パスポート紛失、実体験記

旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

とうとうやってしまった! パスポート紛失事件

どうもハルトです。みなさん今日も楽しい旅を続けていますか?

旅人が経験するようなトラブルはひと通り経験している私ですが、例のアレをとうとうやってしまいました。

パスポート紛失事件。(*_*;

ああ。これまでの旅の途中で、何度かこういう人に出会ったことがあります。パスポートの紛失者。

空港へと向かうバスの中で、日本人の女性がひとりで心細そうにしているので声をかけたことがありました。

「彼と一緒に来たんですけど、彼がパスポートをなくしてしまって、私だけ先に帰国するんです。。。」

( ノД`) なんてかわいそうな。不安だろうな。

そんなふうに同情してきたパスポート紛失者に、とうとう私もなってしまったのでした。

OH MY GOD! ここではそのレポートをしたいと思います。

スポンサーリンク

飛行機内で爆睡中にパスポートを盗まれた?

深夜1時35分上海発→早朝7時10分クアラルンプール着の便だったため、完全に眠りこけてしまいました。離陸の時も着地の時も爆睡していました。上海で遊びつくして疲れていました。

イロハ「そもそも年末のカウントダウンは上海の外灘バンドで中華人民と一緒に大騒ぎしようって予定じゃなかった? それが年明けのカウントダウンは上海浦東空港の出国ロビーだったよ。そこから大失敗じゃない?」

ハルト「午前と午後を間違えて予約した。午後1時35分だと思った。だからカウントダウンはバンドに行けると思ってた。まさかこんな早朝便とは……」

イロハ「そのテキトーさがあるから、放浪旅ができるのかもしれないけどね

ハルト「確かに現金とパスポートさえあれば旅は何とかできると思っている。だからこそ節目節目で現金とパスポートだけはちゃんと確認しているんだ」

この日も飛行機から降りる直前に、最重要の財布とパスポートを確認します……ん? えっ? な、ない。ないぞ? パ、パスポートがない。

首からぶら下げたセキュリティポーチが定位置なのですが、そこにあるはずのパスポートがありません。

焦りました。あわてて、全身のポケットやカバンの中を探しまくりますが、どこにもパスポートはありません。

「盗まれた!」

一瞬で血の気が引きました。搭乗前には地上係員がパスポート確認をしますから、確実に搭乗した時にパスポートは持っていました。それが今はないんですから、機内で盗まれたのに違いありません。

セキュリティポーチを首からぶら下げたまま爆睡していました。パスポートをこっそり抜き取ることなど簡単だったでしょう。

財布盗難体験記

スポンサーリンク

パスポートがない!! CAに必死で訴えた。

これが町中ならもっと警戒したでしょうが、飛行機の中には旅行者しかいません。日本のパスポートは闇で高く売れるのは知っていましたが、まさか空の上で盗難に遭うとは……。

あるいは愉快犯の犯行かとも思いました。わたしがあわてふためくのを愉快そうに眺めているお客はがどこかにいるんじゃないか……。

周囲を見渡しましたが、そんな人はいません!

降機の準備が整うと、アタマが真っ白のわたしなどお構いなしに、乗客は次々と降り始めました。

しかしわたしは降りるわけにはいきません。パスポートがないんですから。飛行機を降りてもパスポートなしではイミグレーションを通過できません。

「イロハ、ちょっと降りるの待って。パスポートがないんだ」

恥をしのんで、イロハに訴えます。

「えっ。うそでしょ?」

「いやホント。よく探すから、ちょっと降りるの待って」

イロハも一生懸命に探してくれましたが、どこにもパスポートはありませんでした。

ああ、これからどうしたらいいんでしょうか。

旅先でパスポートを紛失したら、日本領事館に行って渡航証明書を出してもらえばいいはずですが、空港内(正確には飛行機内)でパスポートを紛失したらどうすればいいんでしょうか。

パスポートなしで空港の外に出られるとも思えないが。

バックパックを丸ごと紛失しても動じなかったわたしですが、さすがの私も今回ばかりは真っ青になりました。この先どう対処すればいいのか、それさえわかりません。

〈せっかくの旅がだいなしになってしまった。イロハに申し訳ない〉

そもそもパスポートの再発行には盗難証明書が必要だったはずです。空港警察を呼ばなきゃならないかしら。飛行機に乗り込むまでは確実に手元にあったのだから、盗まれたことは容易に証明できるはず。それをキャビンアテンダントに証明してもらおう。

わたしは恥も外聞もなく、キャビンクルーにも助けを求めました。

「パスポートがない!」

「眠りこけている間にたぶん盗まれた!」

CAさんに英語で必死で訴えます。

エアアジアの真っ赤な制服を着た若いスチュワーデスさんが、床に手をついて椅子の下まで探してくれましたがパスポートはありませんでした。

わたしたち二人以外のすべてのお客様を見送ったキャビンクルーが、わたしの異変に気づいてみんなでパスポートを探してくれます。なかには椅子まで外して探してくれたアテンダントもいました。

そんなところにあるはずないのに。。。

「あっ。ありました!」

途方に暮れていた私の目の前に、日本のパスポートが差し出されました。

えっ?

確かに日本のパスポートです。でもおれのパスポートのはずが。。。だっておれのは盗まれたのだから。

祈るような気持ちでおそるおそるページをめくると、なんとそれは私のパスポートでした。

あった。あった。あった!

o(≧∇≦o)(o≧∇≦)o わたしは小躍りしていたことでしょう。

スポンサーリンク

探し物は、座席と座席のあいだのすきまに落ちていた。

どこ? どこにあったの?

イロハが駆け寄ってパスポートを確認します。

3割増しで美人に見えるキャビンアテンダントに聞くと、なんと椅子と椅子のあいだの狭間に挟まっていたそうです。

まさかそんなところにあったとは。

CAさんが座席を外して探してくれなかったら、おそらくわたしは困り抜いていたはずです。

これが町中なら千円ぐらいチップを差し出すところですが、飛行機の中でキャビンアテンダントにチップを差し出す雰囲気はまるでなく「Thank you very much!」と彼女に心からお礼を申し上げて飛行機を降りました。

あのとき、椅子まで外して探してくれたスッチーには今でも心から感謝しております。あのまま見つからなくてもおかしくはありませんでした。

イロハ「私も焦ったよ。なんでそんなところにあったの?」

ハルト「パスポートをいつものセキュリティポーチじゃなくて、無意識にズボンのポケットに入れちゃったんだろうな。寝ているうちにポケットから出てしまって、たまたま椅子の間に挟まっちゃったんだろう。爆睡しちゃって気づかなかった」

イロハ「気を付けてよね!」

ハルト「ごめんなさい。しかし嫌なホルモンが出たよ。よく「寿命が縮む」とかいうけど、一瞬で絶望のどん底に叩き落された感じがした。マンガで焦っている人がたらーり汗を流している表現があるけど、あんな気分だったよ。中華航空、出航しちゃった事件以来の顔面蒼白事件でした」

スポンサーリンク

パスポートと現金、どちらが海外旅行で最も大切か?

わたしはこれまで海外旅行で一番大事なのは現金で、二番目がパスポートだと思っていました。日本領事館まで行くのにも、パスポートを再発行してもらうのにも、お金が必要だからです。

しかしそれは一人旅の場合です。

二人旅の場合は別だと思いました。お金がなくても同伴者に頼れます。しかしパスポートがなければ旅が続けられません。帰国どころか入国もできません。突然、旅はそこで終わってしまうのです。

二人以上の団体旅行の場合は、現金よりもパスポートの方が大切です。

完全に失くしたと思ったパスポートが、座席の隙間に挟まっているのが見つかって、わたしは本当にラッキーでした。

年始初日からこんな目に遭って、これを縁起が悪いと捉えるか、ラッキーと捉えるか。そこが放浪の旅人になれるか、なれないかの境目であるのかもしれません。楽観的な人でないと放浪の旅人にはなれないでしょう。

もしも飛行機を降りてイミグレの直前でパスポートの紛失に気づいたとしたらもっと絶望的な状況になっていたことでしょう。そこからもう飛行機に戻ることもできません。機内で気づいたからこそなんとかパスポートを取り戻すことができたのです。

最近では機内に「椅子と椅子のあいだに携帯電話などを落としてしまったお客様はキャビンアテンダントにお申し出ください」というアナウンスが入るようになりました。どうやら座席と座席のあいだにものを落とす人が案外いるようです。

あなたがもしもパスポートを紛失したと思ったら、座っていた椅子の隙間に落ちていないか、まず確認してみてください。

また、ズボンのポケットというのは、いがいと座ったときに中のものがこぼれ出てしまうものです。重要なものはズボンのポケットにいれるのは考えた方がいいかもしれませんね。

※そのほかの旅先でのトラブルの数々はこちらのまとめサイトからどうぞ

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました