どうもハルトです。みなさん今日も元気に走っていますか?
本コラムはマラソンでサブスリーを達成するためのノウハウを提供しています。
ここではランニングにおける究極の正解「楽に、軽く」を解説しています。
なにも本番レースまで、筋トレしながら走ることはありません。
本番レースでは、楽に、軽く走りましょう。
× × × × × ×
※雑誌『ランナーズ』の元ライターである本ブログの筆者の書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
「コーチのひとことで私のランニングは劇的に進化しました」エリートランナーがこう言っているのを聞くことがあります。市民ランナーはこのような奇跡を体験することはできないのでしょうか?
いいえ。できます。そのために書かれた本が本書『市民ランナーという走り方』。ランニングフォームをつくるための脳内イメージワードによって速く走れるようになるという新メソッドを本書では提唱しています。「言葉の力によって速くなる」という本書の新理論によって、あなたのランニングを進化させ、現状を打破し、自己ベスト更新、そして市民ランナーの三冠・グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するのをサポートします。
●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」「アトムのジェット走法」「かかと落としを効果的に決める走法」
●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム?
●ピッチ走法よりもストライド走法! ハサミは両方に開かれる走法。
●スピードで遊ぶ。スピードを楽しむ。オオカミランニングのすすめ。
●腹圧をかける走法。呼吸の限界がスピードの限界。背の低い、太った人のように走る。
●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは?
●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」
本書を読めば、言葉のもつイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く走ることができるようになります。
あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
× × × × × ×
どんなレースに出ても自分よりも速くて強いランナーがいます。それが市民ランナーの現実です。勝てないのになお走るのはなぜでしょうか? どうせいつか死んでしまうからといって、今すぐに生きることを諦めるわけにはいきません。未完成で勝負して、未完成で引退して、未完成のまま死んでいくのが人生ではありませんか? あなたはどうして走るのですか?
星月夜を舞台に、宇宙を翔けるように、街灯に輝く夜の街を駆け抜けましょう。あなたが走れば、夜の街はイルミネーションを灯したように輝くのです。そして生きるよろこびに満ち溢れたあなたの走りを見て、自分もそんな風に生きたいと、あなたから勇気をもらって、どこかの誰かがあなたの足跡を追いかけて走り出すのです。歓喜を魔法のようにまき散らしながら、この世界を走りましょう。それが市民ランナーという走り方です。
× × × × × ×
「楽に、軽く」が究極の正解
長い時間を費やすトレーニングのあいだ、みなさんは何を考えていますか?
サブスリーを目指すようなシリアスランナーの方は「どの筋肉がどのように動いて、どれほどの運動効率で自分は前に走れているのか」と、医者が患者を観察するように、己の筋肉の働きを意識していることと思います。ここに落とし穴がある、というのが今回の内容です。
勝負レースの本番では、己の筋肉を意識するのはやめましょう。むしろ筋肉への負荷を意識できないほど「楽に、軽く」の走りが達成されているかだけに意識を向けましょう。
本書『市民ランナーという走り方』の「サブスリーフォーム」では「脱力して宙に浮いている感覚を重視」します。
書籍『市民ランナーという走り方(グランドスラム養成講座)』あとがき
ハムストリングに負荷がかかった走りは本当に正解だろうか?
たとえば、ランナーが速く走るためにはハムストリングの筋肉が発達していることが重要です。
しかし果たして本番レースで「ハムストリングを使えているなあと実感するような走り方」は本当に「いい走り」でしょうか?
ここでの「ハムストリングを使えているなあと実感するような走り方」というのは「ハムストリングに負荷がかかっている走り方」という意味です。負荷がかかるからこそその筋肉を意識できるからです。
わたしは必ずしもそうではないと考えています。ハムストリングを使えているなあと実感するような走りではランニングの重心が後ろにありすぎる可能性があります。
スムーズに前に進めているとき、ハムストリングの負荷はほとんど感じません。重心が後ろにあるからハムストリングに負荷を感じるのです。スムーズではなく、余計な負荷がかかってしまっているのです。フォームが最適でないためです。
たしかに速く走るためにはハムストリングを駆使することが重要です。だからといってハムストリングを使えているなあと実感するために、筋肉に負荷をかけることは結果としていいフォームを崩してしまっている可能性があります。
筋肉は使っていると意識しない(ほどスムーズな)状態がベストです。使えているなあ、と実感することは、もしかしたら筋トレランニングになってしまっているかもしれません。注意が必要です。
なにも本番レースで筋トレすることはない
筋肉は負荷がかかると、その存在を意識しやすいのです。
例えば、上腕二頭筋はバーベルを持ち上げる時にはその存在を強烈に意識できますが、何も持っていないと(負荷がかかっていないと)なかなか存在を意識できませんよね?
つまり余計な負荷がかかると、筋肉はよりその存在を意識しやすいわけです。
つまり「ハムストリングスが使えているなあ」と自分で感じている時には、ハムストリングスにバーベルを持ち上げる時のような、余計な負荷がかかっているかもしれないのです。
たとえば100m走を走るつもりで、全力で走ってみましょう。「××の筋肉が使えているなあ」とか、ほとんど感じないと思います。
どこかの筋肉に負荷を感じるというよりは、全身が浮いたような感覚になり、「フワッと浮き続けるために必死に足を回している」「足は仕方なく着く」という感じでしょう。
「浮いた骨盤を足が追いかけるのに必死」とでもいうのが最高速の走りの境地です。
自重トレーニング走法。余計な負荷がかかると、筋肉はその存在を意識しやすい
自重トレーニングというものがあります。スクワットのように、自分の体重で自分の筋肉に負荷をかけて鍛え上げる運動です。
このように自分の体重だけで、筋トレができます。おかしなフォームをすれば、筋肉に負荷をかけることができるのです。
余計な負荷がかかると筋肉はより意識しやすいわけですから、効率の悪いフォームで走れば、いくらでも筋肉を意識することができるのです。
「この筋肉が使えているなア」と感じられるのは、もしかしたら余計な負荷のお陰?かもしれないのです。
この走り方のことを本書では筋トレランニングと呼んでいます。そして代表的な腰が落ちた開脚走法のことを絶対にやってはいけないフォーム「スクワット走法」と呼んでいます。
トレーニングならば筋トレランニングもアリだと思っています。練習で鍛えた筋肉を本番で使おうというのは「いい作戦」です。
でも「なにも本番レースで筋トレすることはありません」。それは余計な負荷です。作戦ミスです。
骨格を意識して、筋肉を意識することをやめる
勝負レースで「ふくらはぎがうまく使えているな~」と感じるのは、その筋肉に余計な負荷がかかって非効率的な走りをしているからかもしれないのです。1秒だって速く走りたいのなら、そんな要素は排除すべきでしょう。
これは本書のキモのひとつになります。
「脱力して宙に浮いている感覚を重視」して、筋肉への負荷を感じないほど「楽に、軽く」の走りが達成されているかに注意を向けましょう。それがあなたにとって最も効率的な走りであるはずです。
そのためには「筋肉が使えているか」を意識するのではなく「全身の骨格」を意識します。
自分の全身の骨格をイメージして、骨格系がいいフォームの形になっているか、セルフチェックを行ってください。
骨格を意識することで、筋肉を意識することをやめます。骨を動かす意識で、筋肉を動かす意識を排除します。運動の本質は、筋肉を動かしているのではなく、骨格を動かしているのです。
とくに大腿骨の動きを意識してみてください。膝を意識することで、大腿骨を動かすことができるようになります。
いい走りは、大腿骨を動かして走ります。いいフォームは骨格がつくるのです。
筋肉意識を骨格意識に変えると体軸が変わる
筋肉ではなく骨格を意識することで、身体の軸が変わってきます。
たとえば「ふくらはぎ」を意識するのではなく「脛骨」を意識すると、軸がすこし下腿の前側になります。そしてそちらの軸を意識するのが正解です。
筋肉ではなく骨で「楽に」「軽く」を実現させましょう。
筋肉を使っている意識をなくします。それが究極の「楽に」「軽く」です。
最後には骨さえも意識するのをやめます。肉体を駆使・使役している意識をしない状態が理想です。