目次
このページではエリザベス・レアード『世界一のランナー』について書いています。
わたしはこの本を読む前から……あるひとつの予想を立てていました。
そしてその予想は……残念ながら当たってしまいました。
その予想とは何だったのか、ご覧ください。
【この記事を書いている人】
瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮かんできたコラムをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのサンダルマン・ハルトと申します。ランニング系・登山系の雑誌に記事を書いてきたプロのライターでもあります。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。その筆力は…本コラムを最後までお読みいただければわかります。あなたの心をどれだけ揺さぶることができたか。それがわたしの実力です。
初マラソンのホノルル4時間12分から防府読売2時間58分(グロス)まで、知恵と工夫で1時間15分もタイム短縮した頭脳派のランナー。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。ちばアクアラインマラソン招待選手。ボストンマラソン正式選手。地方大会での入賞多数。海外マラソンも完走多数(ボストン、ニューヨークシティ、バンクーバー、ユングフラウ、ロトルアニュージーランド、ニューカレドニアヌメア、ホノルル)。月間走行距離MAX600km。ランニング雑誌『ランナーズ』の元ライター。『言葉の力で肉体を動かす(市民ランナーという生き方)』(グランドスラム養成講座)を展開しています。言葉の力で、あなたの走り方を劇的に変えてみせます。
また、現在、バーチャルランニング『地球一周走り旅』を展開中。ご近所を走りながら、走行距離だけは地球を一周しようという仮想ランニング企画です。
そしてロードバイク乗り。朝飯前でウサイン・ボルトよりも速く走れます。江戸川左岸の撃墜王(自称)。スピードが目的、スピードがすべてのスピード狂。ロードバイクって凄いぜ!!
山ヤとしての実績は以下のとおり。スイス・ブライトホルン登頂。マレーシア・キナバル山登頂。台湾・玉山(ニイタカヤマ)登頂。南アルプス全山縦走。後立山連峰全山縦走。槍・穂・西穂縦走。富士登山競争完走。日本山岳耐久レース(ハセツネ)完走。などなど。『山と渓谷』ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。
その後、山ヤのスタイルのまま海外バックパック放浪に旅立ちました。訪問国はモロッコ。エジプト。ヨルダン。トルコ。イギリス。フランス。スペイン。ポルトガル。イタリア。バチカン。ギリシア。スイス。アメリカ。メキシコ。カナダ。タイ。ベトナム。カンボジア。マレーシア。シンガポール。インドネシア。ニュージーランド。ネパール。インド。中国。台湾。韓国。そして日本の28ケ国。パリとニューカレドニア、ホノルルとラスベガスを別に数えていいなら訪問都市は100都市をこえています。(大西洋上をのぞいて)世界一周しています。ソウル日本人学校出身の元帰国子女。国内では青春18きっぷ・車中泊で日本一周しています。
登山も、海外バックパック旅行も、車中泊も、すべてに共通するのは必要最低限の装備で生き抜こうという心構えだと思っています。バックパックひとつ。その放浪の魂を伝えていきます。
本を読んで何かを考えた「あなた」。人生には『仕事を辞める』という選択肢があります。それは人生を劇的に変えてくれることでしょう。

物語のあらすじを述べることについて
物語のあらすじを述べることについての私の考えはこちらをご覧ください。

私は反あらすじ派です。作品のあらすじ、主題はあんがい単純なものです。要約すればたった数行で作者の言いたかった趣旨は尽きてしまいます。世の中にはたくさんの物語がありますが、主役のキャラクター、ストーリーは違っても、要約した趣旨は同じようなものだったりします。
たいていの物語は、主人公が何かを追いかけるか、何かから逃げる話しですよね? 生まれ、よろこび、苦しみ、死んでいく話のはずです。あらすじは短くすればするほど、どの物語も同じものになってしまいます。だったら何のためにたくさんの物語があるのでしょうか。
あらすじや要約した主題からは何も生まれません。観念的な言葉で語らず、血の通った物語にしたことで、作品は生命を得て、主題以上のものになるのです。
作品のあらすじを知って、それで読んだ気にならないでください。作品の命はそこにはないのです。
人間描写のおもしろさ、つまり小説力があれば、どんなあらすじだって面白く書けるし、それがなければ、どんなあらすじだってつまらない作品にしかなりません。
しかしあらすじ(全体地図)を知った上で、自分がどのあたりにいるのか(現在位置)を確認しつつ読書することを私はオススメしています。
作品のあらすじや主題の紹介は、そのように活用してください。
『世界一のランナー』あらすじ
エチオピアの地方都市に住んでいる11歳のソロモン君が、おじいさんに連れられて、生まれてはじめて首都アディスアベバに行くことになりました。
ソロモン君の夢は、ハイレ・ゲブレセラシエやデラルツ・ツルのような、世界一のランナーになることでした。
はじめての大都会で、はだしの自分をみじめに思いながらも、ツルらの祝勝会が開かれることを知ってソロモン君は喜びます。
おじいさんがアディスアベバに来たのは、戦友に声をかけられたからでした。死んだ戦友がおじいさんに最期に渡したかったのは「前の皇帝の勲章」でした。
革命によって処刑された皇帝から、おじいさんは勲章を受けていた俊足の軍人だったのです。
ところがおじいさんは首都で体調を壊してしまいます。ソロモン君は、バスで田舎の父のもとに帰ろうとしますが、途中でバスが故障してしまい、しかたなく走りだします。
少年走れメロス状態です。
故障がなおったバスに一度は追いつかれますが、ふたたびのバストラブルに乗じて、ソロモン君はバスよりも早く帰ることに成功します。
実家から父と一緒に首都に戻りましたが、おじいさんは死んでしまいました。
死に際におじいさんからもらった皇帝の勲章はソロモン君の宝物になりました。
おじいちゃんのことが縁となって、戦友の息子はソロモン君を支援してくれることになりました。靴も履いていない裸足の子が体育学校に入るための奨学金をもらえることになり、そこでランニングを学ぶことができたのです。
後年。ナショナルチームの一員としてソロモン君は銅メダルを獲ってエチオピアに凱旋帰国します。
大統領より、歓喜の国民よりも、はだしで貧しい身なりで、あこがれのまなざしでこっちを見ている少年のことが気になります。あの子は昔の自分にそっくりだ。今は誰よりもあの少年と話しがしたいと思のでした。
走ることがタイトルにある小説でも、走ることが主役の物語はすくない
本を読む前にわたしが予想したことというのは「きっと走ることは脇役的にちょっと出てくるだけなんだろうな」ということでした。
具体的に言うと『世界一のランナー』というタイトルから想像される、オリンピックのマラソンで金メダルを獲る人のことを描いたマラソン物語ではないだろうなあ、と予想したのです。
走ることがタイトルに明記されている小説でも、走ることを真正面から取り上げた作品というのは驚くほどすくないのです。何か別のストーリーがあって、その中で「ついでに走る」という物語がほとんどです。走る系小説の大半は、実際のところ走らなくてもストーリーが通用してしまうものが多いのです。
これが野球やボクシングなどだと真正面から野球物語、ボクシング物語になっている作品がたくさんあるのですが、真正面からマラソン物語になっている作品というのは数えるほどしか出会ったことがありません。
有名な『走れメロス』もそうです。あれは「友だちの信頼を死んでも裏切らない人」の話しであって、「走る人」のお話しではありません。急いで走ったのは確かですが。
わたしが予想した通り、『世界一のランナー』は、「少年が外の世界とはじめて出会って、勇気を出して駆け出した」というお話しでした。決して「マラソンの話し」ではありません。だから「予想通りだな」と思ったのです。
ランニングって見た目地味だし、描きにくいんでしょうかね?
マラソンはシリアスに走れば走るほど「無心」になるので、あれやこれやレース中に考えているマラソン金メダリストなんて違和感がありますから、回想シーンに持って行きにくいのかしら?
ハイレ・ゲブレセラシエやデラルツ・ツルといった日本のマラソン大会でも走ったことがある実在のランナーが登場します。
『世界一のランナー』がシリアスなランナーならともかく、一般の方が読んで面白い本かというと……微妙です。
あるいはガチのシリアスランナーだからこそ「もっと走ることに向きあってほしかった」と思うだけで、一般の人が読めば先入観なしに面白く読めるのかもしれません。
プロボクサーが『あしたのジョー』を面白く読めるかどうか……もしかしたらより楽しめるのは一般の読者なのかもしれません。
本は電子書籍がおすすめです
本を読んで何かを考えた「あなた」。何かを悩んでいる「あなた」。人生には『仕事を辞める』という選択肢があります。

これからもたくさんの良質な本に出会いたいという「あなた」。本は場所をとらない電子書籍がおすすめです。
kindle unlimitedは、電子書籍kindleキンドルを利用した和書12万冊、洋書120万冊以上の読み放題サービスです。
kindleの使い方

アマゾンプライムの使い方・入会方法

オーディブルの使い方

私はオーディオブックは究極の文章上達術だと思っています。

