ロードバイク通勤実践講座。冬(寒いよ)、夜(暗いよ)、雨(冷たいよ)、虫害(キモイよ)の四重苦に耐えられるか?

スポーツ・肉体
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

わたしは往復30kmのロードバイク通勤をしている者です。

そんな私が通勤バイクの三重苦について語ります。

通勤バイク三重苦とは

冬(寒いよ)

夜(暗いよ)

雨(冷たいよ)

のことです。

そして三重苦を超える史上最悪の苦である虫害のことも忘れてはいけません。

最悪の虫地獄(虫害)に遭うともはや走り続けることさえできません。

これから通勤バイクをはじめようという人でこの記事にたどり着いた人はぜひ参考にしていただきたいと思っています。

※※※※※※※※※※

このブログの作者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』のご紹介
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。

その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。

●自転車通勤における四重苦について。

●ロードバイクは屋外で保管できるのか?

●ロードバイクに名前をつける。

●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。

●ロードバイク・クラブの入り方

など、初心者から上級者までを対象とした内容になっています。書籍のお求めはアマゾンキンドル図書からお願いいたします。

https://amzn.to/3O1t1Jz

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

往復30kmロードバイク通勤を実践して得た感想

往復30kmのロードバイク通勤を決意した私の実体験に基づくレポートです。通勤バイクを始める前の不安と現実。やってみなければわからなかったこと。注意点をいくつか箇条書きに書いてみます。

スポンサーリンク

日焼け。地面からの照り返しでロードバイク乗りの顔は真っ黒

通勤というのは毎日の往復ですから確実に日焼けします。

ロードバイクは風の抵抗を避けるため、スーパーマンが空を飛ぶような格好で下を向いて走ります。地面からの照り返しでロードバイク乗りの顔は真っ黒です。

「ロードバイクは光よりも速いから日焼けしない」という説がありますが、あくまでも都市伝説の域を出ないもようです。

ホノルルマラソンからランニングのキャリアをスタートさせた私は「夜ラン」が「昼ラン」よりも好きなので、月間600km走っていた頃もほとんど日焼けしませんでしたが、通勤バイクをはじめてからは顔が日焼けで真っ黒です。おかげで顔にシミができました。

このような目だし帽で完全に顔を覆っているロードバイク乗りがいるのは、日焼けが強烈だからです。

しかし……日焼けぐらいはまだ三重苦の中に入りません。

スポンサーリンク

季節。冬の寒い、暗い、冷たいの三重苦に耐えられるか?

通勤というのは春夏秋冬一年中ですから、季節が非常に気になります。

夏はまだいいですよ。ロードバイクは空冷効果で夏でも涼しいです。基本的にバイクというのは夏の乗り物ではありませんか? 雨に打たれても冷たくないし、どうせ雨に打たれたぐらい汗をかきます。

問題は冬です。冬は寒いです。冬の夜ははやめに暗くなります。冬の雨は体の芯まで冷やすほど冷たいです。

この三重苦に、君は、耐えられるか? ロードバイク通勤をやめたくなるのは、このような三重苦に遭ったときです。

私の場合の対策を書いておきます。参考にしてください。

冬の寒さ対策ですが、手袋と靴下は「二枚重ね」で対処しました。

ビンディングシューズの空冷用の穴はガムテープで塞いでしまいました。

あとはとにかく着込むだけです。「寒いよりは暑い方がまし」と思ってダルマのように着込みました。そうでないと家から外に出る気力がそがれてしまいます。

冬の夜の暗さには、自転車用の「外付けライト」と登山用の「ヘッドライト」を併用することで対処しました。

川の土手がメインの通勤コースだったので、ライトがないとリアルに真っ暗です。自前のライトがないと完全真っ暗な宇宙を走っているようでした。どこを走っていいのか走路がまるでわかりません。電池が切れたら、完全アウトです。ツールボックスには常に予備の電池を入れていました。

自転車に固定された外付けライトだけでなく、ヘッドライトは目線の方向を照らしてくれるので非常に便利です。

※ヘッドライトは生活必需品※

わたしはヘッドライトを通勤バイクだけでなく、読書などさまざまな場所で活用しています。ヘッドライトさえあればどこにいても何とかなります。ヘッドライトは生活必需品だと思っています。

夜型読書。ベッド読書法。ヘッドライト読書。同時並行読書術

帰宅の河川敷バイク通勤では、狸か何かよくわからない動物を轢きそうになったこともありました。実際に乗り上げたらこちらが転倒していたでしょうが……夜のロードバイクは飛ばすと危険ですよ。

冬の雨対策は、結局、雨具を着るしかありません。いろいろ手段を考えましたが……結論的には雨具を着るしかないのです。

クルマの何よりも素晴らしいところは雨に濡れなくてもすむというところです。バイクの最大の欠点は雨が降ると人間が濡れてしまうということです。

通勤バイクの雨具の考え方は二通りあって「どうせ濡れちゃう前提」で安物の使い捨ての雨具をつかうか、「できるだけ濡れないで前提で快適さを追求する」ゴアテックスのような高価な素材をつかうか、どちらかを選ばなければなりません。

私は夏の通勤バイクでは「どうせ濡れちゃう前提」で安物の使い捨ての雨具をつかい、冬は「できるだけ濡れない前提」で登山用のゴアテックスの雨具を使っていました。

しかし雨の日はスリックタイヤが滑ります。ブレーキもリムが濡れて効きが悪くなります。

風に飛ばされて路肩にたまっていたガラス片などが雨水に運ばれてきてパンクの危険が高まります。

ロードバイクは雨の日に走行することなど設計に入っていないのです。

私の場合は雨の日はパンクしない自転車、晴れの日はロードバイクと、自転車を使い分ける戦略で、なんとか通勤バイク生活を乗り切っていました。

スポンサーリンク

自転車通勤になると、最大の関心ニュースは「明日の天気」になる

このように自転車通勤をはじめると明日の天気が非常に気にかかります。

ロードバイク通勤時代は、毎日が登山をしているようでした。私は登山もやるのですが、山小屋でもっとも大切な情報は明日の天気予報です。

往復30kmの自転車通勤をはじめると、やはり最大の関心事は「あしたの天気」になるでしょう。

出勤前に雨合羽を着込んで外に出る準備するさまは、まるで山小屋の朝のようです。

明日の天気予報を見ずに眠ることはなかったほどです。私の場合は雨か晴れかで出勤時間(家を出る時間)が変わっていたほどでした。

このように鉄壁の準備で備えた三重苦(冬、雨、暗)ですが、実際に耐えられなかったのは、予想もしなかった敵でした。

世の中にはやってみなければわからないことがあるのです。

スポンサーリンク

通勤ロードバイク無理!! 最悪の虫地獄(虫害)

それは虫でした。

わたしは河川敷のサイクリングロードが主たる通勤経路だったのですが、川の土手にはある時期、小さな虫がトルネードのような蚊柱をつくって舞っていました。

実際には蚊ではないのですが、蚊のような形状の虫です。ユスリカとかそういう虫だと思うのですが、ここで重要なのは虫の種類や名前ではありません。そういう虫がロードバイクの走路に立ちふさがっているということです。

ものすごい数の蚊柱です。進めど進めど虫が飛んでいます。

そこにロードバイクで突っ込むのは、まるで砂嵐の中に突っ込んでいくようなものです。

虫でできた砂嵐に高速でロードバイクで突っ込んでいくと、全身に虫がくっつきます。

ヘルメットのくぼみなどは黒い虫でひどいことになります。

虫の砂嵐の中では前を向いて息もできません。

あまりの虫の嵐に、とうとうバイクを止めて押して歩くことになりました。

通勤バイク生活で、虫害が一番耐えられませんでした。冬の三重苦よりも無理でした。想像もしなかったことでした。

市街地ロードバイク通勤の人は信号など別の不快要件があると思いますが、川の土手などを通勤ルートにしている人は虫地獄がありうることを強く警鐘しておきます。

それでも今後も通勤自転車を始めようという人は後を絶たないでしょう。

楽しかったことももちろんありますが、それはまた別の稿に書きます。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
スポーツ・肉体
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました