目次
映画『天空の城ラピュタ』につける二つのイチャモン
金曜ロードショーで映画『天空の城ラピュタ』がやっていた。この映画で非常に気になったことがある。例の「バルス」という滅びの呪文である。
ここでは有名な滅びの呪文バルスについて二つの視点からイチャモンをつけようと思います。
このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。
「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」
「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」
※本作は小説『結婚』の前編、バックストーリーに相当するものです。両方お読みいただけますとさらに物語が深まる構成になっています。
アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。
天空の城を陥落させる滅びの呪文「バルス」が短すぎる。なんらかの拍子に滅びの呪文が発動してしまいそうだ。
天空に浮遊し、インドラの矢とも呼ばれる炎で地上を燃やすことができる超科学都市が、たったの一言、滅びの呪文『バルス』発動で、壊滅してしまう。
なんておそろしいことだろう。それゆえこの呪文はトラウマのような印象を観客に与えて、天空の城ラピュタがテレビ放映されるたびにツイッター上で「バルス祭り」というのが展開されるという。
トラウマをみんなで楽しんじゃおうというわけなのだ。
しかしこの滅びの呪文、短すぎやしないか。こんなに短い呪文じゃあ、ついうっかり唱えてしまうこともあっただろうに。
たとえば、
「大っ嫌い、いばる須藤さん」とか。「がんばる須田さんが大好き!」とか。なんらかの拍子に滅びの呪文が発動してしまうではないか。
ちょうどアニメ「金色のガッシュベル」で電撃呪文「ザケル」が「ふざけるな!」という言葉で発動してしまったように。
危険すぎる滅びの呪文は、もっと長くして、他の言葉と絶対に被らないようにしなきゃだめじゃね? とこれが第一のツッコミです。
シータが耳打ちした時点で、滅びの呪文バルスが発動しているはずだ
もうひとつ見ていて非常に気になることがあった。
滅びの呪文バルス発動前、パズーが「シータと二人きりで話がしたい」といいます。
「三分間待ってやる」と時間をもらって二人きりになったパズーとシータの会話であるが、
「あの言葉(滅びの呪文)を教えて。僕も一緒に言うよ」とシータの口から呪文を聞き出そうとするのだ。
しかも「僕の左手に手を乗せて」と飛空石のペンダントに王女シータが手を乗せた状態で滅びの呪文バルスをパズーは聞き出すのだ。
いやいやいやいや、危ないからね。
っていうか滅びの呪文発動のタイミングがおかしくないか?
カットバックの後、シータとパズーは手をつないだまま一緒に滅びの呪文バルスを唱えるのであるが、その前にパズーはシータから「バルス」という言葉を聞いているはずであり、シータがパズーにこっそり呪文を耳打ちした時点で、バルスは発動しているはずなんだけどな。
一緒に唱和する前に、床が抜けて大パニックになっているはずなんだけどな。
耳打ちバルスでは駄目だったんだろうか??
ある程度以上のデジベル(騒音レベル)じゃないと発動しない呪文だったのだろうか?
以上、天空の城ラピュタのバルスへのイチャモンでした!!
みんなも気づいたかな?
このブログの著者が執筆した「愛とは何か? 結婚とは何か?」を追求した純文学小説です。
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」
アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。
物語のあらすじを述べることについての私の考えはこちらをご覧ください。

私は反あらすじ派です。作品のあらすじ、主題はあんがい単純なものです。要約すればたった数行で作者の言いたかった趣旨は尽きてしまいます。世の中にはたくさんの物語がありますが、主役のキャラクター、ストーリーは違っても、要約した趣旨は同じようなものだったりします。
たいていの物語は、主人公が何かを追いかけるか、何かから逃げる話しですよね? 生まれ、よろこび、苦しみ、死んでいく話のはずです。あらすじは短くすればするほど、どの物語も同じものになってしまいます。だったら何のためにたくさんの物語があるのでしょうか。
あらすじや要約した主題からは何も生まれません。観念的な言葉で語らず、血の通った物語にしたことで、作品は生命を得て、主題以上のものになるのです。
作品のあらすじを知って、それで読んだ気にならないでください。作品の命はそこにはないのです。
人間描写のおもしろさ、つまり小説力があれば、どんなあらすじだって面白く書けるし、それがなければ、どんなあらすじだってつまらない作品にしかなりません。
しかしあらすじ(全体地図)を知った上で、自分がどのあたりにいるのか(現在位置)を確認しつつ読書することを私はオススメしています。
作品のあらすじや主題の紹介は、そのように活用してください。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※プライムビデオの無料体験を新規登録する※
ご紹介した作品はプライムビデオで見ることができます。
アマゾンプライム会員に登録するとネット通販の送料が無料になるほか、プライムビデオ(無料特典・レンタル・購入)を視聴することが可能になります。
ビデオ視聴サービス(ネット配信)の中でもっともおすすめなサービスです。
まずは30日間の無料体験からどうぞ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※