マラソン大会の代走のルール

マラソン・ランニング
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

ここでは地元の小さな走友会の三代目リーダー、私アリクラ・ハルトが、走友会の中にあった代走ルールについて述べています。

走友会に入るメリットはこちらをごらんください。

走友会に所属しよう。ライバルがあなたを強くする。
ランニングはいろいろなものを私にあたえてくれたのですが、その中の大切なひとつに、この走友会の中でのつながりがあります。ランニングという共通の趣味のおかげで、ほんとうに人生が豊かになりました。みなさんも走友会に所属することをオススメします。

また、走友会に所属すると、元箱根駅伝選手に出会って、自分が井の中の蛙であることを思い知らされたりします。

腰で走る走法。腰椎で着地衝撃を吸収し、腰椎のバネをつかって走る
背中の肩甲骨を寄せて肩を落とします。すると背中がゆるみます。背中がゆるめば腰を動かしてダイナミックに走ることができます。 おまけに背中がゆるんで胸が開けば呼吸が楽になります。一石二鳥の走法なのです。

そして代走して入賞してしまうようなアカン経験をした人がいたら、顔を見てみたいですよね。

はい。私がそいつです。すいませんでした!!

その時の「あちゃー」な心境についても書いています。

※※※YouTube動画はじめました※※※

書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。

ドラクエ的な人生YouTube
エッセイ系、オピニオン系ブログ『ドラクエ的な人生』のYouTube出張局です。 ●ブログ「ドラクエ的な人生」→人生の母艦として日々更新中。 ※当チャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amaz...

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

市民マラソン大会に出られないときは、走友に代走してもらう

市民ランナーのみなさんは、マラソンシーズンになると、次から次へと市民レース大会を走っているものと思います。

私の友人にも、毎週日曜日はどこかのレースに出ているという人がいました。

こういう人はレースが練習、という感じで走っています。

実戦でつよくなる、という川内優輝選手の強化方法でお馴染みですが、別に彼の発明ではなく、昔から市民ランナーのあいだでは伝統的な強化法のひとつであります。

川内優輝選手はプロランナーに転向しても今より遅くなるだろう(追記あり)
「速く走れる厚底シューズ」を履いての自己ベスト記録更新だったようです。結局、本稿でもっとも主張したかった「ランニングはピッチではなくストライド次第だ」というこの稿の本質は何も変わっていません。

ところで毎週レースの予定を入れと、どうしても、急遽予定が入ってしまう時があります。

そんなときどうしたらいいでしょうか?

急に用事ができて市民マラソン大会を走れなくなってしまった時、私は走友に代走してもらいました。

代走したこともありますし、代走してもらったこともあります。

代走は日常茶飯事でやっていました。

スポンサーリンク

せめて参加賞をもらいたいから、代走を頼むことになる

私ハルトは一世代前(東京マラソン以前から走っていた世代)なので、しょっちゅう代走していました。

エントリーしていた市民マラソン大会に急遽出られなくなった時には、走友に代走をお願いしていました。

そのかわり、彼が急遽出場できなくなった時には、私が代走していました。

走りたかったのに走れなかったのは残念ですが、せっかくエントリー代を入金した以上、せめて参加賞(地元の名産品をおみやげにくれることが多い)はゲットしたいものです。

それがエントリー代を支払ったものの人情です。

参加賞を自宅まで郵送してくれればいいのですが、ほとんどの大会は郵送なんかしてくれません。

唯一、家族や友達が、大会会場まで足を運んだ場合のみ、エントリーカードを見せると参加賞を受け取ることができます。

しかし実質、参加賞の受領のためだけにわざわざマラソン大会会場まで行ってくれる人などいるはずがなく、参加賞を受け取る権利は事実上放棄することになってしまいます。

しかし誰かに代走を頼めば、問題は解決です。

走ることが三度の飯より好きというランナーズハイ脳内モルヒネ中毒者ですから、よころんでホイホイ大会まで走りに行ってくれます。

だから走友会では代走がはびこっていました。

スポンサーリンク

走友会の代走ルールをご紹介します

私は走友会に所属していたので、走友会のあいだでは、市民マラソンのエントリーカードがしょちゅう回されていました。

うちの走友会では代走のルールが決まっていました。それを紹介します。

代走してもらう人=A。代走する人=B。とします。

①(BはAに)エントリー代は払わない。

自己都合で走ることを棄権する羽目になったのですから、代走をたてても返金しません。

②(BはAに)参加賞(お土産)を持ち帰って渡す。

走る前後にもらった参加賞のTシャツやタオル、食料品や地元名産物はAに帰属します。

要するにBは走らせてもらうだけ。その条件でよければ誰か代走してください、という走友会ルールでした。

それでも代走チケットは人気で、すぐに数人の手があがりました。

誰も行けずに諦めたエントリーチケットはほぼなかったのではないかと思います。

走れない人、走った人、双方にメリットがある走友会の代走ルールでした。

スポンサーリンク

市民マラソン大会で代走入賞してしまったらどうするか?

このように代走を繰り返していると、自分でも思いもよらなかったトラブルに巻き込まれることがあります。

なんと代走で入賞してしまったのです。

入賞といっても地方のハーフマラソンの大会で、年代別の入賞です。

当時、私は四十代前半だったのですが、五十代の走友の代走をして、年代別で入賞してしまったのです。

年代別といっても普通はありえないことです。

五十代の市民ランナー(のトップクラス)がどれだけ速いか、みなさん知っていますよね?

トップ選手となると元実業団選手とか、箱根駅伝の経験者とかが普通に走っている世界です。

私はゴールまで全力で走りました。ハーフマラソンの大会で入賞なんてありえませんから、何の心配もしていませんでした。

ところがレースを終わって帰り支度をしていると、「入賞者の●●さん。至急大会事務局までお越しください」と呼び出しのアナウンスが数回にわたってあったのです。

「●●さん」というのは私が代走した五十代の選手です。

私は唖然とすると同時に焦りました。

代走はいいとしても、代走入賞はぜったいにやってはいけないことです。

本来、賞を受けるべき人が、押し出されて悔しい思いをすることになるのですから。

若い人が年寄りクラスで入賞するなんてダメ、絶対、です。

じゃあ何で全力で走ったのかって?

繰り返しますが、入賞なんてありえないと思っていたからです。

もし入賞するかもと思っていたら、手を抜いて走りました。ん? 手じゃなくて足を抜いて走りましたというべきか??

複数回アナウンスで呼び出しされましたが、もちろん無視です。

おめおめ出ていけるわけがありません。

ごめんなさい、ごめんなさい、と心の中で唱えながら、ただ時間が過ぎ去るのを首をすくめて待っていました。

さいわい優勝したわけではなかったので、事務局もそこまで熱心に探すこともなく、つつがなく表彰式は終了しました。

後日、入賞の症状と副賞メダルが代走した「●●さん」宛に送られてきたそうです。

くわばらくわばら。

スポンサーリンク

時代とともに代走禁止に

あとあと考えると同じ日に近くで大きなフルマラソンの大会があったので、実力者はみんなそちらに出ていたのでしょう。

いわゆる裏の大会だったのです。

その数日後、テレビや新聞で代走のニュースが大きく出ました。

とある大会で優勝した人が代走だったということがわかり、大問題となってしまったのです。

私が代走入賞した日と同じ日に行われた別の大会でのことでした。

市民マラソン大会というのは開催地の市町村が後援していることが多いのですが、優勝したのはその市役所の職員でした。

しかも彼の場合は年代別入賞という生やさしいものではなく、総合優勝でした。

表彰式に総合優勝者がいないわけにもいかず、事務局も必死になって探したのでしょう。

私のように無視して隠れているわけにはいきませんでした。

そしてルール違反の代走であることが発覚してしまったのです。

替え玉受験みたいなものですから、問題になるのは当然です。

そのうえ後援している市の職員が代走優勝ですから全国ニュースになってしまったのです。

この事件以降、代走はいけないという風潮が社会に大きく出てきました。

東京マラソン。抽選エントリーに当選するコツ・秘策(都市伝説)
東京マラソンのエントリーには当選する秘訣があるという都市伝説をご存知でしょうか。「地方の女子は当選しやすい」「サブスリーランナーは当選しやすい」などです。いい加減な都市伝説ではなく、理屈の上でももっともだと思えるようなネタです。そして身の回りに実例もあります。読み物としてごらんください。
スポンサーリンク

東京マラソンがプレミアチケット化して代走禁止に

大会に優勝するぐらいの実力者です。自分が先頭を走っていることぐらい周囲を見渡せばわかることではありませんか。

ニュースを聞いたとき、私は憤慨しました。

ゴール手前で、ばてたふりして他の人に抜いてもらえばいいものを。

馬鹿なやつのせいで、代走が禁止になってしまう。

アドレナリン全開でゴールまで突っ切っちゃったんだろうな。

脳ミソ筋肉のバカのせいで、周囲のみんなが迷惑するんだ。

これまで代走の恩恵を享けに享けていた私が愚痴ると「お前も片棒を担いでる。人のことは言えない」と走友会でたしなめられました。

しかし私の場合は年代別の入賞です。

ゴールした時点で自分が何位にいるかなんて全然わかりませんし、ましてや年代別の順位なんてわかるはずがありません。

わからないからそのままゴールしてしまったのです。わかっていればゴール前で力を抜きました。

しかし優勝は別です。自分が先頭だということは絶対にわかってたはずです。わかっていながら、そのままゴールしてしまったということでしょう。確信犯です。

そのゴールがどういう結果をもたらすか、想像力が足りないのです。

私は脳筋じゃありません。勝てるわけないレースにたまたま勝ってしまっただけです。

スポンサーリンク

✖✖はレベルが上がった(まとめ)

東京マラソンが超人気で出走権がプレミアムチケットとなったため、代走禁止の風潮は助長されました。

エントリーチケットが金銭売買されるようになったら、ランナーじゃなくてダフ屋の世界です。

今ではうちの走友会でも代走は禁止となっています。

こうして代走しほうだいだった、おおらかで自由な時代は過ぎ去ってしまったのです。

私のせいで入賞を逃した人、もうしわけありません。そういうつもりじゃなかったんです。本当にごめんなさいの思い出でした。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
マラソン・ランニング
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました