ケイリンを見に来る来日外国人。オリンピック種目にもなっている日本発祥の自転車競技=競輪。

スポーツ・肉体
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

ロードバイク乗りなら興味をもたないわけにはいかない。それがケイリンである。競輪は避けて通れない。

ここでは競輪場の体験記をお送りしています。

※※※※※※※※※※

このブログの作者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』のご紹介

この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。

その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。

●自転車通勤における四重苦について。

●ロードバイクは屋外で保管できるのか?

●ロードバイクに名前をつける。

●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。

●ロードバイク・クラブの入り方
など、初心者から上級者までを対象とした内容になっています。書籍のお求めはアマゾンキンドル図書からお願いいたします。
スポンサーリンク

はじめてのケイリン。イメージは「賭け事」「おじさん」「女子いない」

妻イロハを競輪に誘ったら、ものすごく嫌がりました。

イロハ「絶対、行きたくない~」

ハルト「え? 何でよ?」

イロハ「だって競輪って賭け事だよ。どうせオジサンしかいないよ。女子なんて誰もいないよ。いやだ~。行きたくない~

まあ確かに女性はいないかもしれないなとなんとなく私も思いました。

しかし私は賭けがしたいのではありません。速い自転車が見たいのです。自分と比べて賞金何億の人たちがどれだけ速いのか、それがこの目で見てみたいのです。

ホビーレーサー(アマチュアのロードバイク乗り)の最高速度ってどれぐらい?

ロードバイクならば人類最速ウサイン・ボルトに走り勝つことができる

競輪場に、みなさんは行ったことがあるでしょうか。

私は行ったことがありませんでした。これは「はじめての競輪」体験記です。

 

妻イロハが嫌がっているのは、女性が自分しかいなくて居心地が悪そう、というだけではありませんでした。そもそも彼女はそんなことには慣れっこです。

ラーメン屋や松屋や吉野家のようなどんぶり屋に二人でしょっちゅう行っているが、ほぼ女性はいません。たいてい男ばかりです。

「賭け事が嫌いなのよ、私」

とイロハは言った。

「あれほどベガスが気に入っていたのに…」

と言いかけたがそれはやめておきました。

ラスベガス

ラスベガスのカジノは、日本の公営ギャンブル場よりはディズニーランドに近いと思います。女こどもがたくさんいます。全く別物です。

しかし私は凄いスピードで走る自転車がどうしても見たかったのでした。同じ下ハン握りのロードバイク乗りとしては、競輪に興味をもたないわけにはいきません。ケイリンは避けて通れないのです。

あのピストバイクがどれほど走るのか。

別に金をかけなくたっていいのです。見ているだけでも十分楽しめます。

「自転車を見に行こう」

そう言って妻イロハを口説き落としました。彼女とは幕張メッセの「サイクルモード」に一緒に行っています。美しい自転車を見ることに抵抗はないはずだと思いました。

サイクルモードのトレンド。バーチャルトレーニングゲーム。電動モーターアシスト自転車。旅行仕様自転車

スポンサーリンク

脚を見れば、体幹を見れば、フォームを見れば、誰が速いのかわかる

自転車を見るだけならば、幕張のサイクルモードに何度も一緒に行っているのだから、反対する理由はありません。

しかし私の本心は、見るだけではなく、賭けるつもりでいました。正直、ホビーレーサーで誰が速いか、だいたい予想することができます。その眼力で勝てる気がします。競馬や競艇じゃ誰が勝つかわかりませんが、自転車ならば誰が勝つかわかる気がします

すくなくとも自転車に関してはド素人ではありません。走っている選手を見れば、およそ誰が勝つかわかるはずです。

すくなくとも市民レベルのロードレース大会に参加してきた経験から、選手の体形を見ればどっちが速いかたいてい外れずに当てることができると思いました。脚を見れば、体幹を見れば、フォームを見れば、誰が勝つかわかるのです。

その予想に金をかけてもいいだなんて、百発百中ではないだろうか??

競輪場から帰ってきたら、大金持ちになっているのではないだろうか。そんな気がしました。

スポンサーリンク

松戸競輪場。おっさんたちの貧困と堕落と酒の匂い。

北松戸駅から歩いて行ける場所に松戸競輪場はありました。会場はイロハが想像した通り、オッサンばかりです。おそらく競馬と同じ人種が集まっているのでしょう。赤鉛筆を耳に刺したオッサンが競馬新聞片手に、、、あの雰囲気がそのまんまです。服装も同じ。においもおなじです。貧困と堕落と酒の匂いがする。

すくなくとも休日は趣味でロードバイクに乗っています、というマッチョな人たちが大多数ではなかった。

イロハがすぐにでも帰りたそうにしているので手をつないで中に入ります。大阪のあいりん地区でも同じことですが、女一人だとからかわれても、男連れとわかればそれほど気後れせずに済むはずです。別に女人禁制の場所ではありません。どんぶり屋と同じです。

中山競馬場などでは女性や家族連れが観戦しに行くと聞きます。ケイリンだってやがてはそうならなくてはならないはずでしょう。

スポンサーリンク

怒髪天を衝くオッサンの本気の激怒。ものすごい罵声におもわず失笑

もうすでにレースが始まっていました。目の前をものすごい勢いで自転車が走っていきます。ラスト一周で鐘が鳴らされ、勝負は決しました。

「てめえバカヤロー。八百長野郎。帰れコノヤロー」客席からオッサンがものすごい罵声で怒鳴っています。ちょっと街中ではめったに聞かないような怒鳴り声でした。イロハがビビってしまっています。こりゃあ、ここに連れてきたのは失敗だったかな、と思いました。

ところが「ぷっ」と突然イロハが笑ったのです。おじさんたちが、あまりにもマジに怒っているので、思わず笑ってしまったようです。

「生活がかかっているんだね。あのおじさんたち」

私はちょっとホッとしました。すぐに帰らずに、ちょっと観戦できるかもしれないな。

怒髪天を衝くオッサンよ、笑わせてくれてありがとう。

スポンサーリンク

ケイリンというのはオリンピック種目にもなっている日本発祥の自転車競技。ケイリンを見に来る来日外国人。男女問わず。

おそらくイロハが「ちょっと見てもいいかな」と思ったのは、思わず笑っちゃうほど切れているオッサンのせいばかりではなかったと思います。

「賭け事やるオッサン以外はお呼びでない」場所かと思っていたら、そんなこともありませんでした。

やたらと外国人観光客がいたのです。男性ばかりではありません。女性もいます。そうとうな数の白人観光客がケイリンを見に来ていました。

なるほど、と僕は思いました。

ケイリンというのはオリンピック種目にもなっている日本発祥の自転車競技です。西洋にはないものなのです。だからわざわざ外国人観光客が見に来ているのでした。松戸ならば都内からすぐ来ることができます。

もしかしたらツールドフランスやジロデイタリアのファンが、ニッポンのケイリンを見に来ているのかもしれません。

競輪場がわざわざ外国人が観光のために立ち寄る場所だと知って、イロハもすこしケイリンを見直したようです。自分が海外旅行で観光のためにわざわざ立ち寄る場所と同等の価値ある場所と知って、すこし見てみようという気になったみたいです。

ハルト「これはラスベガスのシルク・ド・ソレイユみたいなもんだな

イロハ「それ、言い過ぎだからね」

スポンサーリンク

競輪は、試走がない。レース前に選手の走る姿を見ることができない

ラスベガス無料ショー

競輪は見るだけでも楽しい。そこがルーレットとは違うところです。ルーレットは見てるだけじゃ全く面白くありません。賭けてこそ楽しいものです。

「おれ、賭けてみようと思うんだ」

ケイリンは見ているだけでも楽しいですが、しかし賭けたらもっと楽しくなります。もっと真剣に見るようになります。罵詈雑言のおっさんたちは賭けに負けてお金を失ったからこそ、あれだけアツくなれたのです。一緒に大声を出したければ、自分も賭けなければ。

今日、おれは小金持ちになって帰るのだ。えっへん。

そして実際に賭けてみることにしました。

イロハよ、夕飯はビュッフェでいいぞ、ラスベガスのように。

ところがここで衝撃的なことがわかりました。

なんと試走がないのです。レース前に選手の走る姿を見ることができないのです。どんな体形の、どんなフォームの人が走るのか、賭ける前にさっぱりわからないのです。

これではロードバイク乗りとしての私の眼力も使えません。

長年ロードバイクに乗り、ロードレースにも参加してきました。強豪チームで多くの速い仲間を見てきました。これまでの経験から、ひと目見れば、誰が強いかわかる自信がありました。しかし試走がないのでは、選びようがありません。ただの確率ゲームでしかありません。

出走表からわかるのは年齢だけです。せめて身長、体重が乗っていれば、参考になるのですが……。本当は「競争得点」から過去成績がわかるらしいのですが、おそらく勝負を分けるのは勝負をかけるタイミングでしょう。

レースの距離は2015メートルでした。自転車目線でいえば「短距離走」です。

はじめてなので賭け方がわかりませんでした。車番と枠番があって、マークシートを鉛筆で塗りつぶして投票券を買います。

まごついていると「ああするんじゃない? こうするんじゃない?」とイロハが教えてくれました。

「どうしてわかるんだよ?」「競馬場に行ったことがあるから。同じでしょ」

出走を待っている間、いろいろイロハと話しました。イロハの弟は一時、競馬にはまっていたそうです。それも借金するほどハマってしまったそうです。街金で借金をして、とうとう返済できなくなり、裁判所で適正な利子にしてもらい、なんとか地獄を抜け出したそうです。

「それでギャンブルが嫌いになったの?」「それもあるけど、もともと賭け事が嫌いなんだってば。コツコツ真面目なタイプでしょ、私」

確かに楽して稼ごうというタイプではありません。

「ハルトってパチンコとか競馬とか賭け事そのものは全然やらないよね。生き方が賭けなのが問題だけど」

ちなみに僕が世界で一番好きな街はラスベガスである。

あの街ではクラップスで勝った。倍掛け法で勝った。

しかし勝った金はすべてジャックポットに捧げてすっからかんになって帰ってきました。しかし日本では一切賭け事をしません。なんででしょうか。

たぶん私が好きなのは賭け事そのものではなく、放浪者としての体験それ自体にあるからなのでしょう。

スポンサーリンク

心地いいほどあからさまな原始的な感情表現も、競輪場なら許される

年齢だけでは誰が勝つか当てられるものではありません。賭けには負けてしまいました。でも楽しかった。

みんな大声を出して、喜んだり、勝者を讃えたり、悔しがったり、呪いの言葉を吐いたりしています。罵声も、仕事や家庭のストレス解消なのかもしれない、と思いました。

人前であれだけ大声で呪怨の毒を吐く機会は、普通の人には一生ないかもしれません。でも競輪場の中なら許されます。

大声でよろこび、声を限りに怒る。それもまた生き甲斐かもしれません。

100円から賭けられます。トータルでも二人で映画を見るほどのお金は使っていません。それでいて映画を見るよりも面白かったです。

会場にいたのは賭けに生きるおっさんばかりでした。もうすこしサイクルジャージとサイクルパンツのビンディングシューズの男が投票券を買っているかと思ったのですが……。ロードバイク乗りはほぼ見かけませんでした。

出走表にせめて身長、体重だけでも乗せてください。できれば勝負の前に数周でいいから試走してください。

ロードバイク乗りなら、走っているのさえ見れば、誰が勝つか当てることができるから。

選手だってウォーミングアップが必要でしょうに? ローディーのみなさん、競輪場に行ってみましょう。そして賭けてみましょう。ケイリンは、ロードバイク乗りに向いています。

ラブコメ映画見るよりずっと面白いですぜ。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
スポーツ・肉体
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました