どうもハルトです。みなさん今日も楽しい自転車ライフを送っていますか?
ここは往復30kmの通勤バイク生活をすることになった筆者が、晴れの日はロードバイク、雨の日はママチャリと自転車を使い分けて、自転車操業の毎日をひいこら乗り越えていくというページです。
※※※※※※※※※※
このブログの作者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』のご紹介
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。
その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。
●自転車通勤における四重苦について。
●ロードバイクは屋外で保管できるのか?
●ロードバイクに名前をつける。
●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。
●ロードバイク・クラブの入り方
など、初心者から上級者までを対象とした内容になっています。書籍のお求めはアマゾンキンドル図書からお願いいたします。
× × × × × ×
機材トラブル発生? クリートが外れた
それはロードバイククラブで集団走行(ローテーション)練習をしていた時のことです。
足がすっぽ抜けました。
固定されているはずのビンディングペダルとビンディングシューズがいきなり外れたのです。脚が宙を空回りして、前につんのめって落車しそうになりました。
シマノ PD-R8000 ULTEGRA SPD-SL ペダル IPDR8000 新品価格 | ![]() |
負荷がある前提で力を込めている脚が急に「ゼロ負荷」になったらバランスを崩してコケそうになります。
よそ見をしていて、足元の階段が急に平坦になったらコケるようなものです。
一瞬のことで、何が起こったのかわかりませんでした。
気をつけてください。急にビンディングが外れると自転車から落車しそうになります。
足裏にペダルを踏む負荷が感じられないというのは、ボクサーの大振りパンチが宙を切るようなものです。
ローテーションの中でバランスを崩して転倒しそうになりました。非常に危険でした。しかしなんとかバランスを立て直して、落車せず集団走行の外に出て、息を整えました。
おお危なかった。
いったい何が起こったのでしょうか?
確認するとクリートがビンディングペダルにくっついたまま外れています。つまりビンディングシューズからクリートがもぎ取られたのです。
SPD-SL対応 ロード用 クリート イエロー ロードバイククリートセット バイククリート 新品価格 | ![]() |
こんなことってあるのでしょうか。
片足ビンディングで走って練習会を終える
「今日の練習会はここで終了か」
そんな考えがよぎりましたが、せっかく早起きして久しぶりに練習会に参加したのに、このままフェードアウトするのはもったいないと考えました。
どんどん先に行ってしまう集団の後姿を見ながら、そのまま集団の後ろに付くことにしました。
片足はビンディングペダルで、片足はフラットペダルのように漕いで。
パンク修理セット一式は持ちあるいていますが、アーレンキーは持ち歩いていません。「まさか」の事態なのです。この場でクリートの修理はできません(正確には走友会のメンバーに言えば携帯用アーレンキーなんてあったと思いますが、恥ずかしくて言い出せませんでした。自分の整備不良をオープンにするのが恥ずかしかったのです)。フラットペダルと思ってついていくしかありません。
新品価格 | ![]() |
私は「引き足」の練習のために片足でペダルを回すというアソビ練習をしていたことがありました。片足ビンディングには慣れています。
そもそも初心者の頃は、教本に「いきなり両足ビンディングだと立ちごけする危険があるので片足づつ装着して、徐々に慣れていきましょう」と書いてあったので、暫くは片足ビンディングだったのです。初心者の頃に戻ったと思えばいいのです。
それでも時々足がペダルの上を滑りました。ズルっと足が宙を切るのです。
危険なのでその日はローテーション練習には参加しないことにしました。集団の後方をずっとついていくだけのサイクリングです。しかし片足になったことでその日の練習は期待していた以上に面白かったです。
競輪王・中野浩一さんはほとんど踏み足のパワーだけで推進していたと言われています。シッティング時の引き足はたいしてパワーを生んでいないという説もあります。ビンディングなんかなくなって自転車は前に進みます。そもそもママチャリやクロスバイクにはビンディングなんてついていないのです。
ペダルの上にクリートが残ったままのため、接触面がすべらないように注意しながら、ビンディングで固定された脚を主力にペダルを回してその日の練習は終えました。
とりあえずロードバイク・クラブの仲間には、集団から外れる理由を「体調不良云々…」ということにして誤魔化しました。
そもそもわがロードバイク・クラブはセレブ・サロンなので、ほとんどの人は「スピードプレイ(SPEEDPLAY)」の丸いビンディングペダル採用者ばかりである。
SPEEDPLAY(スピードプレイ) ZERO(ゼロ) ステンレスシャフトペダル ブルー ウォーカブルクリートセット 0905-01-61130 新品価格 | ![]() |
シマノの「SPD-SLペダル」なんかしていると「走り屋じゃねえな、こいつ」という冷たい視線を感じる気がします。気のせいでしょうか(笑)。
「外れた」なんて言ったら「だからシマノは…!」とディスられかねない雰囲気でした。
機材トラブルをなんとかごまかしながら練習会を終えたのです。
クリートの寿命ではなく、整備不良だった
家に戻ってペダルに残ったクリートを手で外そうとしましたが無理でした。いくらねじっても外れません。脚だと簡単に外れるのに。脚の力ってスゴイのね。
ドライバーを入れてテコの原理でクリートを外しました。
そしてどうしてこうなったのかを確認します。
クリートのゴムの摩耗(寿命)ではなさそうでした。
何で外れたんでしょうか。
おれの引き足が凄すぎるせいか…ってそんなわけがありません。プロのレーサーだってシマノの「SPD-SLペダル」を使っているのですから。
これはプロショップに行って原因を聞くしかないなあと諦めました。
買い物したいものもあったので、近くの「Y’s Road」に行ったついでに「ビンディングがはずれるなんてこんなことあるの?」と顔なじみの店員に聞いてみました。
そして自分の致命的ミスだったと教えられたのです。
やはり整備不良でした。ロードバイククラブの面々に相談しなくてよかった!!
SPD-SL対応 ロード用 クリート ロードバイククリートセット バイククリート 赤 新品価格 | ![]() |
装備はきちんと指定されたとおりに装着しましょう。我流はダメ
シマノのロードバイク用ビンディングシステム「SPD-SLペダル」はシューズとクリートを、金具を挟んでネジで固定するのであるが、僕はその金具を省略してしまっていたのでした。
金具がなくてもネジで一応の固定はできるのですが、強い力で外れてしまいます。
ああ。恥ずかしい。
なんでこんなことになったのか。原因はひとつしか考えられません。
私はずっとマラソンランナーでした。
自転車(ロードバイク)とランニングの両立は可能か? サブスリーランナーはロードレーサーに乗っても速いのか?
初心者の頃は厚底の重たいランニングシューズを履いていましたが、2時間台で走っていた最盛期は靴底ペラペラの最軽量シューズを履いていたのです。
長時間走行する場合、シューズが重たいとそれだけで不利になります。何千、何万回と持ち上げるのです。わずかな重みの差が大きな差となってタイムに影響してくることを誰よりも知っていました。
※私の著書です。
※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。
踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
× × × × × ×
マラソンシューズを自分で削って軽くするという人もいるのです。ほんのわずかでも軽くしたいのがシリアスランナーのサガなのです。
すこしでも軽く、1gでも軽く、という長年のマラソン・アスリート精神が、無意識のうちに「なんだこれは? こんな金具いらない。なくても固定できる」とクリートの金具を省かせてしまったのでした。
実際、これまではクリートの穴にネジ頭が食い込んで、外れたりすることはありませんでした。
それでずっとロードバイクに乗っていました。そしていつしかそもそも金具を省いて軽量化したことそのものを忘れていたのです。
ところが角度の問題だと思いますが、今回、バキッとクリートとシューズが外れてしまったのでした。
いやどうも。やっぱり私のミスでした。(^^ゞ
勝手に軽量化しちゃいけません。ちゃんと金具は挟んでください。ガチ勝負のレースの時に外れなくてよかったです。
装備はきちんと指定されたとおりに装着しましょう。実際にクリートが外れた時は落車しそうで本当にあぶかなったです。
みなさん、ご注意ください。