やがてノーベル文学賞は廃止され、ノーベル・テクノロジー・イノベーション賞が新設されるだろう。

感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

ノーベル文学賞作品も、時代遅れの感がいなめない

ノーベル文学賞を受賞しているジョン・スタインベックの『怒りの葡萄』を読み終えました。大地と切り離されては生きていけない人間。原初的な人間の生命力、たくましさを描いた人間賛歌でした。

車中泊の元祖スタインベック。車中泊文学の傑作『怒りの葡萄』

暗号資産だ、AIだ、という現代とは隔世の感がありました。現代のテクノロジーの進化は、延命からはじまり、やがては永遠の命に手を掛けようとしています。

アメリカでは、個々の農家がちいさな畑を手放して、やがて大資本の大規模農園となっていきました。セスナで農薬をまいて、機械化されたハーベストが品種改良した作物、遺伝子組み換えした植物を収穫する現代になっていくわけです。『怒りの葡萄』ではその過程で農地を奪われた小作農民が必死に生きていこうという姿を描いています。現代日本の小作農家もそうですが、農家だけでは暮らせなくなったのですね。

スタインベックは農民によりそって憤慨していますが、これは人類の進化でした。小さな農家では自分たちの家族が食べる分を収穫するのが精いっぱいで、農家以外の多数の人たちが食べ物を手に入れることはできませんでした。大規模農園化したことで食べ物が潤沢になり、人は食べることを心配せずに、他のことに熱中できるようになったのです。ひとりひとりが自分の食料をつくらなくても、大規模機械化、品種改良、コンテナなどの流通革命によって、食えるようになったというわけです。その結果の非農家の人たちが今のテクノロジーのイノベーションをつくりあげています。現代のIT全盛です。現代の超お金持ちは情報テクノロジー関係者ばかりですよね。

大規模農園化は、進化であり、発明です。人間ひとりひとりが餓えに苦しめられていたら、人間はいつまでも動物のままでした。そういうことがスタインベックには見えていなかったと思います。これは私がスタインベックよりも優れているからわかるのではなく、結果の出た未来から過去を見ているからわかるのです。

スポンサーリンク

本は売れず、作家はもはや時代のスターではなくなった。

かつてのノーベル文学賞を受賞した「大地と人間」というテーマも、遠いものとなってしまいました。時代遅れの感がいなめません。「大地と切り離されたら、おれたちは生きてゆけない」といわれても、今さら人類は小作農家の時代には戻れないでしょう。

史上最高の文学と称する人もいるドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』の大団円のオチがキリスト教の来世への救いであることを、かつて私は痛烈に批判しました。

ドストエフスキー作品の読み方(『カラマーゾフの兄弟』の評価)

文学史上の傑作であっても、ノーベル文学賞作品であっても「時代遅れ」感がいなめません。

このブログの著者が執筆した純文学小説です。

「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

本は売れず、作家はもはや時代のスターではなくなりました。ヘミングウェイとか太宰治のような作家がスターだった時代は遠く過ぎ去りました。純文学で食っていけるようなお金持ち作家はほとんどいません。もう小説がもてはやされた時代ではないのです。

スポンサーリンク

やがてノーベル文学賞は廃止され、ノーベルイノベーション賞が新設されるだろう。

世界一の賞であるノーベル賞が、このままということがあるでしょうか。わたしは時代的な役割を終えたノーベル文学賞はやがてなくなるのではないかと思います。

ノーベル文学賞は、創設者のダイナマイトの発明者ノーベル氏が小説好きだったからできたそうですが、もう賞の役割は終わったのではないでしょうか。

そしてその代わりに「テクノロジー賞」「イノベーション賞」のような最新科学技術の生みの親を賞するような新しい賞が新設されると思います。それが時代の流れというものです。

主人公が違って、事件が違っても、言いたいことはだいたい同じ、それが文学の正体だとたくさんの読書をしてわかりました。

知りたかった文学の正体がわかった!! 『戦争と平和』

「怒りの葡萄」のような人間の本質「飢えにおびやかされながら、耕して、家族で助け合って生きていく」というのはまさに「ザ・文学」というテーマです。しかしそれまでです。もうすでに本は売れず、文学はすたれています。

かつて文学には世界を動かす力がありました。たとえばその著作の思想や情熱によって眠っていた人々が目覚めて革命を起こすというようなことが過去にはありました。

しかしもう文学はそんな力をもっていません。思想は繰り返しにすぎませんし、情熱ある人は社会的影響力のあるもっと他の媒体を選んでいます。たとえば動画配信者になるなど。なによりも本は売れません。売れないということは読まれないということです。

ノーベル文学賞はかつての時代にはあってよいものでした。それだけの影響力があったからです。しかしこれからの時代、見直され、やがてなくなるだろうと思います。

スポンサーリンク

文学賞の代わりに、ノーベル「イノベーション賞」「テクノロジー賞」が創設されるだろう

たとえばAIテクノロジーの技術者や、ブロックチェーンといったイノベーションの発明者がノーベル賞をとることはありません。賞に該当する分野がないからです。

しかし社会的なインパクトは、文学などよりもはるかに大きいものがあります。売れない、読まれないものに力なんてありません。

むしろスマホだとか、YouTubeのようなプラットフォームをつくって社会を変えた人のほうがはるかに賞に値いすると思いませんか?

わたしは近い将来、ノーベル文学賞は廃止されるのではないかと思います。もうとっくに亡くなっているノーベルさんの趣味にいつまでも付き合う必要はありません。

ノーベル賞は授賞者に一億円をこえる賞金がでるそうです。ダイナマイトで儲けたお金を原資に運用して、その賞金をつくりだしているそうです。限りあるそのお金は、もっと「世界をよく変えた人」に配るべきだという議論はとうぜん出てくるはずです。

賞するならば、賞にあたいする人物を。

将来、ノーベル文学賞は廃止され、その代わりに「ノーベル・イノベーション賞」「ノーベル・テクノロジー賞」のようなものが創設されるだろう。

『怒りの葡萄』は感動ありの人間を描いた名作でした。しかし労働運動や共産主義的なところもありました。今さら共産主義を潜在的に称揚されてもなあ。時代遅れなんだよな。スタインベックのノーベル文学賞受賞作を読み終えて、強く私はそう感じたのでした。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました