人事異動によって勤務先が変更になったら通勤バイク(ロードバイク通勤)をはじめよう

スポーツ・肉体・健康・飲食
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

人事異動によって勤務先が変更になった

サラリーマンの皆さんには、人事異動っていうものがありますよね。職場の一方的な都合である日突然予想もしなかった人事異動をもらうことがあります。

「××に勤務を命ずる」という人事異動によって、これまでの生活が変わってしまうということがあります。これはサラリーマンの宿命と我慢せざるをえないところがあるでしょう。

「ソウル勤務を命ずる」「バンコク勤務を命ずる」とかって話であれば、これはもう引っ越すしかないということになるわけですが、片道15km程度の勤務地に勤務を命ぜられたらどうしますか?

片道15キロです。引っ越しするには近すぎますよね?

50kmも離れていればいっそ引っ越しも視野に入れると思いますが、15kmではそこまでする気になれません。

電車、もしくはバスがあれば、それを使いたいところです。しかし私の場合、田舎町だったため、公共交通機関を使うことはできませんでした。

さて、田舎町ではマイカーこそが王者です。クルマさえあれば、何ら悩むことはなかったはずです。迷わず車通勤しただけのことで、ここで自転車の書籍を書くこともなかったと思います。

ところが私は、ある事件をきっかけに、マイカーを手放してしまいました。ある事件というのはスピード違反で免許一発取り消しになるという自分史における大事件で、この事件で当時の私は車社会と縁を切っていました。

運転免許一発取り消し実体験。1トリップを都道府県で重複して罰していないか? 

車を手放す。車社会と縁を切る。運転免許再取得後のクルマ社会との距離感について

その後、つき合って結婚した今の妻がステーションワゴンに乗っていたことから車中泊族として車社会に再デビューすることになるのですが、それはまた別のお話しです。

※※※※※※※※※※

このブログの作者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』のご紹介

この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。

その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。

●自転車通勤における四重苦について。

●ロードバイクは屋外で保管できるのか?

●ロードバイクに名前をつける。

●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。

●ロードバイク・クラブの入り方
など、初心者から上級者までを対象とした内容になっています。書籍のお求めはアマゾンキンドル図書からお願いいたします。
スポンサーリンク

通勤のために車を買っても、車代が出るわけじゃない。そうだ、自転車で通おう!

同じ勤務先に人事異動になった同僚は、通勤のためわざわざ新たに軽自動車を買っていました。

我が社は電車通勤の場合、定期代は出ますが、通勤に必要だから自動車を買っても自動車の費用を出してくれるわけではありません。

自腹を切って払うことになるのですが、職場に通えないんじゃ仕方がありません。しかし数か月はクルマのために働くことになります。

なるべく職場の都合に人生を左右されたくないと考えていた私ですが、仕事をやめるわけにもいきませんし、困ってしまいました。

悩んだ末、私は自転車(ロードバイク)で通勤することにしました。通勤のためだけに新しく車を一台を買うということに違和感を禁じえなかったためです。それほど運転免許一発取り消し事件は強烈なダメージだったのです。

当時、私はマラソンを2時間台で走ってしまうようなシリアス市民ランナーであり、脚力に自信があったこともありました。15kmぐらいなら走って通ってもいいかな、と考えてしまうぐらいの距離でした。

自転車(ロードバイク)とランニングの両立は可能か? サブスリーランナーはロードレーサーに乗っても速いのか?

しかし通勤は日常です。往復で30km走るというのは、その後に仕事をしなければならないことを考えると、さすがに毎日はきついかなと冷静に判断し、自転車で通勤する決断をしたのです。

スポンサーリンク

サイクリングロードを利用して通勤できるというメリットがあった

新しい職場を地図で調べると、河川敷ぞいにあったため、河川敷のサイクリングロードで通勤できるだろうという見通しがありました。

そして通勤用自転車として、ママチャリを選ぶか、マウンテンバイクを選ぶか、クロスバイクを選ぶか、ロードバイクを選ぶか、いろいろ検討した結果、ロードバイクを選ぶことになったのです。

いやあ。速いですよロードバイクは。陸上短距離の日本人の壁である100m10秒(時速36km)は軽く出せます。そしてランニングとはぜんぜん体への負担が違います。

人類最速ウサイン・ボルトの瞬間最高速度は時速44.7kmですが、サブスリーランナーならば日常レベルでボルト越えが可能です。私は毎朝ボルトよりも速く職場に走っていました。

スポンサーリンク

速さはロードバイクのレーゾンデートル

ボルト越えぐらい速く走ると耳元で轟ッと風が唸ります。

朝、動きの鈍い河川敷の鳥が私のバイクの前を横切ろうとしたらロードバイクが計算よりも早すぎたのか、衝突したことが何度もあります。横切ろうとしたのに横切り切れなかったんですね。鳥の計算を超えるスピードが出ていたためです。ランニングではこんなことはありえません。

スピードが速い分だけ、転倒して頭蓋骨から落ちたら即死もありえます。ヘルメットなしには乗れません。

ロードバイクは「スピード命」の乗り物だけに、ちんたら走っていてはいけないような無言のプレッシャーを乗っていると感じます。

たとえ通勤途中であってもクロスバイクやマウンテンバイクに抜かれるなんてことはあってはならないことです。速さはロードバイクのレーゾンデートルなんですから。フォーミュラカーがSUVに負けちゃならんのと同じことです。

そのようなスタンスの乗り物だけに、同じロードバイク乗りに抜かれようものならば、己の存在意義を脅かされたとばかりにレースが始まります。

カーン。さあ、戦いのゴングが鳴り響きました。

敵はコルナゴのようです。イタリアの名門バイクですね。毎日この道をこの時間に通っているらしく乗り慣れているようです。おおっと今日の敵はビアンキだ。おっ。前方にはジャイアントがこちらを待ち構えて力をためているようです。しかしこれから職場に行くためにまだハルト選手に比べると必死の気合が足りないようです。おおっと凄い。凄いスピードだ。下ハン握ったハルト選手がアウタートップの重ギアをぐいぐい漕いで一気に追い抜いていきました!!

、、、っていう具合に、毎朝、通勤レースをしておりました。

はっきりいって暇だったんですね。河川敷の悪いところはどこまで行っても景色が変わらず、退屈で、前に進んでいる感じがしないところです。競争でもしないと退屈でたまりません。

スポンサーリンク

河川敷の退屈しのぎ。通勤バイクレース。戦績は全勝無敗

結局、私の通勤バイクレースの戦績は全勝無敗でした。

しかしきわどい勝負をするたびに私の通勤バイクは高速仕様に改造されていくことになります。

最後はディープリムホイール、ビンディングシューズ、レーシングパンツ、指だし手袋、サングラス、ヘルメットというザ・ホビーレーサーな通勤スタイルへと変化していきました。

夏はたいていマラソン用の速乾Tシャツでしたが、時にはサイクルジャージを着ていったこともありました。もはやこれはサラリーマンが仕事に行く格好じゃありません。近所の人は誰も私が仕事に行くとは思っていなかったんじゃないかな?

職場に行かずにそのまま日光あたりまで遠征できる格好でした。下着はザックに背負い、職場でパンツまで全裸になって着替えていました。仕事着はロッカーに置きっぱなしです。

これが通勤ロードバイクの世界です。

ママチャリに乗っている人の通勤世界と全然違うでしょ?

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
スポーツ・肉体・健康・飲食
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました