ランニングに飽きたら、どうすればいいか? その工夫、方法について
暑い夏ですね。それでも毎日走っています。そして走るのにちょっと飽きてきました。
ここではランニングを趣味にしている人が、日々のランニングに飽きてきたらどうすればいいか、その対処方法について市民ランナーの三冠王、私アリクラハルトの方法をお教えします。
さて、わたしの走歴はもう23年になります。走り始めた当初はジョギングだけでハードワークだったものでした。それが大成長して市民ランナーの三冠王にもなることができました。
※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
× × × × × ×
疾走すれば、普段のジョギングとは別のスポーツ、別の刺激
その後も走り続けていましたが、今ではジョギング程度です。スピードプレイすればまた違った脳の揺れがあり、ドバっと脳内モルヒネも出るんですけどね。
疾走すれば、普段のジョギングとは別のスポーツ、別世界です。普段のジョギングに飽きてきたら疾走するというのは代表的なひとつの手です。スピードプレイですね。私はよくママチャリと競争していました。
ところが私は暑い夏ということもありますが疾走することはしていません。何よりも他人と走力をぶつけ合う競演であるレースに出場する予定がないからです。
去年の練習量を今年も維持することはもう無理だと感じるところからアスリートの引退は始まる
レースに出ないとモチベーションが維持できない人もいるでしょう。でも私は走ることそのものに喜びを見出しているので、それでも走り続けています。
膝に不安があり、坐骨神経痛も心配です。
お尻が痺れる症状、自分でわかる自己診断方法。坐骨神経痛か、梨状筋症候群か
だから疾走することができないのです。ランナーの賞味期限の10年はとっくに過ぎていますのでね。
そもそも何でランニングに飽きてきたな、と感じるのか?
そもそも何でランニングに飽きてきたな、と感じるのか?
それは走路が真っ平だからです。近くに起伏がまったくないので、同じペースで走っているとひたすらランニングが単調になってしまうんですね。
脳内モルヒネは欲しいので走ることはやめませんが、どうやってランニングの退屈を避けたらいいでしょうか?
スピードプレイができないとしたら、走路を変えるというのが一つの手です。すぐにトレイルランニングがはじめられる環境ならば、そちらに行くことをおすすめします。
ところが私の場合は、いつもの走路を変えたり、お買い物ランニングをしたりしても、たいして変化はありません。急にアップダウンがあるわけでも、急に海辺の砂浜をはしることになるわけでもありません。なぜなら脳が「ランニングの縦揺れ」に慣れてしまっているからです。走路を変えれば目からの刺激は変わりますが、相変わらず脳の揺れは変わらないままです。
靴(ランニングシューズ)を変えれば、接地の感触が変わって、リフレッシュできる
走路を変えても刺激が変わらないと思ったら、次は「シューズを変える」という手があります。
いつもは履いていない厚底シューズ(薄底シューズ)に履き替えてみると、接地の感触が変わって新鮮な気持ちで走れることがあります。
厚さは速さだ。厚底ランニング・シューズ「ヴェイパーフライ」のメリット・デメリット
あるいはサンダルで走ってみるとか。夏場は私はほとんどサンダルで走っています。
『BORN TO RUN 走るために生まれた』の内容、書評、感想そして矛盾点。
登山靴で、足首にアンクルウェイトを巻いて歩く、という手もあります。三浦雄一郎さんのヘビーウォーキングです。アンクルウェイトの重さ次第ではランニングと同等の負荷がかかりますよ。
三浦雄一郎ヘビーウォーキング。アンクルウェイト・トレーニングでマラソンが速くなることができるか?
ランニングから離れて違うスポーツに挑戦してみる
こういう場合は、ランニングから離れるのがいちばんいいと思います。私は読書が趣味なんですがそういうことではなくて、なるべく体をつかう、できればほかのスポーツをするのがいいと思います。
退屈しないためには、脳をランニングとは違った方角に揺らすことです。テニスのように横に走るとか、ダンスのように回転するとか。
持久系単純ピストン運動のロードバイクに乗ってみる。
ロードバイクに乗るのもひとつの手でしょう。この手は私も使いました。
自転車(ロードバイク)とランニングの両立は可能か? サブスリーランナーはロードレーサーに乗っても速いのか?
ロードバイクもうまい具合に脳が揺れてくれました。スイーッとスーパーマンのように滑らかに前に移動したり、ランニングではありえないスピードが出たりしてランニングとは違う刺激があったのです。ときどき無性にロードバイクに乗りたくなります。しかし交通事故によって中断しています。
※※※※※※※※※※
このブログの作者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』のご紹介
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。
その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。
●自転車通勤における四重苦について。
●ロードバイクは屋外で保管できるのか?
●ロードバイクに名前をつける。
●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。
●ロードバイク・クラブの入り方
など、初心者から上級者までを対象とした内容になっています。書籍のお求めはアマゾンキンドル図書からお願いいたします。
× × × × × ×
どちらも持久系の単調なピストン運動ですので、ランニングとロードバイクを両方やっている人はけっこういますよ。
いつもと違う脳の刺激が、たいくつを感じさせない
フィールドアスレチックなんかもおすすめします。丸い木の上などは足場の感覚がいつもと違いますし、足元が不安定でグラつくような場所では、脳がいつもとは違うふうに揺れます。異次元の刺激が入りますよ。
単純に、逆立ちとか、でんぐり返しとか、そういうのがいつもと違う脳への刺激になります。
同じことばっかりやっていると脳は飽きてくるんですね。そういうときはちょっとお金を使ってでも、別の刺激を受けるといいでしょう。するとまたランニングが新鮮に感じられます。走り続けることができるでしょう。
私は、暑い夏のことですし、今しかできないスポーツということで、プールで脳を揺らしてきたのでした。ぷかぷか、ゆらゆら。ふつうに直立二足歩行していたのでは感じることのできないゼログラビティー感がありました。違った脳の刺激を受けてスッキリしてきました。
次の日のランニングがちょっと新鮮に感じられたのはいうまでもありません。