歴史はストーリーで語れ。ヘロドトス『歴史』おもしろい!!

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

「歴史はストーリーで語れ」歴史はおもしろい

歴史の父ヘロドトスの書いた『歴史』。後世の歴史観に決定的な影響をあたえた本です。

どんな影響かというと「歴史はストーリーで語れ」ということですね。

ヘロドトスかいたから、歴史はおもしろいのだと言えるかもしれません。

スポンサーリンク

人類最初の歴史書は、ルポルタージュ、ノンフィクション、エッセイに近い

ヘシオドス神統記』などがそうであったように、古い書物なので「神に捧げる詩」の形式で書かれているのだろうと思っていました。

ところが、翻訳者が読みやすくしてくれているのかもしれませんが、ほぼルポルタージュです。ノンフィクションです。近代的なエッセイとして読むことができます。

歴史といっても年表ではありません。

ひとつひとつが一流のストーリーテラー・ヘロドトスの語る物語となっています。

その物語がキリスト教以前の世界観なので、実話なのに、空想よりも想像を大きくこえてきて、とても面白いのです。

『サド侯爵夫人』三島由紀夫の最高傑作

具体的に書きましょう。

スポンサーリンク

エピソード1.墓あらしの子孫に対して「バーカ、バーカ!」

「後のバビロン王でお金に困ったものがいたら、われの墓を暴いて好きにせよ」と墓の正門に文字をかがげたバビロンの女王がいました。墓泥棒を恐れていたのですね。数世代後のバビロン王がお金に困って女王の墓を暴いたら「おまえは貪欲なやつじゃ。恥を知っていたら死人の棺を開くこともなかったものを」という文字が刻まれていて、黄金、財宝なんてひとつもなかったとか。

「バーカ、バーカ」ってことですね。お笑い小話みたいですが、実話です。なんてったってヘロドトスの『歴史』に書いてあるんですからね。

スポンサーリンク

エピソード2.公的な持参金システム。結婚できない女性をなくすセーフティーネット

ある街の風習が描かれています。その街では、嫁入り前の娘は一カ所に集められセリにかけられるのです。昔は結婚の自由なんてなくて、親が娘の相手を決めるのはあたりまえだったのですが、その街ではもっと風変りでした。男たちのセリによって一番の美女が高値で売られ、器量が落ちることに落札値段は安くなっていったのだそうです。

おもしろいのはここからです。

引き取り手のないブサイクは逆に持参金をつけて引き取ってもらうのです。美女についたお金がブサイクの持参金になるという仕組みです。

ある種の共産主義的楽園というか(笑)。

現在と違って、結婚しないと生きていけなかった時代ですから、生き残れない不幸な女性を根絶するためのセーフティーネットとして、公的な持参金システムが整備されていたというのです。

スポンサーリンク

エピソード3.エロ同人誌の世界。ブス専だって人助け

ヘロドトスの知る中で最も破廉恥な風習は、バビロンの女は一生に一度はアフロディーテの神殿の中で、夫以外の見知らぬ男と交わらなければならないというルールがあったそうです。男は「お相手願いたい」とだけ言えばいいそうです。その時に限りどんな相手でもお金で買えるというわけですね。お姫様だろうが、お金持ちの奥様だろうが、新妻だろうか例外はありません。

キリスト教以前の世界観なので、性欲を悪だとまったく思っていません。むしろアフロディーテ(ビーナス)は性愛の女神です。軍神アレスと不倫したアフロティーテはセックスしている最中に夫のヘパイストスの罠にかけられて、まぐわっているままで神々の晒しものになってしまうのですが、それを見たギリシアの神々は「アフロディーテとまぐわえるなら、さらし者になっても構わない」と羨ましがったのです。

一部の男に美女を独占させないガス抜きのアフロディーテー的な知恵だと言えるでしょう。

女がアフロディーテの神殿の中にいる時は、誰でも女をお金で買えるが、神殿を出たらどれほど大金を積んでもその女を自由にすることはできないのです。社会のルールを逸脱できたのは美神アフロティーテのおかげでした。男たちはアフロディーテの恵みを感じて、女神への信仰心をあつくしたことでしょう。

ところでおもしろいのはここからです。

容姿に優れた女はすぐに売れるのでアフロディーテの神殿からすぐに家に帰ることができたのですが、器量の悪い女は三年も四年も神域に居座るものもいたというのです。

ぜんぜん売れなかったんですね……ブス専の男はいなかったのかいな。

(親が裏で手を回して、サクラをつかえばいいのに……)

スポンサーリンク

エピソード4.歴史の古い種族を確かめるために、赤ん坊が何語を喋るか実験して確かめる

今と違って昔は××族、××族というのがたくさんありました。集落ごとに××族と名乗っていたぐらいに考えるといいでしょう。そういう××族がどんどん吸収合併されてやがて国ができます。そして××人というのが誕生するのですが、××人というのもたくさんありました。

そんなとき、プリギュア人と、エジプト人が、どちらがルーツの正しい古い人種であるか論争となりました。

それを調べるために、どんなことをしたと思いますか?

なんと赤ん坊をヒツジと一緒に育てて、人間社会から隔離して、その子が最初に何語を喋るかで、どちらがルーツとして古いかを判断しようとしたのです。

赤ちゃんは「ベコス」という言葉を発っしました。「ベコス」という言葉がプリギュア語にありエジプト語になかったため、プリギュア人の方がエジプト人よりも古い民族だと判断されたのです。

偶然じゃん! と思うのは現代人の感覚です。

戦争して勝利者が歴史を書き換えるという歴史観の中で、この決め方は新鮮で面白いと思いませんか?

スポンサーリンク

なぜかギリシア以外の歴史、とくにペルシャ側からの歴史が描かれる

ヘロドトスはギリシア人なのでギリシアの歴史を中心に書いていると読む前には思っていたのですが、読んでみるとギリシアの歴史というよりは、周辺地域とくにペルシャの歴史をやたらに追いかけているのに気づきます。

そこにとても違和感を感じました。あまりギリシアの歴史について語っていないのです。

ギリシアの歴史はみんな知っているだろうから書くまでもない。みんなが知らない敵国(ペルシャ)の歴史を書いて教えよう。

というルポルタージュ的なものだったのかもしれません。本書は。

長年にわたって、ギリシアの最大のライバルとしてペルシヤがあったわけです。

しかしギリシア人のヘロドトスが書いた『歴史』が、レオニダス王側からではなくクセルクセス王側から書き起こされていることには、意外な感じがしてなりませんでした。

映画『300』スリーハンドレット。永遠に生きるがいい

スポンサーリンク

たくさんの面白エピソードが満載。残虐な描写も多い

ほかにもたくさんの面白エピソードが満載です。

ある国では、老人は生きていられる年齢制限があったそうです。高齢になると近親者が集まって、老人を殺し、肉を煮て一同で食べてしまうという風俗があったとか。

日本の古い怪談話みたいですが、実話ですよ。ヘロドトスの歴史ですからね!

死人をはちみつ漬けにして埋葬するとか。なんのためにはちみつ漬けにするんだろう? 食った方がいいのにハチミツがもったいない。フィクションだって思いつかないような奇妙な風習が昔はあったのだということがわかります。

織田信長浅井長政にやったという髑髏の盃エピソードも登場します。信長だけが突拍子もない異常性格者だったわけじゃないということがわかります。ヘロドトス『歴史』にも登場するんですから!

ペルシアの大王クセルクセスはある人妻に懸想しますが、口説き落とすことができず、人妻の娘と自分の息子を結婚させます。そうすることで人妻を口説くチャンスが増えると思ったからでした。

しかしやがてクセルクセスは、息子の嫁に懸想して自分のものにしてしまいます。そのことに怒った正妻が人妻の両の乳房を切り取って犬に投げ与え、鼻、耳、唇も同様にし、さらに舌まで切り落として変わり果てた姿になった彼女を夫の元に送り付けたのでした……おおお、残酷!!

『歴史』を読むと、現代の人権思想がどれほど人々を守っているか、よくわかります。

昔はこういう拷問や、残酷な行為がたくさんあったんでしょうな。

『歴史』を読むと、私たちの時代が昔に比べて進歩したいい時代なのだということがよくわかります。

そういう意味でも読む価値があると思います。事実だ……という事実は圧倒的に大きなことですから。

 

スポンサーリンク

キリスト教以前の世界観。世界はワンダーランドだ!

また有名なバビルの塔(ジグラット)の描写も登場します。

エジプトはナイル川の洲がつくったとか、ひじょうにヘロドトスは近代的な知恵をもっており、賢い書き手だと感じました。

そのクレバーな書き手でもナイル川の延長はドナウ川ぐらいと見積もられていたりして、間違いも含めて読んでいて面白いのです。

謎の「翼をもつ蛇」がいたりして、ドラクエみたいな世界観だったのですね。

ヘロドトスは現地に飛んで、現場の人に取材しています。まるで旅行作家の書きっぷりです。

人のエピソードだけでなく、大きな戦争もたくさんありますし、第一級のエンターテイメント小説として読むことができます。

ヘロドトスは当時の風俗を書き残しただけなんでしょうが、キリスト教以前の世界観は、空想作家でも思いつかないような今とは隔絶した風俗があって、イマジネーションを刺激されます。

とくに女性を巡る当時の社会のコモンセンスには、SF作家ですらびっくりしてしまうことでしょう。

現在の人権意識というものから考えると、とんでもない差別的なことに見えます。

しかし「歴史的な事実として」淡々と語られています。

フィクションの空想小説よりも、さらにフィクションぽくておもしろい、それがヘロドトス『歴史』でした。

死ぬまでに一度は読んでみたい本のひとつだと思います。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました