どうもハルトです。みなさん今日も頑張って仕事をしていますか?
わたしは市民ランナーの三冠グランドスラムを達成し「体力があるからいいよな。残業できて」とよく言われます。いやいや残業なんてしたくないって!
※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
そもそもマラソンランナーだからって残業しても疲れ知らずっていうのは本当でしょうか。なんだか人よりも疲れやすい気がするんですけど、気のせいかな?
いや、そもそもマラソンランナーだからって人並み以上に体力があるというのは本当でしょうか。
どうやらそれもあやしい気がします。
このページでは、土木仕事においてマラソンランナーのわたしが、初老の先輩よりも先にバテた実体験を通じて、体力は一つではない。
土木体力、仕事体力という謎の体力があることを実証していきます。
※※※YouTube動画はじめました※※※
書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。
『マラソンの走り方・サブスリー養成講座』
気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。
マラソンランナーは体力、持久力があるというのは都市伝説
わたしは通勤ランニングをしていますので、走っているところを職場の仲間に目撃されることが多く、職場では「ランナー」として通っています。また市民ランナーのグランドスラムを達成しているアスリートでもあるので「体力がある」と思われています。実際のところわたしも自分が達成するまでは、グランドスラムの達成者のことを「この世の超人」だと思っていました。
しかし実際に自分が達成してみると「ただの人」でした。「超人」だなんてとんでもない。
しかし周囲の人にはそうは見えないみたいです。「たいへんな分量の仕事だけれど、マラソンランナーは体力があるからヘッチャラだろう」というような、仕事において、へんな期待をされるところがあります。
ところが、残念ながら、そういう期待にはこたえることができません。むしろ他の人たちが仕事に向かう体力・気力に驚いたり感心したりすることの方が多いように思います。
自分のことを「この世の超人」どころか、むしろ人よりも体力がないのではないか、と思うことすらあります。
体力は一つではない。土木体力、仕事体力という謎の体力がある
先日も、こんなことがありました。
ハルト「あああ。疲れた。ビールが飲みたい」
イロハ「どうしたのよ?」
ハルト「草刈りしたんだよ~。肩掛け式草刈機で」
イロハ「足を使う作業なら得意そうだけれど、草刈りは手を使う作業だからね。不得意分野ではしょうがないよ」
ハルト「いやいや、そうでもない。肩掛け式草刈機は、手で回すんじゃなくて、腰で回すんだよ。腕は添えるだけ。体幹をつかって作業するんだ。どっちかといえばランナーの得意分野だと思うんだけどなあ」
イロハ「もっと年配の人も一緒に作業したんでしょ? だったらその人たちはもっと疲れてた?」
ハルト「不思議なことにそごく元気でね。楽しそうだったよ。草刈りとか土木作業が大好きな人で、自宅から自前の機材をいろいろ持ち込んじゃってさ。土木作業が好きなんだろうね。生き生きと働いていたよ。
マラソン走ったら圧倒的におれの方が速く走れるはずなのに、なぜかおれの方が先にバテてる…謎だな。
世の中には土木体力っていうか、仕事体力っていう謎の体力があるね。体力はひとつじゃない」
イロハ「土木体力?」
ハルト「持久力の象徴みたいにいわれているマラソンランナーだけれど、おれのように走法の工夫で成績を上げているランナーは、実際には超人的な体力なんて持っていないよ。
マラソンを走ったらおれの方が2時間もはやくゴールできると思うけど、土木作業をやらせたらこっちが先にバテちゃうんだもの。これは別の体力があるとしか説明のしようがないよ」
イロハ「マラソンとは別の体力がある、のね」
ハルト「そう。精神力も含めて、ね。
マラソンの時は脳内モルヒネがドバっと出ているのでハイになって人並み以上に走れちゃうおれだけど、仕事だとそういうのが出ないから、土木大好き親父より先にバテちゃった」
イロハ「仕事体力がある人は、仕事が好きなんじゃないの?」
ハルト「そうかもね。どこからあの摩訶不思議な仕事体力が出てくるんだか。あの凄い仕事体力をちょっとはマラソンにいかせないものか、と思うね」
イロハ「あなたのマラソン体力をちょっとは仕事にいかせないものか、でしょ! 逆だよ。逆。どっちが優先だと思っているのよ」
好きなことは脳内モルヒネがドバドバ出て疲れを感じない。
月間600km走っていた頃には、走るために生きているといってもいいぐらいでした。
ほとんど職場には休みに行っているようなものでした。
あ! あくまでそれは心拍数目線です。ちゃんと仕事はしていましたよ。
デスクワークは心拍数をあげなくてもできます。頭は働いていましたが、心臓や筋肉は確実に休んでいる時間でした。
デスクワークはランニングとは脳の使う部位が違うので、刺激し合って両立が可能です。
通勤ランのハイなリズムのまま、デスクワークはサクサクこなすことができるものです。
しかし逆に深夜までブログなんか書いていると、翌日、事務の仕事がウンザリします。おそらく脳の同じ部位を使っているせいでしょう。
体力的には一日30km走る方がよっぽど疲れるはずですが、ブログを書く方が疲れるのはどうしてでしょうか。
おそらく「知的な作業」と「運動」とでは脳の使用領域が違っているのでしょう。
趣味が運動ならば疲れ果てるほど熱中しても、知的な仕事と両立できます。
趣味が知的な作業だと、知的な仕事との両立が難しく感じます。
おそらく脳の疲労する領域が同じせいだと思います。
運動体力とは別の体力が、この世の中には存在する
「運動体力ないくせに、どうしてあんなに仕事体力あるんだろう?」
周囲の人を見て、みなさんもそう思うことはありませんか?
つまらないことでも、集中できる人と、飽きて続かない人がいますよね?
本当に、人の能力は人それぞれですね。
でもひとつだけ言えることは、土木体力を発揮した先輩は土木作業が大好きだったということです。
それに対してわたしはあまり土木作業が好きではありません。走るのは大好きですが。
好きこそものの上手なれ、といいます。
好きなことをやっているときには脳内モルヒネがドバドバ分泌されて、それで疲れを感じないのでしょう。
世間では「体力」はひとつと思っていますが、わたしは体力は一つではないと思っています。
土木体力としか名付けようのない、運動体力とは別の体力が、この世の中には存在します。
※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。