どうもハルトです。みなさん、今日も元気に走っていますか?
ここではランニングにおける脱力の重要性。
そして脱力は技術で習得できるということを書いています。
【この記事を書いている人】
瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮かんできたコラムをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのサンダルマン・ハルトと申します。ランニング系・登山系の雑誌に記事を書いてきたプロのライターでもあります。日本脚本家連盟修了生。その筆力は…本コラムを最後までお読みいただければわかります。あなたの心をどれだけ揺さぶることができたか。それがわたしの実力です。
初マラソンのホノルル4時間12分から防府読売2時間58分(グロス)まで、知恵と工夫で1時間15分もタイム短縮した頭脳派のランナー。市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。ちばアクアラインマラソン招待選手。ボストンマラソン正式選手。地方大会での入賞多数。海外マラソンも完走多数(ボストン、ニューヨークシティ、バンクーバー、ユングフラウ、ロトルアニュージーランド、ニューカレドニアヌメア、ホノルル)。月間走行距離MAX600km。「頭のよさで走り勝つことはできるか?」その答えを書いたハルトの【サブスリー養成講座】を展開しています。
また、現在、バーチャルランニング『地球一周走り旅』を展開中。ご近所を走りながら、走行距離だけは地球を一周しようという仮想ランニング企画です。
そしてロードバイク乗り。朝飯前でウサイン・ボルトよりも速く走れます。江戸川左岸の撃墜王(自称)。スピードが目的、スピードがすべて。ロードバイクって凄いぜ!!
山ヤとしての実績は以下のとおり。スイス・ブライトホルン登頂。マレーシア・キナバル山登頂。台湾・玉山(ニイタカヤマ)登頂。南アルプス全山縦走。後立山連峰全山縦走。槍・穂・西穂縦走。富士登山競争完走。日本山岳耐久レース(ハセツネ)完走。などなど。『山と渓谷』ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。
その後、山ヤのスタイルのまま海外バックパック放浪に旅立ちました。訪問国はモロッコ。エジプト。ヨルダン。トルコ。イギリス。フランス。スペイン。ポルトガル。イタリア。バチカン。ギリシア。スイス。アメリカ。メキシコ。カナダ。インドネシア。マレーシア。ニュージーランド。タイ。ベトナム。カンボジア。ネパール。インド。中国。台湾。韓国。そして日本の27ケ国。パリとニューカレドニアを別に数えていいなら訪問都市は100都市をこえています。(大西洋上をのぞいて)世界一周しています。ソウル日本人学校出身の元帰国子女。国内では青春18きっぷ・車中泊で日本一周しています。
登山も、海外バックパック旅行も、車中泊も、すべてに共通するのは必要最低限の装備で生き抜こうという心構えだと思っています。バックパックひとつ。その放浪の魂を伝えていきます。
千葉県在住。夢の移住先はもう決まっています!!
※この稿の内容は以下のとおりです。
ハーフマラソンのベストタイムはフルマラソンのハーフ地点の人
ところでランナーのみなさんの中に「ハーフマラソンのベストタイムはフルマラソンのハーフ地点」という人はいませんか?
時々います。
実は私もその中の一人です。
ハーフ地点を通過するときに、ラストスパートもかけていないのに、どうしてこんな「ありえない」ことが起きるのでしょうか?
私は「脱力」のせいだと思っています。
10kmぐらいなら、力を込めた全力の走りが続けられるかな? といつも思うのですが(結局無理なんですけど)、さすがに42.195kmのマラソンを力を込めたまま走り続けるのは無理です。
「どうせ無理だ、もたない」と諦めがつくんですね。
そこでフッと力が抜けます。この脱力がポイントです。
りきむと自分で自分の力を殺しながら走るようなことになってしまうのです。
筋トレしながら走るような羽目になります。
アクセルとブレーキを同時に踏み込んだような状態になります。
「どうせもたない」とりきみが消えることがいい効果をもたらすのです。
運動とは、骨という棒を筋肉が収縮させて動かしていることは誰でも知っていると思います。
ところでこの筋肉というものは主動筋と拮抗筋で吊りあって成り立っています。
対になっているのです。
対になっていないと「行ったきりで、戻ってくることができません」。
筋肉は対になっている
たとえば大腿骨で言えば、前に振り上げる筋肉と、後ろに振り戻す筋肉が対になって存在しています。
主動筋というのは「本人の意識の問題」であって、定義があるわけではありません。
脚を前に振り上げたい時の主動筋と、脚を振り戻したい時の主動筋は真逆になります。
理想的なのは主動筋だけに力が入って、拮抗筋は完全に脱力していることです。
アスリートが「リラックス」というのはこういう状態を理想とするからです。
たとえ話をしましょう。
脱力がどれだけ重要か、たとえば柔軟運動でもよくわかります。
柔軟運動で体を曲げるとき、曲げる筋肉を引っ張るよりも、伸びる方の筋肉をゆるめる方が、より体を柔軟に曲げることができませんか?
まさしくこれが脱力のもつ効力なのです。
力んでいるというのは、主動筋、拮抗筋ともに力が入っている状態のことです。
脚を上げようとしながら下げようとしているようなものです。
ブレーキを踏みながらアクセルをふかしているようなものです。
これではいいパフォーマンスができるわけがありません。
自分で自分の力を殺しながら走るようなことになるというのは、こういう意味です。
脱力する技術。主動筋にだけ力を込めて、拮抗筋の力を抜くのがリラックスの本当の意味
普段の練習から「脱力」した「りきまない走り」が意識的にできるようにしておきましょう。
練習のうちは「筋トレしながら走る」筋トレランニングもアリですが、そればかりやっていると、いざというときに脱力できません。

力の抜き方を知っておくことも重要です。脱力も技術のうちなのです。
力を込めて速く走ることは簡単です。しかしそれだと長くはもちません。
力を抜いて速く走ることはとても難しいことです。
主動筋にだけ力を込めて、拮抗筋の力を抜くのは、難しいのです。
そしてそれができれば長く走り続けることができます。だから脱力は速く走るための技術だというのです。
人間、普段やっていることがどうしても出てしまいます。
無意識にいつものフォームになってしまいます。
だから普段から脱力したフォームを習慣づけておきましょう。
「Time is what I am」というCMがありましたが、初対面のランナーの間では「名刺代わり」にベストタイムを聞いたりしますよね?
そのときのタイムっていうのは、たいていマラソンのタイムだと思います。
これまでに名刺代わりに「ハーフマラソンのタイム」をもらったことはありません。
ハーフマラソンというのはあくまでも目指すゴール地点ではなく、フルマラソンのための指標にすぎないというのが私の認識です。
だからハーフマラソンに向けてピーキングをしたことは一度もありません。
このピーキングがどれだけすごい効果を生み出すかも、ハーフマラソンのベストタイムがフルマラソンのハーフ地点の人はよーく知っています。

りきみをなくして、ピーキングしたからこそ、そんな「ありえない」ことができたのです。


ランニングシューズをお探しなら
※市民ランナーのグランドスラム達成者・アリクラハルトの『市民ランナーのためのグランドスラム養成講座~豪脚自慢に頭で勝つ方法を教えます~』については、プロフィールページをご確認ください。