英語圏ではマラソンのペースメーカーのことをラビットと呼ぶことがあります。
ラビットというのはウサギのことです。
ウサギを追いかけるキツネのように、肉食動物が獲物を仕留めるという感覚で、先行するウサギを追いかけて、追いついて、仕留める。そんな情景をイメージしているのでしょう。
実力のあるランナーなら、普段のトレーニングではいっそママチャリを獲物にしてみてはいかがでしょうか?
先行するママチャリを追いかけて、追いついて、仕留める。
この行為はいわば遊びです。スピードプレイ。競争することを楽しむのです。
ママチャリを追いかけて必死に走っている時、あなたの心は少年に戻り、子供がただひたすらにこの世界に生まれたことを楽しむかのように遊んでいるのです。
野原を駆けるように。
【この記事を書いている人】
瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮かんできたコラムをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのサンダルマン・ハルトと申します。ランニング系・登山系の雑誌に記事を書いてきたプロのライターでもあります。日本脚本家連盟修了生。その筆力は…本コラムを最後までお読みいただければわかります。あなたの心をどれだけ揺さぶることができたか。それがわたしの実力です。
初マラソンのホノルル4時間12分から防府読売2時間58分(グロス)まで、知恵と工夫で1時間15分もタイム短縮した頭脳派のランナー。市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。ちばアクアラインマラソン招待選手。ボストンマラソン正式選手。地方大会での入賞多数。海外マラソンも完走多数(ボストン、ニューヨークシティ、バンクーバー、ユングフラウ、ロトルアニュージーランド、ニューカレドニアヌメア、ホノルル)。月間走行距離MAX600km。「豪脚自慢に工夫で走り勝つことができるか?」その答えを書いたハルトの【サブスリー養成講座】を展開しています。
また、現在、バーチャルランニング『地球一周走り旅』を展開中。ご近所を走りながら、走行距離だけは地球を一周しようという仮想ランニング企画です。
そしてロードバイク乗り。朝飯前でウサイン・ボルトよりも速く走れます。江戸川左岸の撃墜王(自称)。スピードが目的、スピードがすべて。ロードバイクって凄いぜ!!
山ヤとしての実績は以下のとおり。スイス・ブライトホルン登頂。マレーシア・キナバル山登頂。台湾・玉山(ニイタカヤマ)登頂。南アルプス全山縦走。後立山連峰全山縦走。槍・穂・西穂縦走。富士登山競争完走。日本山岳耐久レース(ハセツネ)完走。などなど。『山と渓谷』ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。
その後、山ヤのスタイルのまま海外バックパック放浪に旅立ちました。訪問国はモロッコ。エジプト。ヨルダン。トルコ。イギリス。フランス。スペイン。ポルトガル。イタリア。バチカン。ギリシア。スイス。アメリカ。メキシコ。カナダ。インドネシア。マレーシア。ニュージーランド。タイ。ベトナム。カンボジア。ネパール。インド。中国。台湾。韓国。そして日本の27ケ国。パリとニューカレドニアを別に数えていいなら訪問都市は100都市をこえています。(大西洋上をのぞいて)世界一周しています。ソウル日本人学校出身の元帰国子女。国内では青春18きっぷ・車中泊で日本一周しています。
登山も、海外バックパック旅行も、車中泊も、すべてに共通するのは必要最低限の装備で生き抜こうという心構えだと思っています。バックパックひとつ。その放浪の魂を伝えていきます。
千葉県在住。夢の移住先はもう決まっています!!
※この稿の内容は以下のとおりです。
スピード練習。スピードプレイ。
私がランニング雑誌のライターとしてマラソン2時間30分を切るような超人市民ランナーたちを取材していた時、彼らの中でスピード練習をしていないという人は一人もいませんでした。
いや正確には「スピード練習なんてしていません」と口で言う人はいました。
しかしそれは東大生が「受験勉強なんてしませんでした」と言うようなものです。
練習内容を聞いてみると立派なスピード練習をしていました。
謙遜しているというよりは、「本人がスピード練習だと意識していないだけ」ということが多かったです。
速く走る練習をしなければ、女子だったら国際レースで上位入賞してしまうぐらいのタイムで走れるわけがありません。
なぜならゆっくり走っている時と、速く走っている時では、主として使う筋肉が全然違うからです。フォームも全然違います。
LSDでは速く走れるようにはなりません。LSDに期待できるのは脂肪を燃焼して痩せることです。
痩せればある程度までは速く走れるようになります。軽くなった分だけ宙に浮きやすくなるからです。
ゆっくりでも普段から走り込んでいれば一瞬ならば速く走ることができます。
しかし長く走り続けることは無理でしょう。これをスピード持久力といいます。
本番レースで使うパワーを、普段から無理せず使えるようにしておかないと、いざレースの時に使えません。
一瞬ならば、火事場のバカ力のようなものが通用しますが、長時間続けるのは無理です。
奇跡とは瞬間のものです。奇跡は持続しません。
持続できるものは実力です。
いざという時に速く走るためには、普段から速く走っていなければならないのです。
スピード持久力を鍛えるにはふたつの方法があります。
レースペースで長時間走るという本番の動きを体に教え込む方法がひとつ。
普段からレースペースより速い走りをすることで、レースがゆっくりで余裕があると感じるぐらいまでスピードに慣れるというのがもうひとつです。
どっちのトレーニングが楽しいか、といえば圧倒的に後者のほうではないかと思います。
最高速度を上げて、余裕をもってレースに挑むトレーニングのことを、ウインドスプリントとか、スピードプレイ(スピードで遊ぶ)といったりします。
このコラムでは私のスピードプレイのやり方をご紹介いたします。
走ることの本質的な意味は、食うか食われるか
人はなぜ走るのか?
走ることの本質的な意味はもともと二つしかありません。
獲物を追いかけるために走るか。獲物とされないために走るか。
ウサギを追いかけて食うために走るか。トラに食われないために走って逃げるか。
それだけです。
だったらそのいのちの根源的な動きをスピード練習に取り入れてみたらどうでしょうか。
英語圏ではマラソンのペースメーカーのことをラビットと呼ぶことがあります。
ラビットというのはウサギのことです。
ウサギを追いかけるキツネのように、肉食動物が獲物を仕留めるという感覚で、先行するウサギを追いかけて、追いついて、仕留める。そんな情景をイメージしているのでしょう。
ここでの先行するウサギというのは、先を走るランナーのことです。
先行するランナーを獲物と定めて、仕留めるわけですね。
これを私はオオカミランニングと呼んでいます。

皇居外周や大阪城や大濠公園なんか走ったら、いくらでもライバルがいるはずです。そのライバルたちとひそかに競争しながら、ついでにスピード練習をしてしまおうとするものです。
スピード練習というと「キツイ」「辛い練習」と敬遠されがちですが、ライバルたちとの密かな競争は「追いかけっこ」「鬼ごっこ」に近いものがあります。
自分を追い込むトレーニングというよりは、子どもの遊びのように楽しめます。競争することを鬼ごっこのように楽しむのです。
もともとランナーは競争好きな種族のはずです。
近所を走っていれば無料なのに、わざわざお金を払って市民マラソン大会に参加するのは、他者との競争が楽しいからでしょう。
その競争を、家の近所の路上で、無料でやれてしまうのですから、ラビット・ランナーはありがたい存在です。
日常のジョギングに起伏をつけてくれます。
ママチャリを追い抜け(ラビット走)
さて、皇居外周のような獲物(ご近所ランナー)に事欠かない場所で走っている人はいいが、そうではないところを走っている地方ランナーはどうしたらいいでしょうか。
私の場合は、ゆっくり疲労抜きLSDをしているときでも、他のランナーに抜かれたら、その瞬間に走りをガラッと切り替えます。
「しめた」と思い、心の中で草レースが始まります。
地方でも、最近は街にランナーが増えましたから、週末などはゆっくり走っていれば誰かが追い抜いてくれます。
それに対しては、きっちりとお返し(抜き返す)をするのが礼儀というものです。
きっぱりと抜き返してお礼をしましょう。負け癖をつけないためにも、走り勝って練習を終えましょう。
そのことがいつのまにかスピード練習になっています。
疲労抜きの日だったはずが、めちゃめちゃしんどい練習になる日もあります(笑)。
しかし、楽しいですよ。相手にとっても刺激を与えられるようなランナーになりましょう。
もっと本格的に走る日は、いっそランナーなんか捨ててママチャリを追いかけてみましょう。
先行するママチャリを追いかけて、追いつき、追い抜くのです。
ママチャリというのは、車よりも速いという伝説のあのママチャリのことではありません。

あなたの目の前を走る普通のママチャリです。
ママチャリに追いつき、追い越そうとして走ってみてください。
ママチャリをラビットにして追いかけるのです。
おばさんが乗っているようなママチャリはライバルにふさわしいものがあります。
遅すぎず、速すぎず、ちょうどいい速さで私を牽引してくれます。
クロスバイクやロードバイクはダメです。相手が速すぎて勝負になりません。
ラビットにふさわしいのはあくまでもシティサイクル。ママチャリです。

若者が乗っている場合でもママチャリならばたいていの場合、必死に走れば追いつくことができます。
自転車を追いかけて必死の走りをすれば、スイッチが入ったかのように走りが切り替わるのがわかるでしょう。
ジョギングだけしていたときにはわからなかった、走るということがどういうことなのか、あなたにもわかるでしょう。
空か食われるかの走りが。
腰が起きて上半身を立て、腰椎から下はすべて脚であるかのような大きなストライドで走っているはずです。腰から宙に浮いたかのように、足のどこにも負荷などかかっていないような走りになっているはずです。
速く走ることが、何よりも「走る」ということを、あなたに教えてくれます。
自分の走りに自分自身が教わるのです。自分の肉体に、教えてもらうのです。
「アトムのジェット走法」も「踵落としを効果的に決める走法」も、この際、何もかも忘れてしまいましょう。
ラビットを追って必死に走っている時、身体が宙に浮いていることに気づくことでしょう。
走るとは飛ぶことです。宙に浮くことです。アキレス腱のバネなんて使っているのかいないのか? 体のどこの筋肉が使われているか、なんて意識することもありません。
なにも筋トレしながら走ることはないのです。どこに負荷がかかっているかなんて考えもしない。
楽に、軽く。それが究極の正解です。
ただラビットに追いつくことだけを考えています。スピードを出すことに必死です。ただそれだけ。無我夢中。
ひとりでゆっくり走っているときだけ、意識は内面に向き、走ることは思索になり、禅に似てきます。
しかしママチャリを追いかけて必死に走っている時、あなたの心は少年に戻り、子供がただひたすらにこの世界に生まれたことを楽しむかのように遊んでいるのです。
野原を駆けるように。
ママチャリが実力以上の力を生み出してくれるのです。
送れないように、置いてけぼりを食わないように、ママチャリを全力で追いかけてください。
そのスピードプレイがあなたの限界を打ち破ってくれるでしょう。あのママチャリに追いつき、追い越せ。
どこまででもいい。精一杯でいいから、走れ。走れ!!


※市民ランナーのグランドスラム達成者・アリクラハルトの『脳ミソで脚力自慢に走り勝つ方法』については、プロフィールページをご確認ください。