ロードバイク通勤。始める前に検討すべきこと

スポーツ・肉体
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

どうもハルトです。みなさん今日も楽しい自転車ライフを送っていますか?

ここは往復30kmの通勤バイク生活をすることになった筆者が、晴れの日はロードバイク、雨の日はママチャリと自転車を使い分けて、自転車操業の毎日をひいこら乗り越えていくというページです。

※※※※※※※※※※

このブログの作者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』のご紹介

この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。

その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。

●自転車通勤における四重苦について。

●ロードバイクは屋外で保管できるのか?

●ロードバイクに名前をつける。

●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。

●ロードバイク・クラブの入り方
など、初心者から上級者までを対象とした内容になっています。書籍のお求めはアマゾンキンドル図書からお願いいたします。

人事異動により往復30kmを通うことになり、ロードバイク通勤を決めた私です。

しかし最初から考えるべきことが山積みでした。

ここでははじめてロードバイク通勤をする人のために、考えておくべきことを書いています。

高価なロードバイクを購入する前に、以下のことをよく検討してみましょう。

スポンサーリンク

そもそも勤務先で自転車通勤を受け入れてもらえるか?

そもそも勤務先でロードバイク通勤を受け入れてもらえるかどうか、まず確認しましょう。

勤務先に自転車置き場がないと、どうしようもありません。

私の場合は、ママチャリしか置いていないような一般の自転車置き場ではなく、車庫の屋根の下にロードバイクを隠すことができました。車庫の柱にいわゆる「地球ロック」をかけて通勤中は保管することができました。

ロードバイク通勤の問題のひとつに盗難があります。高価な割に軽いものですからロードバイクにはいつも盗難される危険がつきまといます。ロードバイク盗難を避けるには「降りない」「目を離さない」のが一番ですが、仕事中はそういうわけにはいきません。

職場でロードバイクは安全に駐輪することが可能か確かめてください。

スポンサーリンク

駐輪場は屋根付き、人目につかない、地球ロックできる場所がベスト

もしも新しい職場にロードバイク通勤の実践者がいるなら、この機会にぜひお知り合いになって、いろいろ教えてもらいましょう。

駐輪場は、人目のつかない場所で、地球ロックができるかどうか、事前に確かめてください。

地球ロックとは、車止めなど大地と一体化して絶対に動かないものにロードバイクを固定する鍵のかけ方を言います。

またその場所に屋根があるといいですね。通勤時は晴れていても、仕事をしている間に雨が降ってくるかもしれません。

ロードバイクはチェーンや変速ギアなどが剥き出しなので雨に打たれて潤滑油が落ちてしまうとスムーズな動きを阻害します。

スポンサーリンク

汗処理問題とどう向き合うか?

ロードバイク通勤は汗だくになります。特に夏はしたたるほど汗をかきますので、汗の処理をクリアしないとロードバイク通勤はできません。

職場でシャワーは使えますか? 更衣室はあるでしょうか?

仕事中は別の服に着替える必要が出てきます。

私の場合、職場でシャワーの利用はできませんでした。そのかわり汗は「使い捨ての制汗ペーパータオル」で拭いて処理しました。更衣室で全裸になってパンツまで全部着替えるというものでした。

片道15kmもあると着替える前提でないと、ロードバイク通勤は難しいでしょう。汗で仕事に支障をきたします。

大量の着替えを置くだけのスペースが職場にありますか?

私の場合、着替えはロッカーに置くことができました。しかし、毎日、着替えをバックパックに背負っての通勤となりました。雨の日もあるために、大量の着替えストックを職場に置いておく必要があるのです。雨の日はバックパックを背負わなくてもいいように晴れた日に着替えを運び込んでいました。

しかし雨が続けばたとえ雨の日でも中身を濡らさないようにして職場まで着替えを持っていかなければなりません。

その大量の着替えを確保できるスペースが職場にあることが重要です。

スポンサーリンク

スーツに革靴で自転車通勤だなんてとんでもありません

ロードバイク通勤中は動きやすい格好です。

よくファッショナブルな雑誌で見かけるようなスーツに革靴で自転車通勤なんてとんでもありません。クロスバイクで片道5kmぐらいならばスーツと革靴で通えるかもしれませんが……。

私の場合、股間もっこりパット付きサイクルパンツで通勤していました。ヘルメットにサングラス。スポーツTシャツ、ビンディングシューズというフル装備の恰好でした。背中のザックをのぞけば完全に週末ホビーレーサーの格好とまったく同じです。周囲の人からはとても仕事に行くようには見えなかったと思います。

当然ながらそんな恰好で仕事ができるはずもなく、どうしたってワイシャツやスラックスなどの着替えを運びながら通勤する必要があるのです。

スポンサーリンク

盗難がつきもの。どんな通勤ロードバイクを買うか?

ロードバイクというと盗難がつきものです。高価で、軽く持ち運べ、しかも鍵がついていないために、泥棒の格好の標的にされます。日々、盗まれ、バラバラに部品にされ、売りさばかれています。

ロードバイク通勤をはじめるにあたっては、このことを考えておかなければなりません。

ロードバイクの価格ですが、完成車の価格が軽自動車並というのは普通のことです。今はもう慣れてしまいましたが、自転車が自動車と同じ値段ということが初心者の頃は衝撃的でした。

しかし金をかけたくないからロードバイク通勤を選んだのに、軽自動車ほどのお金をかけるというのでは意味がありません。しかも盗難されたんじゃ元も子もありません。

私は10万円を切る廉価なエントリー用のアルミ製バイクを購入することにしました。まだこの時点でロードバイク通勤ができるか確信がありませんでしたから。

それというのもロードバイク通勤をはじめるにあたっては、まだまだ考慮しなければならないことがたくさんあるのです。

スポンサーリンク

ロードバイクはパンクする。会社の始業時間に遅刻する危険性がある

はやいうちに考慮すべきことはパンクの問題です。ロードバイクはパンクします。

通勤ですから、遅刻するわけにはいきません。しかしパンクしたらどうしますか? ギリギリで通勤するわけにはいきません。ギリギリの時間だとパンク即遅刻です。

そのためには余裕のある時間に家を出なければなりません。

さいわいにして、汗の問題とパンクの問題は「時間に余裕をもって早く家を出る」ことで一挙にクリアすることができます。

車通勤と違って、ロードバイク通勤では時間ギリギリ通勤というわけにはいかないことを覚えておいてください。

スポンサーリンク

通勤初日までにパンク修理に慣れておく

またパンク修理も通勤初日までに慣れておかなければなりません。

ロードバイクは「パンクセット」を持参して走ることになります。「タイヤチューブ」と「タイヤレバー」と「携帯空気入れ」を常に身に着けて走るのです。

これもはじめは非常に違和感があったことです。自転車に乗るのに、空気入れを持ち運ばなければならないなんて。ママチャリの時代にはそんなことはありませんでした。

しかしそうしなければならないほどロードバイクはひじょうによくパンクします。

パンク修理はそう難しいことではありませんが、慣れてもそこそこ時間がかかるものです。通勤の場合、パンク修理することを前提に、早めに出勤しなければなりません。

私の場合、通勤ロードバイクをはじめて一週間でタイヤがパンクしました。「こんなに頻繁にパンクするものなのか。これは実用的ではない。通勤にロードバイクは使えないな」とそのときは思いました。やはり安物のロードバイクにしておいて正解だったようです。こんなに頻繁にパンクするんじゃロードバイク通勤は続けられないと思いました。

悪夢も見ました。パンパンと前輪、後輪が一瞬にしてパンクする夢にうなされたのです。パンクがトラウマになってしまいました。

その後もせっかく買ったロードバイクを捨てるのが「勿体ない精神」でヤケクソ・ロードバイク通勤をしているうちに、それほどパンクするものでもないと実感しました。乗り始めたばかりの頃、運悪く連続でパンクしてしまっただけで、週一ペースでパンクするようなシロモノではないとわかりました。

が、とにかくロードバイク通勤ではパンクのことはよく考えておかなければなりません。

パンクする前提で通勤しないと、遅刻常習者ダメ社員のレッテルを貼られてしまいますよ。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
スポーツ・肉体
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました