ケイリン競輪ファンは競馬も好きか? 『みどりのマキバオー』カスケードの魅力

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

「黒い旋風」カスケードの魅力

わたしはロードバイク乗りです。ロードバイク乗りにおすすめの何かご紹介できる作品はないかな……と考えていたらひとつのアニメが思い浮かびました。

それは『みどりのマキバオー』です。『弱虫ペダル』よりも先に思い浮かんでしまいました。

『みどりのマキバオー』は、競馬(競走馬)の話しであり、ロードバイクとは何の関係もありません。しかしスピード勝負のレースの話しであり、スピリットには同じものを感じます。

ロードバイクでは「自分が頑張る」ところを、競馬では「馬が頑張る」のですが、『みどりのマキバオー』の場合は馬が擬人化されていて、心の叫びが人間と同じように表現されているので、完全に感情移入することができるのです。

とくに「白い奇跡」マキバオーのライバルである「黒い旋風」カスケードについて、ここでは語っています。

スポンサーリンク

競馬好きは、競輪も好きなはず?

この新発明がこの世界に出始めた頃、オートバイは「鋼鉄の馬」と呼ばれていました。

もともと人類の歴史においてオートバイよりも以前に馬があり、自動車よりも以前に馬車があったのです。

オートバイというのは馬の代わりだったわけです。用途は全く同じです。「自分の足をつかわずに、走るよりも速く楽に目的地に到達することができる」という用途です。

オートバイ=馬だとすれば、もう何が言いたいか、おわかりですね? ロードバイク乗りが乗馬に興味をもつのは簡単だということです。だってご先祖様みたいなものなんだから。

だってオートバイは原動機付自転車というくらいで、ほとんど自転車(バイシクル)ですもの。馬とバイクが同じならば、馬と自転車もさほど変わりません。

人間が趣味に染まるルートはいろいろありますが、乗馬とロードバイクはまったく無関係な趣味だとはいえないようです。乗りすぎるとオマタが痛くなるところが共通点ですね。

ロードバイク乗りが競輪ケイリンに興味をもつのは不思議なことではありません。ケイリンというのはピストバイクというギアなしブレーキなしのロードバイクみたいな自転車に乗った「賭けレース」ですから。むしろ王道ルートだといえるでしょう。

競輪ファンが競馬に興味を持つのも、王道ルートではないかと思います。

正直にいえば競輪マニアは競馬も両方やっている人が多いのではないかと思います。「賭けごと」っていうのはすごい脳内モルヒネが出るといわれています。いわゆるギャンブル中毒ですね。こうなると対象が馬でも自転車でもルーレットでもクラップスでも大小でも何だっていいっていう状態です。

しかしこの理論だけならば競馬ファン人口と競輪ファン人口はまったく同じはずです。しかしそうはなっていません。明らかに競輪ファンよりも競馬ファンの方が多いはずです。動くお金は競馬の方が圧倒的に大きいというデータがあります。

これは同じギャンブルでも競馬の方が競輪より「奥が深い」ことが理由のひとつではないかと思います。機材が同じで判断材料が少ない競輪よりも、機材そのものが血統や調教によって違う競馬の方が奥が深くてあたりまえです。遺伝子学や動物飼育の知識などひろがる余地が競馬の方が大きいからではないでしょうか。

……話しがそれてしまいましたが、なんでロードバイク乗りに『みどりのマキバオー』をオススメするかというと、ロードバイクを競走馬に見立てて視聴することができるからです。

ロードバイクでは「自分が頑張る」ところを、競馬では「馬が頑張る」のですが、『みどりのマキバオー』の場合は馬が擬人化されていて、心の叫びが人間と同じように表現されているので、完全に感情移入することができるのです。

スポンサーリンク

黒い旋風。漆黒の帝王カスケードの命名の由来をさぐる

『みどりのマキバオー』を堂々と他人におすすめするには、マキバオーがうんこたれだったり(笑)、競馬場の群衆がなぜかみんな全裸で同じ顔をしていたり(笑)、何かと誤解されるところの多い作品なのですが、臆面もなくご紹介させていただきます。

わたしが『みどりのマキバオー』に興味をもったのは一頭の黒い馬がきっかけでした。「白い奇跡」と呼ばれる主人公マキバオーのライバル競走馬が「黒い旋風」「漆黒の帝王」と呼ばれる真っ黒な馬で、こいつがライバル馬たちを追い抜く姿が、とてつもなくカッコよかったからです。この「漆黒の帝王」の名前はカスケード。このカスケードという名前が気になりました。

わたしはカスケードという言葉を知っていました。きわめて印象深い場所でその名前を聞いたのです。

なんで作者は、帝王の馬の名前をカスケードと名付けたのだろう。

わたしが「カスケード」という言葉をはじめて聞いた場所は、ニュージーランドでした。世界自然遺産ミルフォードサウンドで、氷河が削った入江を船に乗りながら観光していたときのことです。海にそそり立つ断崖絶壁から滝が流れているのですが、この滝のことを「カスケード」というのです。

カスケードというのは「雨の後にだけ現れる」マボロシの滝のことです。晴天が続くとなくなってしまう滝です。

日本にもそういう滝があることはあります。晴れていると「ない」けれど、雨後には滝が流れているという場所ってたくさんありますよね。たぶん滝の名前は「ない」と思います。そういう滝のことをマボロシの滝カスケードというのです。

フィヨルドを巡ったのですが、いちばん印象に残ったのはカスケードでした。すごい雨量、すごい落差、すごい存在感でした。マボロシの滝といいますが、ありふれた日本の滝よりもずっと立派ですごいものです。

那智の滝』でさえ、水量の少ないときはチョロチョロです。わたしは那智の滝が風に流されて霧状になって滝つぼまで届かないのを見たことがあります。「エンジェルフォールかよ!」って那智滝に向かって思いっきりツッコミを入れました。

スポンサーリンク

『みどりのマキバオー』の見どころ

マボロシの滝(カスケード)は常に牧場の王マキバオーの前に巨大な壁でありつづけました。

カスケードは最後、病気になってしまいます。これ以上、もう走れなくなってしまうのです。

世界へと続く日本競馬の未来をマキバオーに託して、最後の力を振り絞って最終戦を戦うのですが、もはやマキバオーにはかないません。

マキバオーは病気のカスケードを振り切ってトップを独走するのですが、まだ本当の意味でカスケードに勝ったとは考えていません。もはや全盛期ではない病気のカスケードに勝ったところでそれが何でしょうか。

もっとも強かった頃のカスケードに勝たなければ意味がないと考えて、マキバオーは走ります。するとマキバオーには全盛期のカスケードのマボロシが見えるのです。

そのマボロシに勝ってこそ本当の勝利です。まぼろしのカスケードとマキバオーは一騎打ちを繰り広げます。

そうしてとうとうマキバオーは(マボロシの)カスケードに勝ち、ライバル対決に決着をつけたのでした。

スポンサーリンク

カスケードは幻の滝。幻のライバルだからカスケード

ああ、ここまで見てきてよかったな。とわたしは思いました。

競馬のアニメなんですが、競争中の駆け引き、「思い」は自転車レースそのものです。ぜひ見てみてください。ロードバイク乗りなら絶対にハマりますから。

競走馬たちが思惑をかかえたままスピードを競って走っている姿は、ロードバイクで仲間たちと競争している時の自分たちの姿にそっくりでした。

後半になるにしたがって、ギャグマンガにふさわしからぬ熱血アニメと化していきます。

カスケードの最終戦を見て、わたしはどうして最強のライバルにカスケードなんていう命名をしたのか、わかった気がしました。なるほどマボロシか。だからカスケードなんだ。ラストシーンにぴったりの命名だったな。

作者はどうして「牧場の王」のライバルの名前を「雨後にしか現れない幻の滝」「カスケード」にしたのか、そのわけがわかった気がしたのです。

黒い旋風のラストラン。あの時、あの場所でしか見られなかったマボロシの帝王の幻影。それは雨が降った後にしか見られないマボロシの滝のようなものです。

なるほどマボロシだ。だからカスケードなのか。いい命名だったな。

全盛期のライバルの幻影、マボロシの英雄を追いかけて、それに走り勝つというマキバオーもカッコよかったです。「男の勝負は勝てばいいってものじゃない」ことを教えてくれました。

カスケードが違う名前だったら『みどりのマキバオー』を視聴しつづけることはなかったかもしれません。

そして視聴し続けてよかったと思えた幻想の滝=カスケードのラストランだったのです。

このブログの著者が執筆した純文学小説です。

「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

スポンサーリンク

本は電子書籍がおすすめです

本を読んで何かを考えた「あなた」。人生には『仕事を辞める』という選択肢があります。

人生を変えたいのならば、仕事を辞めるという選択肢がある。
団体バスの行き先がろくな場所ではないとわかったら、もうバスは降りてしまっていいのではないですか? 仕事を変えれば、生き方を変えることができますよ。 今は退職代行サービスや、転職エージェントがあなたのキャリアアップを助けてくれる時代です。

これからもたくさんの良質な本に出会いたいという「あなた」。本は場所をとらない電子書籍がおすすめです。

kindle unlimitedは、電子書籍kindleキンドルを利用した和書12万冊、洋書120万冊以上の読み放題サービスです。

kindleの使い方

読み放題サービス「電子書籍kindle」の使い方3選(画像入り解説付)
kindle unlimitedの使い方を解説します。 ここではデジタル書籍の読み放題サービスである kindle unlimitedについてその使い方をご紹介しています。読書には、物理的に紙の本を買う方法と、デジタル文字をダウン...

アマゾンプライムの使い方・入会方法

アマゾンプライム会員登録のしかた(無料体験だけして解約する方法)
このページではパソコンを使用したAmazonプライム会員に登録するやり方を解説しています。 Amazonプライムビデオを視聴するためには、Amazonプライム会員に登録しなければなりません。 プライムビデオを視聴する=Amazo...

オーディブルの使い方

オーディオブックは究極の文章上達法
言葉というのは音楽的に語感で覚えているものです。語学が得意な人は耳がいいのです。耳がよくなければ、文章はうまくなりません。 文章がうまくなりたければ、目を閉じて耳を澄ませましょう。

私はオーディオブックは究極の文章上達術だと思っています。

人生を変えた本『旅に出ろ! ヴァガボンディング・ガイド』リアル・ドラゴンクエスト・ガイドブック
いくら旅に時間を費やしたところで、自分と向き合うことに時間を費やさなければ、何の意味もありません。どれだけ何かが変わっても、それに対処するのは自分しかないからです。 どこに行こうと、何が変わろうと、そこには自分がいます。これは言葉ではありません。生き方なのです。
人生を変えたいのならば、仕事を辞めるという選択肢がある。
団体バスの行き先がろくな場所ではないとわかったら、もうバスは降りてしまっていいのではないですか? 仕事を変えれば、生き方を変えることができますよ。 今は退職代行サービスや、転職エージェントがあなたのキャリアアップを助けてくれる時代です。

 

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました