登山・遭難記録(群馬県妙義山)

スポーツ・肉体
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

登山・遭難記録(山梨県)

YouTubeをやっています。『車泊でGO!!』というチャンネルです。

その中でいちばんコメントをいただいている動画のひとつが「登山・遭難記録(山梨県)」という動画です。

山梨県の毛無山という富士山がよく見える山に登ったのですが、どういうわけが帰り道の標識看板を見逃してしまい、同伴者とはぐれ、パニックに陥ったという動画です。

スポンサーリンク

ひじょうに評判の悪い動画

閲覧数は多いのですが、けっして人気のある動画というわけではなく、ひじょうに評判の悪い動画です。残念……。

その理由の一つに「動画が期待にこたえていない」ということがあると思います。

おそらく視聴者は、滑落して脚を折って呻き苦しんでいる、とか、ホワイトアウトで帰れず雪洞の中で夜を明かす、とか、岸壁に死体が宙ぶらりん、とか、救助ヘリに吊り上げられる、といった自分では体験できないようなセンセーショナルな動画を見たいと思っているだろうからです。

それが他人の動画を見るという意味であり、ありきたりの出来事ならば他人の動画を見るよりも自分で体験した方が100倍楽しいに決まっています。

自分が体験したくてもできないようなものを見たい。そういう期待には残念ながら応えられないので、他の人の動画を探してみてください、というしかありません。

もうひとつは「遭難じゃないじゃないか。ただ道に迷っているだけだろう」という声です。これに対しては「道迷い遭難という言葉がある以上、道迷いは遭難である」というコラムに自分の意見をまとめています。こちらをご覧ください。

登山における遭難の定義とは?

スポンサーリンク

遭難救助の現場は「道迷い救助」がいっぱい

『岳』という山岳救助をテーマにした漫画があります。私は穂高山荘で『岳』を読んで涙がとまりませんでした。ほとんど穂高が舞台のマンガなので、事故現場がすぐそこだったので。

その漫画の中にも、道に迷って正しく帰ることができない人たちを主人公の救助ボランティア三歩や、長野県警山岳救助隊が助けるというシーンがたくさん登場します。

未読の方は、ぜひ一度読んでみてください。

実際の救助現場ではこのマンガにも見られる通り「道に迷って正常に帰ることができなくなった人」をレスキューすることが多いというのが実情だそうです。「道迷いは遭難じゃないから救助には行きません」と彼らが言ったら、彼らの存在意義を問われてしまうでしょう。

このように「帰りたいのに正しく帰れない状態」のことを遭難と呼んでいいと私は思っています。道迷いだって帰りたいのに正しく帰れないのならば遭難です。

もうひとつ。私が道迷い遭難した状況を「YouTubeのアクセス数を稼ぐための芝居」をしていると見える人がいるようです。そういう人たちには「正しくものごとを見極める目をもってください」としか言いようがありません。

車中泊の旅の途中で行ったあまりにも山をなめた「行きずり登山」「ながら登山」だったために、あの余裕で遭難するはずないじゃないか、と見えるのかもしれません。

スポンサーリンク

群馬県妙義山。ガチ遭難体験記

ところで私は毛無山の「道迷い遭難」とは別に、群馬県妙義山で本当に遭難したことがあります。動画は残っていませんが、その時の状況をここに記しておきます。

まだ登山初心者だった頃の話しです。それにも関わらず、妙義山の登山は、一般道とは別の「上級者ルート」を登りました。

今だったらカラビナロープなどもっと装備を整えていくと思いますが、初心者だったのでそういう知恵もありませんでした。

なにより山を知らなかったのです。

スポンサーリンク

カラー印刷したルートマップがにじんで溶けて読めなくなった!

どうして私が登った岩壁を降りたかったかというと、ルートを見失っていたからでした。

その日は小雨が降っていました。それが岩壁の鉄鎖を濡らし、よけいに登攀を難しくしていた一因だったのですが、その雨によってカラー印刷したルートマップがにじんで読めなくなってしまったのです。

カラープリンタで再生紙に印刷した簡易的なルート地図を持参していたのですが、折りたたんでポケットに入れていました。それが雨と汗とでにじんで読めなくなったばかりか、とうとうボロボロに溶けだしてしまいました。紙の質が悪かったのでしょう。濡れてグズグズに溶けだして、もはやルートマップとしては役に立たないものになってしまったのです。

そして大岩壁を登攀したけれど、崖上で怖くて降りられなくなってしまったのです。壁を登るのは目が先にあるから足場の確認が簡単なのですが、降りる場合は脚が先なので初心者は足場を探すのがむずかしいからです。

スポンサーリンク

川の流れを追いかけて人里にたどり着こうと考えた

大岩壁の先のルートですが、いくら探しても見つかりません。まさか地図がにじんで読めなくなるとは。まさか紙がぽろぽろに溶けて崩れてしまうとは。

ルートがわからずに先に進めなくなってしまい途方に暮れていたところ、川の赤ちゃんが「こっちにおいでよ」と私を呼んだのです。

槍ヶ岳に登るとわかりますが、山頂近くに「梓川の赤ちゃん」が流れていますよね。あのような川の赤ん坊が流れていました。その流れを追いかけると、予想通りだんだん川らしく大きな流れになっていきました。

「この流れを追えばいつかは川となり、そこには人里がある」と、私は確信します。

ルートがわからず、先に進めず、登ってきた岩壁は恐ろしくて下れず、どうしようもなくなった私は川を追いかけて人里に戻ろうと決意しました。さいわい脚力には自信がありました。なまじ脚力に自信があったばかりに遭難へとまっしぐらに突き進んでしまったのです。

※私の著書です。登山家の方も、足腰を鍛えようと思ったら参考になる内容が満載ですのでぜひお読みください。

スポンサーリンク

山火事になれば、誰かが助けに来てくれるだろうか?

人跡未踏の藪の中、流れゆく川の赤ん坊を必死に追いかけました。生きて帰るために。

しかしやがては大河になるはずのその川は……目の前で滝となって数十メートル下までストンと落ちていきました。

水は痛みを感じませんが、こちらはそうはいきません。もはや川を追いかけることはできません。滝の上で下を眺めながら私は絶望していました。

「ここは針の山だった。悪魔のささやきに耳を貸したおれがバカだった」

正気に戻った私は狂ったように川を逆に登って元のルートに戻りました。

この時「山に火をつけて山火事になれば誰か助けに来てくれるだろうか?」と頭に考えがよぎったことを明白に覚えています。道に迷って帰ることができずパニックになると、こんなことまで頭によぎるのです。

スポンサーリンク

死ぬかもしれない、と覚悟を決めて、大岩壁を下った

怖くて降りられないと思った大岩壁の上に私は再び立っていました。小雨だったしライターもなかったので、山火事にして助けを呼ぶこともできません。先に進むルートは何度探してもわかりません。もはやこの岩壁を下るしか、帰る道はありませんでした。

死ぬかもしれない、と覚悟を決めて、大岩壁を私は降りたのでした。怖くて下りられないとビビッて逃げた岩壁を。

必死でした。顔をゆがめ、火のように熱い息をして鉄鎖にしがみつきました。最後は2mぐらい壁から落ちました。足首に激痛が走ったのですが、さいわい骨は折れませんでした。

壁の下で、心から実感したことをおぼえています。「これで、生きて、帰れた」

こうして私は誰の助けを求めることもなく、自力で山を下ったのです。

川をよじ登るときに膝や肘までつかったので全身が真っ黒に汚れていました。一般道を行く登山者とすれ違った時に、ギョッとされました。私があまりにもボロボロだったので。

一般道の登山者も、まさか私がガチ遭難して死ぬ思いをして戻ってきたとは誰も思わなかったでしょうから。

スポンサーリンク

一般の登山者は、登山道以外を歩いてはいけない

一般の登山者は、登山道以外を歩いてはいけません。

川を追いかけて町に行こうとか、斜面を下っていけばやがて町にたどり着く、とか考えがちですが、それは悪魔のささやきです。実行してはなりません。

スポンサーリンク

ルートマップの防水対策は登山の最重要ポイント

その遭難以来、ルートマップのカラープリンタ印刷はしていません。しっかりした地図をビニールで覆って持参しています。登山ルートマップの防水対策は登山の最重要ポイントだと思います。

スポンサーリンク

登山における遭難とは「帰りたいと思っているのに、正しく帰れない状況」のこと

足首をすこし捻挫したぐらいで、救助されることもなく、私は自力で山から戻ってきました。でもこれは「遭難」だったと私は思っています。

なぜなら「帰りたいと思っているのに、正しく帰れない状況」だったからです。「誰かに助けてほしいと心から思った」からです。

そしてなによりも「死」をとても近くに感じたからです。

道に迷って帰りたいのに帰れなくなった状況を、YouTube動画で「遭難」と表現して物議を醸してしまいました。しかし今でも私は「遭難」という表現で間違いはないと思っています。

みなさんの参考になればと思います。

ちなみに私は小説を執筆しています。『片翼の翼』という小説ですが、この時の登山の体験が内容に反映されています。興味を持った方がご一読いただければうれしく思います。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
スポーツ・肉体
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました