソンのイメージランナー
ところで今回語ろうというのは、この男です。
ホノルルマラソンのフィニッシュラインのボードにも描かれているホノルルマラソンのイメージランナーです。
ところで君の名は?
誰?
ググってみたけれど、君の名前はわからなかった。
イラストした人の名前も。
裸足。半裸。野性的なフンドシ。そして完璧なフォーム。
私はメロスと呼んでいます。太宰治の『走れメロス』とイメージがつながるからです。
世の中にランナーのイラストはたくさんありますが、この男ほど完璧なイラストを私は見たことがありません。
「ランニングとは身体を一本の棒のようにイメージして、棒が前に倒れるときに身体を支えようと足がスッと前に出ることを繰り返すこと」そんな風に言われます。
「動的バランス走法」です。

よく見てください。ホノマラのメロスを。
ほれぼれするぐらい完璧です!!
①全身が一本の棒のようになって、
②腰が一本の棒の上に高く乗っていて
③突き出した膝が曲がっていて
④フォアフット着地
そして、野性的で、禁欲的。
ランニング・イラストの最高峰だと思います。
これ以上に完璧なランナーのイラストがあるでしょうか。
私は自分以外の他の誰かが彼を絶賛しているのを今まで見たことも聞いたこともありません。
誰が書いたのか知りませんが、実にすばらしいイラストだと指摘させていただきます。
心から「いいね!」をさせていただきます。
そしてひとりでも多くのランナーの方が、あのすばらしいホノルルマラソンを体験してくれることを期待しています。
私も、いつかまた再び、あの夢のホノマラを走りたいと思っています。
もう一度、いつかホノマラを走るために、走り続けることを決めたと言ってもいいのですから。




※ランニング雑誌『ランナーズ』元執筆者が贈る『言葉の力で肉体を動かす(市民ランナーという生き方)』(グランドスラム養成講座)についての詳細はプロフィールページをご確認ください。
コメント