ここではマラソンレースの優勝者を讃えるのはレースクイーンこそふさわしい、という提言をします。たったそれだけで陸上界がもっと盛り上がるはずだ。
※※※YouTube動画はじめました※※※
書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。
『マラソンの走り方・サブスリー養成講座』
気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。
※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
マラソンはレースじゃないというのか? レースなら、レースクイーンを登場させるべきだ
MGC(マラソングランドチャンピオンシップ)を見ていて、はじめて気づいたことがある。
真夏のレースで疲労困憊した選手に、陸連のオッサンがバスタオルをかけてあげていた。
やっと休める、と安堵したらオッサンからのバスタオルというのは、英雄選手にあんまりではないか。
これでは狭い機内に苦しんでやっとホノルル空港にたどり着いたら、貝殻のレイを首にかけてくれたのがオッサンだったというようなものである。
そこはやっぱり美女だろう。
スピードを競うカーレースの世界ではレースクイーンというのがいて、彼女たちが常に車やドライバーの周りで華を添えている。レース以外に盛り上がりの一分野を担っているといってもいい。
持久力とスピードを競うツール・ド・フランスのような自転車イベントでも、ステージ賞などの表彰式には必ず美女が登場してチャンピオンを讃えている。
それなのに、どうしてマラソンだけがオッサンにバスタオルをかけられなくてはならないのか。
ただでさえ地味な競技だと思われているのに、誰も改善しようと思わないのだろうか。
ジロ・デ・イタリアのように、ブエルタ・エスパーニャのように、美女がバスタオルを首にかけてくれればいいではないか。
同じスピードと持久力を競う競技なのに、マラソンだけが地味でいなければならない理由はない。
マラソンの優勝者を本気で讃えるなら、レースクイーンにやらせるべきだ
そもそもどうして他のレースがレースクイーンなのに、マラソンだけがオッサンだと今まで気づかなかったのか。
それは基本的にマラソンが冬の競技だからである。
福岡国際マラソンやびわ湖毎日マラソンのように冬のレースを見ている分には、ベンチコートを着たオッサンがバスタオルを掛けても別に気にはならなかったのだ。
しかしオリンピックや世界陸上のように、夏のマラソンの場合は、非常にオッサンが気にかかる。
やはり夏はレオタード美女が登場すべきではないのか? それがオ・モ・テ・ナ・シではないのか?
トップでマラソンゴールを通過した英雄の肩にタオルをかけてやる仕事は陸連のオッサンではなく、レースクイーンにしてやってくれ。
それだけでマラソン業界がもっと盛り上がる種目になることは確実だ。F1に学べ。
格闘技もそうだ。ラウンドガールはたいてい水着の美女である。
戦う男には美女が似合う。
夏のマラソンの勝者の肩にバスタオルを掛ける仕事は、陸連のオッサンではなく、レースクイーンにやらせるべきだ。
※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。