カレル・チャペック『ロボット』(R.U.R)の書評、評価、あらすじ、感想

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

ロボットの語源。カレル・チャペックの戯曲R.U.R

ロボットってチェコ語だって知っていました?

現在、世界で通用するロボットという言葉をつくったのはこの人カレル・チャペックなのだそうです。(正確にはその兄貴のアイディアだそうですが)

R.U.Rというのは、ロッサム・ユニバーサル・ロボット社の略です。ここにロボットという名称が登場するのです。

私がこの戯曲を読んでみようと思ったのは、もちろんロボットの元祖だからです。日本アニメの元祖はロボット=鉄腕アトムですし、人間が乗り込んで戦うスーパーロボットの元祖はマジンガーZだとされています。

ではロボットの本当の元祖、カレル・チャペックのロボットはどのようなものでしょうか?

マラソン初心者が習得すべき走り方(アトムのジェット走法)

スポンサーリンク

カレル・チャペックの元祖ロボットは、バイオノイド、ホムンクルス

カレル・チャペックの元祖ロボットは、機械ロボットというよりもホムンクルス、バイオノイドといった存在です。人間そっくりだけれども人型DNAをもっていません。見た目は人間なのですが、細胞の素材からして人工なのです。電源を入れないと動かない機械ではありません。

そしてカレル・チャペックのロボットは、感情のない労働者でした。開発者が人類にとって都合のよいように作ったからです。文句も言わず働く能力はあるが、考える能力はない人間、それがロボットでした。

スポンサーリンク

『ロボット』(R.U.R)の書評、評価、あらすじ、感想

人間は喜んだり、バイオリンを演奏したり、散歩に出かけたりする。余計なものを求めるのが人間なのだ。

→ 容易に想像できるように、チャペックがロボットという戯曲を書いたのは、ロボットとの比較で人間というものを描こうとしたからです。ロボットがグロテスクであればあるほど人間性というものが目の前に浮き上がります。

人工の労働者を製造することは、石油エンジンを製造することと同じなのです。

いちばん実用的な労働者は安価で、要求がいちばん少ないもの。労働に直接役立たないものをすべて捨てたのです。そうやって人間なるものを捨て、ロボットをつくったのです。

→ 当然ロボットに人権はありません。いくら人間に似ているといっても、もともと人工物ですし、お金で買えるものです。労働力なのです。

ロボットがあらゆるものをつくり、いわば値段というものがなくなる。必要なものを手に入れ、貧困もなくなる。人間は自分が愛することだけをする。完全に近づくためだけに生きる。人間が人間につかえることもない。仕事のことでしょっちゅう文句を言って心を失うこともなくなるのです。

→ 人間が労働で苦しまなくてもいいという理想が、ロッサム・ユニバーサル・ロボット社にはありました。これに対して「ロボットに人権を」「労働者から労働を奪う」というありきたりの批判をするものが登場します。現代のAIシンギュラリティの状況とまったく同じですね。

シンギュラリティとは? テクニウムとは? ダン・ブラウン『オリジン』から学ぶ未来

人間の幼年期というものは技術の観点からすれば、まったく無意味。時間の無駄なのです。

世界のすべての労働者は仕事がなくなる。

私が望んだのは新しい人々だった。理想があった。全人類を、世界の貴族にしたいと。制限を受けず、自由で至高の存在である人間にしたいと。いや、人間以上のものを。

→ 古代ギリシアで哲学が発展したのは、奴隷が労働し、市民は働かなかったからだ、という説があります。忙しいと心を亡くしてしまうのです。

スポンサーリンク

元祖ロボットの戯曲から「ロボットの反乱」。超古典的なテーマ

私はあるじを必要としない。私は他のもののあるじになりたい。私は人間の主人になりたい。

私はロボットが怖かったの。私たちをいつか憎むようになるのではと。

→ そしてロボットの反乱。今でもAIが勝手に核戦争を始めるとか、人間の手に負えなくなるとか、チャペックと同じテーマが議論されています。『鉄腕アトム』でも扱われたテーマですが、元祖ロボットの戯曲から「ロボットの反乱」というのは古典的なテーマなのですね。そういった意味でチャペックはもっと評価されていいと思います。

あまりにも壮大な図面を描くよりも、レンガを一個づつ積み重ねるほうが理にかなっていると思います。

人間以上に人間を憎むことなんてできない。

まだ星があるのか? 人間がいないのに、星があるのは何のためだ? 恋人もいなければ、夢もない。

あわれな顔よ! 最後の人間の姿よ! なぜ震えている? これが最後の人間か?

→ ロボットの反乱によって、人類は滅ぼされてしまいます。ただひとりの科学者を除いて。人工的にロボットをつくる秘密は失われてしまいました。このままでは人間も、ロボットも滅びてしまいます。

お願いです。生命を維持する方法を教えてください。

→ 自分の意志のなかったロボットたちは「人間のあるじになりたい」「生きのびたい」と意思をもつようになりました。それはロボット開発者が想定していない進化でした。そのために反乱したロボットによって人類は滅ぼされてしまうのです。

人間だけが子供を産むことができる。人生を新たに始めることが。かつてあった場所にすべてを戻すことが。

なぜ殺した? 私たちは人間になりたかった。

→ 最後の科学者はなんとか生命の秘密をつかもうとロボットの解剖をしようとするのですが、恋人同士のロボットたちはお互いをかばい合います。まるで人間のように。

彼女ではなく私をつかってください。彼女なしではありえません。彼女なしでは生きたくありません。ヘレナを殺すことだけは許しません。私の命をとればいいじゃないですか。

私たちは——一心同体だから。

神は自分に似せて人を創造された。

→ 聖書の一節ですね。ここで神は人間に、神の似姿はロボットになぞらえられます。

恋愛を通して愛、涙、微笑みを生み出し、男女の愛を生み出したあの娘とあの少年、あのはじめての二人組よりも、君たちは何か偉大なものを発明したと言えるのか?

愛からふたたび始まり、裸の小さなものからふたたび始まる。生命は絶えることはない。

→ 私の小説『結婚』の女ヒロインは「大切なのは妊娠なの? 子どもなんて犬でもつくるんだよ」と叫びます。つまり大切なのは愛だろう、というわけです。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した純文学小説です。

「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」

本作は小説『ツバサ』の後半部分にあたるものです。アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

Bitly

×   ×   ×   ×   ×   × 

物語のラスト。愛を知ったロボットの男女がアダムとイブのように子供をつくって、新しい人間(ロボット)の歴史をはじめる、という感動でしめくくられます。

ジョン・ミルトン『失楽園』を、現代サラリーマン劇に書き換えてみた

→ ここでは人類は滅んでしまいます。代わりに人間に似たロボットという生命が繁殖するというオチです。最初に読んだときには「どうして人類が滅んで、ロボットが栄えることを感動的に肯定しているのだろう?」と思いました。しかしロボット開発者のひとりの「あのはじめての二人組よりも、君たちは何か偉大なものを発明したと言えるのか?」という問いかけが答えなのでしょう。人間がテクノロジーでロボットを開発することよりも、愛を見つけた二人の方が偉大だと考えるから、それを肯定したのです。

→ 最初に読んだときには「なんでロボットが子供を産めることになったのか?」とビックリしました。しかし当初は感情をもたないはずだったロボットが感情をもつように進化したのだから、子供を産めるように進化したということで今は納得しています。

→ 手塚治虫の『火の鳥』に「人類が滅んでもそれがなんだというんだ。生命家族だ。この際、生き残るのは細菌だって何だって構わない」という科学者が登場します。カレル・チャペックの科学者も似たような発想ですね。人間は滅びるが、価値あるもの(愛)を見出した命(ロボット)が生きのびていく、というストーリーです。これは壮大な愛だな、という気がします。

どうでしょう。これをハッピーエンドと読めるかどうか。そこに「あなた」が問われている、という気がします。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました